淡路島まるごとキャンパス。見て・触れて・考える、実践的教育。
6次産業化に必要な総合的知識が身につく教育プログラム
一般的な農学部では、農業生産、食品加工、農業経営などの専門分野ごとに複数の学科に分かれていますが、この「地域創成農学科」では、四年間の大学生活の中で、一つの専門分野のみではなく、農作物の生産から食品加工・農業経営まで、農業・食品の一連の流れをすべて学べるカリキュラムとなっています。それは、総合的な知識を身につけた上で、各自の専門とする分野を学習して卒業し、社会で活躍して欲しいという想いが込められているためです。そのために、最初の2年間ですべての分野を一通り学び、3年次以降、その中で一番「面白い!」と思った分野に配属してより高度な知識・技術を習得する専門教育プログラムを用意しています。
地域創成を担うリーダー養成
地域創成農学科がユニークなのは名前だけではなく、生命科学や食品化学などの理系分野(自然科学)と経済学や社会学などの文系分野(社会科学)が見事に融合した、農学系では日本に一つしかない学科です。理系から文系までの幅広い学術分野を学ぶことで、広い視野と深い洞察力が身につき、卒業後に地域や企業など様々な業界で人々や組織を引っ張っていくリーダーを養成します。
プロの技に接し学ぶフィールド実習、食農コープ教育
淡路島は日本でも有数の農業生産地で、玉ねぎやレタス、白菜など数多くのブランド野菜を保有しています。また、温暖な瀬戸内気候のため一年を通じて作物を作り続けられるので、農閑期がありません。そんな恵まれた環境の中、フィールド実習や食農コープ教育ではプロの農家さんから本物の農業技術を学ぶことができます。
一流の教授陣、最新の設備
地域創成農学科の教員は常勤・非常勤ともに大半が国立大学で長年指導を行ってきた一流の教授陣ばかりです。また、開設して間もないのですべて最新の研究・教育設備を導入しています。最高の教員と最新の設備とともに充実した学習環境を約束します。
農業の生産・加工・経営をトータルに学習
全体の視点で考え、高度な専門性を発揮して、地域のために行動できる人になろう!
地域創成農学科では、農産物の生産、加工、流通、消費及び農業経営、農業政策をトータルに学び、それぞれの専門分野に進みます。そして、地域産業全体の調和を図りながら、学んだ専門性を活かして地域の創成に貢献できる実践力を備えた人材を育成します。
農業技術分野
品質の高い農産物の生産や病害対策など農業の軸となる知識・技術を学びます。
食品化学・加工分野
栄養や安全性を踏まえた食品の分析・加工など実践的な知識・技術を学びます。
農業経済・経営分野
食と農に関する経済・経営・政策とその課題解決について総合的に学びます。
地域創成
農業の生産・加工・経営全般にわたる専門的な知識と技術を学んだ上で、広い視点に立って地域創成に寄与していくことのできる力を身につけます。
淡路島がまるごとキャンパス
豊かな自然と歴史を持つ日本有数の農業生産地で、
"本物"の農学を学び、学生生活をエンジョイしよう!
我が国固有の農業生産地である淡路島で本学部が展開する2年間の「フィールド実習」や「南あわじ農業学(施設見学を含む。)」などの教育プログラムは他大学にない特徴であり、"本物"を学ぶことができます。また、「鳴門のうずしお」などの豊かな自然や「人形浄瑠璃」などの伝統文化に恵まれた淡路島で学生生活をエンジョイしましょう。
植物工場群 2018年3月竣工
研究内容に合わせた3タイプの植物工場
植物工場は、完全閉鎖型植物工場(人工光植物工場)と太陽光利用型植物工場とその両者併用型の3タイプとなっています。
完全閉鎖型植物工場(人工光植物工場)では、養液(水耕)栽培(レタスを中心とした葉菜類の栽培)を行います。太陽光利用型植物工場では、養液(水耕)栽培と土耕栽培(イチゴやトマト等の果菜類、いちじくやびわ等の小型果樹類)の栽培を行います。
PICK UP
平成29年度私立大学研究ブランディング事業に選定
農学部が中心となっている事業「エコ農業ブランディングによる発展的地域創成モデルの形成」が文部科学省平成29年度「私立大学研究ブランディング事業」に選定され、2017年からの5年間、文部科学省の支援を受けて、事業を進めています。
今後はこの事業を通じて、南あわじ市と本学のブランドを全国に発信し、さらに公開講座やシンポジウムのより一層の充実を予定しています。
この事業の中では、教職員そして学生さらに地域の方々と12の課題について取り組んでいます。
主なカリキュラム
フィールド実習Ⅰ
農業の入口に立ち、基本を身につける実習です。学外にある農場でイネ、大豆のほかさまざまな作物を栽培し、種まきや苗の植え付けから収穫、出荷まで体験します。また、地元の畜産農家の見学と実習を通して、飼育・管理の基本を学びます。
食の安全学
将来、食の生産に携わる者が身につけておくべき心構えと基礎を学ぶ授業です。人の命を支える食の重要性と、その食の生産に関わることの責任 の重さを理解し、食の安全性を守るために必要不可欠な知識と技術を習得します。
地域創成農学概論
地域創成農学科の複数の教員が、それぞれの研究分野に基づくテーマで講義を行うオムニバス形式の授業です。新たな「農業生産と食品加工技術」を基盤に、淡路と日本の地域社会を活性化させる方法を、さまざまな視点から考えます。
全学科共通カリキュラム修得
- 遺伝学概論
- 生物学実験
- 家畜とその飼養管理
- 野菜園芸学
- 栽培学概論
全学科共通カリキュラム修得
- フィールド実習Ⅱ
- 基礎演習Ⅲ・Ⅳ
- インターンシップ
- 植物病理学
- 植物細胞生理学
- 土壌肥料学
- 植物育種学概論
- 化学実験
- 農薬学概論
- 農産プロセス工学概論
- 施設栽培・植物工場論
- 家畜の構造と病気
- 乳製品加工学
- 食品保蔵学
- 醗酵微生物学
- 食品機能分析化学
- 農林事業者の知的財産法
- 農業計算学
- 農産物貿易論
- フードシステム論
施設と教育プログラム
植物クリニックセンター
学内に植物病虫害の防除を目的としたクリニックセンターを開設。病中害の診断・防除技術や耐病性品種づくりの研究開発を行い、地域の農業に貢献します。
地域連携センター
本学の知識や技術を積極的に活用し、地域社会に貢献するため地域と本学部の連携を目的として設置。共同研究、公開講座や産学連携なとの地域交流を実施しています。
食農コープ教育
教室での座学に加えて、農・食の生産、加工、流通経済や行政などにおける就業体験科目を課し、農食産業現場における課題解決のための実践力を身につける教育プログラムを備えています。
インターンシップ
企業や行政など実社会の中での実習を通して、社会人としての基礎知識や自らが考え行動できる能力を身につける教育科目を設けています。
進路・資格
就職に活かせる、卒業までに身につく力
農・食における生産・加工・経営の全般にわたる見識と専門的な知識・技術
①生産分野(栽培・育種学や植物保護学)、②加工分野(食品化学や食品加工)、③経営分野(農業経済学や農業経営学)を学び、生産・加工・経営の全般にわたる見識と専門的な知識・技術を身につけます。
地域創成への貢献力
地域社会や国際社会における農業の状況を的確にとらえ、社会における各分野の役割を尊重し、卒業後のそれぞれの立場から他分野との調和を図りながら、地域産業の振興など地域活性化・創成に貢献できる人格と能力を養います。
目指す進路
公務員、農協・酪農協、農業法人、製造業、流通関係(卸売・小売)、農林水産業、サービス業、起業、研究職など
取得できる資格
食品衛生監視員
食品衛生監視員は、全国の主要な海・空港の検疫所において、輸入食品の安全監視及び指導(輸入食品監視業務)、輸入食品等に係る微生物検査と理化学検査(検査業務)、検疫感染症の国内への侵入防止(検疫衛生業務)の業務に従事しています。
食品衛生管理者
食品衛生管理者は、特に衛生上の考慮を必要とする食品(ソーセージやハムなどの食肉製品、加糖粉乳や調製粉乳などの乳製品など)の製造及び加工業務に従事しています。その他に、高度な食品衛生の知識を活かし、食品関連会社への活躍が期待されています。
南あわじ志知キャンパスの特色ある学生サークル活動
食品加工サークル
淡路島の野菜や果物を使った商品開発や、地域のイベント、学園祭、クリスマス会などの露天出店や振る舞い、学内カフェの運営など、多岐に渡って、先輩や地域の方と楽しく活動中!!
狩部・チーム追山
南あわじ市の害獣駆除を目的に、狩猟解禁日から、ワナを仕掛け、獲物を解体し、肉を食品サークルや研究用に提供。ジビエ料理を地域のイベントで出店しています。初心者でも大丈夫です。先輩たちが丁寧に教えてくれます!
メッセージ
学科長からのメッセージ
淡路島から始まる、あなたと地域の未来。ここにしかない農・食の学びが待っています。
「地域創生(創成)」が日本の重要な政策であることをご存じだと思います。地域創成農学科は、この政策が立てられる前に、食と自然の宝庫と言われる淡路島に設立された旬の学科です。本学科は、文字通り、農・食産業を基礎とした地域社会の創成と活性化を担うリーダー的人材の養成を目標としています。農業の6次産業化に求められる生産、加工、経営分野の知識と技術、さらに研究能力、技術開発力を身につけ、国の内外を問わず、活躍できる人材を育むための教育プログラムを備えています。私たちは、学生とともに考え、体を動かし、一人ひとりの能力を最大限に引き出してまいります。キャンパスのある南あわじ市の支援も絶大です。豊かな自然と人情味、そして歴史文化のロマンあふれる淡路島で学び、青春を謳歌し、自己の未来を切り拓いてください。
学科長 相野 公孝
教員から受験生の皆さんへのメッセージ
- 人類の生存基盤を支える品種改良、土壌改善、水質改善に親しんでみませんか?(学部長・学科長 谷坂)
- 淡路島は日本でも屈指の農業生産地域です。タマネギ、レタスやイネ、果樹などの栽培が盛んです。農作物の病気をより確実かつ安全に防ぐ方法を一緒に考え、研究しませんか?(教授授 石井)
- グローバリゼーションの進行に伴い農産物貿易の自由化が加速化して国際競争が激化することが予想されます。兵庫県を代表する淡路島の農水産業を成長産業にするための勉強を一緒にしませんか。(教授 加古)
- 今日、日本をはじめ世界の農業を取り巻く課題はたくさんあります。学際的な視点から問題の所在を考えてみましょう。(教授 末吉)
- 淡路島の地域農業から世界を見据えて勉強してみませんか?(准教授 濱島)
- 大学でやりたいことが決まっている人も、まだ何がやりたいか決まってない人も飛び込んできてください。地域創成農学科の教員が、学生一人ひとりにあった教育を提供します。(准教授 平井)
- 世の中には自分と異なる多様な価値観があります。大学でいろいろな人と関わり、農業についてもさまざまなとらえ方があることを学んで、自分の進みたい道を選びとってください。(准教授 森野)
各分野の著名な教授陣が学生一人ひとりの目線に立って、皆さんの学修を誠心誠意支援いたします。
国内有数の農業生産地である淡路島をキャンパスに伸び伸びと学んでみませんか?
※クリックすると詳細をご覧いただけます。
植物改良に関わる遺伝研究/土壌改善による多収穫栽培技術の開発/水質改善技術の開発
研究科長・教授 谷坂 隆俊/たにさか たかとし(京都大学名誉教授)
専門分野:植物育種学、植物遺伝学、分子生物学
植物病理学/土壌微生物学/バイオコントロール
学部長・学科長・教授 相野 公孝/あいの まさたか
主な担当授業科目:植物病理学、総合防除管理学
アラブ・イスラーム社会の出生規範/小地域社会を対象とした将来人口推計/南あわじ市の第一次産業従事者の生業戦略
教授 末吉 秀二/すえよし しゅうじ
専門分野:地域人口学、生態人類学、国際保健学
生態系サービスの評価に関する研究/生物多様性の保全に関する意識分析/獣害防除を意図した里山・農地管理システムの構築
教授 森野 真理/もりの まり
専門分野:森林保全管理学、地域環境保全学
農産物の海外輸出に関する研究/産地形成に関する史的研究/取引制度の形成過程に関する理論的研究
准教授 濱島 敦博/はましま あつひろ
専門分野:農業経済学、開発経済学、アジア経済論
植物サイズを制御する遺伝子の研究/
ソルガム種子の遺伝学的研究/
柑橘種子に関する研究
准教授 桧原 健一郎/ひばら けんいちろう
主な担当授業科目:植物バイオテクノロジー概論、分子生物学、フィールド実習I、II
イネ科植物の種子休眠メカニズムの解明に関する研究
准教授 氷見 英子/ひみ えいこ
専門分野 植物遺伝育種学
主な担当授業科目:遺伝学、生物の進化と多様性
沖縄の地域社会の住民自治活動/軍用地の存在と人々の生活/瀬戸内・中国山地の第一次産業の可能性
准教授 平井 順/ひらい じゅん
専門分野:地域社会学、社会調査論
閉鎖型植物工場に適応する農作物の研究/
開放型植物工場に適応するトマトの育種/
植物工場を利用して農作物の栽培に関する研究
助教 許 冲/きょ ちゅう
主な担当授業科目:基礎演習、フィールド実習
出張講義
吉備国際大学では出張講義を行っております。出張講義をご依頼の方はこちらからお問い合わせください。
詳細はこちら
進学説明会カレンダー
ホームページや大学案内では分からない「アナタの疑問」に入試広報スタッフがお答えします!
是非、ご来場ください!
詳細はこちら