
入学者の受け入れに際しては、大学での学びに必要となる学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価し、入学者選抜を行います。
AO総合選抜入試(総合型選抜)では、面接(口頭試問を含む)や調査書、受験生が作成する書類(課題レポート、志望理由書、活動報告書)により、能力・適性や学習に対する意欲・目的意識等と学力の3要素を総合的に判定します。

本学は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。
社会科学部
経営社会学科
〔求める人物像〕
経営社会学科では、現代社会が抱えている様々な問題を経営学視点及び社会学的視点から分析・理解し、それらの問題の解決方法を探っていきます。また、国際化・地域化に柔軟かつ的確に対応できる組織経営の方法論を学んでいきます。さらに、広い視野から日本や世界の社会、経済、文化などを分析し検討します。
本学科では、好奇心や探求心および豊かな想像力と実行力を身につけ、積極的に社会に働きかけができる人になりたいと思う人を求めています。
- 1.本学科での学びに必要な基礎的能力を持っている人。
- 2.本学科の教育課程についてよく理解した上で、本学科で学びたいと強く望んでいる人。
- 3.勉学だけでなく地域社会の活動にも意欲があり、豊かな人間性を高めたいと思っている人。
- 4.好奇心や探求心および豊かな想像力と実行力を身につけ、積極的に社会に働きかけができる人になりたいと思う人を求めています。
- 5.大学での学修や多様な人々との交流を通して自分の可能性を発見し、4年後に羽ばたきたいと思っている人。
〔入学者選抜の基本方針〕
入学者の受け入れに際しては、大学での学びに必要となる学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価し、入学者の選抜を行います。
スポーツ社会学科
〔求める人物像〕
本学科では、豊かな人間性・協調性・社会性などの人間力を身につけ、スポーツ、健康、教育の分野でリーダーシップを発揮し、社会の発展に寄与する有為な人材の育成を目指し、この目標を実現するために、次のような人材を受け入れます。
- 1.入学後の修学に必要な基礎学力を有しており、学問とスポーツを両立させる意思をもっている人。
- 2.理論と実践を通じてスポーツ、健康、教育を学ぶ知的好奇心と探究心を有する人。
- 3.スポーツを実践すること、支えること、観ることに関心がある人。
- 4.スポーツ、健康、教育について関心をもち、それらの職への志があり、地域社会ならびに国際社会で活躍したい人。
- 5.社会性を重視し、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を有する人。
〔入学者選抜の基本方針〕
入学者の受け入れに際しては、大学での学びに必要となる学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価し、入学者の選抜を行います。スポーツに特化した 入学者の受け入れに際しては、書類審査(競技歴推薦書、志望理由書、調査書)、面接から総合的に評価し、入学者の選抜を行います。
保健医療福祉学部
看護学科
〔求める人物像〕
本学科では、看護師国家試験受験資格取得を主目的に看護師養成を行い、保健師国家試験受験資格、養護教諭・高等学校教諭(看護)免許の取得も可能。基礎学力の獲得を基本とし、健康問題を抱える人々に思いやりの心を持ち持つ、相手の立場に立って考え、行動できる能力を持つ、協調性がある人材の育成を目指し、この目標を実現するために、次のような人材を受け入れます。
- 1.看護職を目指す強い意志を持った人。
- 2.対象者と良好な人間関係をつくるコミュニケーション力や人間力・倫理観の高い人。
- 3.日進月歩する医学・看護学に対応できる、専門職業人として自己研鑽する人。
- 4.人と関わることが好きなこと、好奇心や探求心にあふれ、科学的思考能力を持った人。
- 5.健康的な生活に関心を持った、健康行動への自己決定や実践が自律した人。
〔入学者選抜の基本方針〕
看護専門職を目指すと共に、当学科が掲げる「学位授与方針(ディプロマポリシー)」の要件を満たす学びを始めるに相応しい、「求める人材像」に沿う学生を⾒出す観点より入学者選抜を⾏います。入学者の受け入れに際しては、学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価します。
理学療法学科
〔求める人物像〕
本学科では、多様性を増す社会で主に身体的側面でのニーズを抱える人々に寄り添い、人々と生活との相互関係のなかで問題を解決する力を備えた人材の育成を目指し、この目標を実現するために、次のような人材を受け入れます。
- 1.人間に対する関心が高く、理学療法(士)に興味がある人。
- 2.「人や社会をよりよくすること」を目指す人。
- 3.将来、大学院でより高度で専門的な思考を身につけることに興味がある人。
〔入学者選抜の基本方針〕
理学療法士を目指すと共に、当学科が掲げる「学位授与方針(ディプロマポリシー)」の要件を満たす学びを始めるに相応しい、「求める人材像」に沿う学生を⾒出す観点より入学者選抜を⾏います。入学者の受け入れに際しては、学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価します。
作業療法学科
〔求める人物像〕
- 1.作業療法(士)に興味がある人。
- 2.良好な人間関係を作るためにコミュニケーションを図ろうとする人。
- 3.国家試験合格に向けて努力できる人。
- 4.多様な働き方に関心がある人。
- 5.キャリアアップしたい人。
〔入学者選抜の基本方針〕
本学科では所定の単位を修めると「作業療法士国家試験受験資格」を得られるため、人間に対する関心が高く、作業療法(士)に興味がある人を幅広く受け入れる方針です。また、本学科を卒業した方々は病院、施設以外でも活躍していることから、多様な働き方に興味がある人も受け入れています。さらには、本学は大学院を併設しているため、卒業後にキャリアアップしたいと考えている人材も広く受け入れます。
心理学部
心理学科
〔求める人材像〕
心理学科では、人間の意識や行動を、科学的かつ客観的な方法に基づいて記述・測定・分析してみたいと思う人、得られた知見を、学習・産業・臨床などの実践現場に応用してみたいと考える人、そしてそうした興味・関心を深めていくなかで、自己の人間的成長を目指している意欲的な人を受け入れます。
- 1.人間そのものや人の「こころ」と「行動」に関心を持っている人。
- 2.人間を、人文科学的にも、社会科学的にも、自然科学的にも、多面的にとらえようとする志向性をもった人。
- 3.自分も他人も尊重でき、社会や他者のために役立ちたいと思っている人。
〔入学者選抜の基本方針〕
科学的な心理学を学びたいという強い意欲と向学心・向上心を持った人を受け入れます。入学者の受け入れに際しては、大学での学びに必要となる学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価し、入学者の選抜を行います。
農学部
地域創成農学科
〔求める人物像〕
地域創成農学科では、「作物生産」、「流通・販売」、「地域創成」、「醸造」「食品加工」の全般にわたる基本的な知識と技術を幅広く身につけ、農業を基軸とするさまざまな地域産業の振興に寄与したいという情熱をもつ人材の育成を目指しています。この目標を実現するために、次のような人材を受け入れます。
- 1.人にとっての「食」の重要性を理解し、その原料となる作物の増産や安定供給に貢献したいと考えている人。
- 2.安全な作物を生産する技術開発や植物工場を利用した新しい作物生産技術に興味をもつ人。
- 3.日本の食文化に興味をもち、醸造、発酵をはじめとする食品科学全般に関する知識と技術の修得をしたいと考えている人。
- 4.地域社会を愛し、農と食の持続的な発展による地域の活性化に興味をもつ人。
〔入学者選抜の基本方針〕
本学が独自で実施する一般学力試験および小論文試験、ならびに大学入学共通テスト、本学教員による面接試験等の中のいずれかの結果に基づいて、入学資格の有無を総合的かつ多面的に判断します。推薦入試については、高校の調査書を参考にする場合があります。
海洋水産生物学科
〔求める人物像〕
海洋水産生物学科では、1次産業である農業と漁業(養殖を含む)を理解した上で、水圏環境を保全し、持続可能な形で利用することを念頭に置き、新しい漁業、水産生物を活用した新産業の創出や6次産業化を推進するために、海洋生物の特性を理解した上で、生物展示、海洋レジャー、水産食品製造の専門知識技術を習得し、それらを総合的に使って地域で産業振興に寄与しリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指しています。この目標を実現するために、次のような人材を受け入れます。
- 1.水生生物を利活用して、地域の活性化に貢献したいと考えている人。
- 2.海や川の環境保全や水生生物の増養殖に興味がある人。
- 3.魚釣りやマリンレジャーが好きで、海や川の環境や水生生物を総合的に学修したい人。
- 4.漁業や水産業に興味があり、こうした産業分野で新しい展開にチャレンジできる人。
- 5.日本の食文化に興味を持ち、主に水産加工に関する知識技術の修得に努め、それによって地域社会および国際社会に貢献しようとする意欲のある人。
- 6.学芸員資格を取得し、水族館、動物園や博物館等で主に水生生物に関する調査研究・展示収集等の業務を通じて社会に貢献したいと考えている人。
〔入学者選抜の基本方針〕
本学が独自で実施する一般学力試験および小論文試験、ならびに大学入学共通テスト、本学教員による面接試験等の中のいずれかの結果に基づいて、入学資格の有無を総合的かつ多面的に判断します。推薦入試については、高校の調査書を参考にする場合があります。
外国語学部
外国学科
〔求める人物像〕
- 1.多様な文化を理解して、社会で活躍したい人。
- 2.日本と外国に関する幅広い教養を身に付けたいと希望する人。
- 3.英語のコミュニケーション能力を意欲的に伸ばそうとする人。
- 4.チャレンジ精神を常に抱いて海外に雄飛する<志>を持つ人。
- 5.専門知識を活かしてグローバル社会で活躍することを望む人。
〔入学者選抜の基本方針〕
- 1.グローバル化の進展に伴って国際情勢の変化が日常生活に与える影響はますます顕著になっています。職場環境も変化して海外との交渉は当然として上司、同僚、部下が外国人という状況も珍しくなくなっているのです。学生にも国際人としての視野や適応力が望まれてすでに久しくなりました。大切なのは狭隘なエスノセントリズムに囚われることのない異文化認識と適応力とを身につけることです。そのために重要なのが異文化の中での経験です。若者は可能な限り異国の地に立ち、全身で異文化を体感し、そこにも実在する人間を再発見してもらいたいと考えます。
- 2.どのような職場でも新しい時代を切り拓いていく人が求められているのです。
- 3.外国学科では、異文化を理解し、新しい時代を生き抜くために海外体験をしたい、留学もしたいと考えている人、グローバル社会で活躍したい、国際的な視野をもつ英語教員または日本語教員になりたいと思っている皆さんを受け入れます。
アニメーション文化学部
アニメーション文化学科
〔求める人物像〕
本学科では、アニメーションやイラストなどの制作やプロデュース、メディア文化研究に強い関心を持ち、将来幅広い知識・技能によって社会で能力を発揮できる人材を求めます。卒業後にアニメーションをはじめとするメディア関係の仕事を志望する人を中心に、広く制作や企画、文化研究に興味のある人を受け入れます。
- ①アニメーションなどのメディア文化に強い関心を持ち、根気よく制作や研究を行うことができる人。
- ②自由な発想力を有し、積極的にプロデュースや企画、作品鑑賞を楽しむことができる人。
- ③自己の可能性を信じ、他者を尊重し、社会に羽ばたきたいと意欲を持っている人。
〔入学者選抜の基本方針〕
アニメーションやマンガ、イラストなどのメディア文化に深い関心を持ち、鑑賞したり絵を描いたりしてきた経験をもとに、多様性を受け入れながら自ら学ぶ意欲を持って研究を進めることのできる学生を受け入れます。入学者の受け入れに際しては、大学での学びに必要となる学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価し、入学者の選抜を行います。

志望理由書、活動報告書をもとに面接(口頭試問を含む)を実施し、
事前課題レポートとともに総合的に出願資格の判定をします。
面接を受けるには事前エントリーが必要になります。
面接日によってエントリー期間が異なりますので注意してください。


「面接」、「志望理由書・活動報告書(エントリーシート)」、
「課題レポート」でともに適性5段階(A~E)評価でC以上の者。
学科から与えられた「志望理由書・活動報告書(エントリーシート)」「課題レポート」及び
「面接」で適性評価を得た者で、本学への入学を強く希望する者とします。専願。
※面接日によって、Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期と出願期間がそれぞれ異なりますので注意してください。

エントリー期間(必着) | 日時・場所 | ||
---|---|---|---|
9月1日(木)~9月6日(火) | 9月10日(土) 11:00~ |
高梁キャンパス 南あわじ志知キャンパス 岡山キャンパス |
|
9月7日(水)~ 9月16日(金) | 9月24日(土) 11:00~ |
高梁キャンパス 南あわじ志知キャンパス 岡山キャンパス |
|
9月20日(火)~9月30日(金) | 10月8日(土) 11:00~ |
高梁キャンパス 南あわじ志知キャンパス 岡山キャンパス |

- 出願期間
- 10月14日(金)~10月28日(金)
- 合格発表日
- 11月5日(土)本人に文書で通知します。
- 入学手続締切日
- 12月7日(水)⼊学金と前期分の学費を納⼊してください。
エントリー期間(必着) | 日時・場所 | ||
---|---|---|---|
10月3日(月)~10月14日(金) | 10月22日(土) 11:00~ |
高梁キャンパス 南あわじ志知キャンパス 岡山キャンパス |
|
10月17日(月)~10月28日(金) | 11月5日(土) 11:00~ |
高梁キャンパス 南あわじ志知キャンパス 岡山キャンパス |
|
11月7日(月)~11月18日(金) | 11月26日(土) 11:00~ |
高梁キャンパス 南あわじ志知キャンパス 岡山キャンパス |

- 出願期間
- 12月2日(金)~12月16日(金)
- 合格発表日
- 12月24日(土)本人に文書で通知します。
- 入学手続締切日
- 1月25日(水)⼊学金と前期分の学費を納⼊してください。
エントリー期間(必着) | 日時・場所 | ||
---|---|---|---|
11月28日(月)~12月9日(金) | 12月18日(日) 11:00~ |
高梁キャンパス 南あわじ志知キャンパス 岡山キャンパス |
|
〈随時AO〉 1月6日(金)~3月15日(水) |
本学が指定する 日時 |
高梁キャンパス 南あわじ志知キャンパス 岡山キャンパス |

- 出願期間
- 1月6日(金)~3月23日(木)※AO面接後、本学が指定する出願期間までに提出。
- 合格発表日
- 本学が指定する日
本人に文書で通知します
- 入学手続締切日
- 本学の指定日まで 入学金と前期分の学費を納入してください。
- ※南あわじ志知キャンパスは農学部、岡山キャンパスは外国語学部のみAO面接を実施。
- ※高梁キャンパスは、社会科学部、保健医療福祉学部、心理学部、アニメーション文化学部のAO面接を実施。


経営社会学科 | あなたは経営社会学科に入学して何を如何に学び、卒業後の自分の仕事にどのように活かしていこうとするのか、について具体的な例を取り上げながら自由に説明してください。 |
---|---|
スポーツ社会学科 | ①多様化した現代社会においてコーチに求められる能力とは何か述べてください。 ②「健康」について、運動・栄養・休養の重要性を述べてください。 以上のいずれかを選択し、具体的に述べてください。 |

看護学科 | 看護職として、卒業後どのように社会に貢献していきたいのかを、ご自分の将来ビジョンや社会背景を踏まえて述べてください。 |
---|---|
理学療法学科 | あなたが将来理学療法士になったら、どのように社会に貢献したいと考えていますか。また、理想とする理学療法士になるために、在学中、そして卒業後にどのような学修を進めようと考えていますか。現地点でのビジョンを述べてください。 |
作業療法学科 | あなたは多くの職業から作業療法士を選択し、今から目指そうとしています。作業療法士の魅力とはどのようなものだと考えますか。できるだけ具体的に述べてください。 |

心理学科 | 心理学は、社会のどのような所で役立っている、あるいは利用されていると思いますか? あなた自身の将来の夢などにも触れながら記述してください。 |
---|

地域創成農学科 | 「農学とは何か?」について自分の思っていることを記述し、あなたが将来どのような形で農業に関わりたいのかを述べてください。 |
---|---|
海洋水産生物学科 | 海や漁村の魅力を活用する事業を「海業(うみぎょう)」といいます。あなたが興味のある「海業」はどのようなものですか。また、それにどのように関わりたいですか、考えを述べてください。 |

外国学科 | 「10 年後の私」〈10 年後のあなたはどんなことをしていますか。自由に述べてください〉 |
---|

アニメーション文化学科 | 「あなたは、日本のアニメーションのどこに興味がありますか。例えば、自分も面白いアニメーションを作ってみたい?宮崎駿のような、有名なアニメ作家やその作品についてもっと知りたい?それとも、クールジャパンと呼ばれる、ビジネスとしてのアニメーション?自分の興味が一体どこにあるのか、具体的かつ自由に述べてください。」 |
---|

- Ⅰ期 出願期間:
2022年10月14日(金)~
2022年10月28日(金) - Ⅱ期 出願期間:
2022年12月2日(金)~
2022年12月16日(金) - Ⅲ期 出願期間:
2023年1月6日(金)~
2023年3月23日(木)

- 1出身高等学校等の調査書
- 2学修計画書(本学所定用紙)
- 3写真1枚〈Web出願時にアップロードした場合は不要〉
- 4郵送料(切手323円分)
- 5入学検定料 免除(無料)
- ※2023年度入学者選抜入試に限って、入学検定免除の特別措置を実施します。

※ 詳細につきましては、2023年度学生募集要項で確認してください。
提出書類は封筒に一括封入して、簡易書留で郵送してください。


- (1)「入学手続の手引」等の入学手続関係書類は、合否通知書とともに合格発表日に出願時に登録された住所へ送付します。
- (2)入学金及び学費の前期分にあたる金額を所定の期日までに納入してください。
- (3)専願入試のため、納付金は返還対象外です。
- (4)提出書類「誓約書・出身高等学校等の卒業証明書(卒業後提出)」
※ 出願時に高等学校卒業程度認定試験合格見込み証明書を提出している者は、「合格証明書」を提出してください。(大学入学資格検定合格者も同様)


AO総合選抜入試とはどのような入試ですか?
専願ですか?
出願条件に学習成績の状況(評定平均値)の基準はありますか?
AO総合選抜入試を受験したい場合、何から始めれば良いですか?
エントリー期間内に『志望理由書・活動計画書(エントリーシート)』、『課題に対するレポート』を提出していただきます。
エントリー期間にⅠ期、Ⅱ期、Ⅲ期とありますが、どの区分でエントリーすれば良いですか?
エントリー無しで出願出来ますか?
エントリーの面接後、出願資格を得ましたが必ず出願をしないといけないでしょうか?
Ⅰ期でエントリーして出願資格を得ましたが、Ⅱ期出願期間で出願は認められますか?
Ⅰ期でエントリーして出願資格を得た場合は、Ⅰ期出願期間での出願となります。