2024 年 12 月 18 日

災害時の炊き出し練習(真庭市水田地区)

12月1日(日)、真庭市の旧水田小学校体育館前で地域の人を交えて
災害避難時の炊き出しの試食会と避難グッズの使用体験を行いました。

高齢者に配慮しての超減塩・薄味の豚汁の調理実習、飯盒炊飯、
焼肉・焼き鳥バーべキューも楽しみました(アルコール類なし!)。

段ボールの簡易トイレ試乗会、防寒アルミシートの活用検討などを行い、
いろいろな気づきがありました。(100円ショップのグッズは・・・)  MY

 

2024 年 12 月 11 日

久々の吹屋散策(基礎演習Ⅳ)

2024年11月30日(土) コロナ禍により中断していた吹屋散策を行いました。
(アップが遅れてすみません。)

天候にも恵まれ、心理学科の2年生は食欲と学びの秋ということで、地域学習に励みました。

前回の吹屋散策時には、旧吹屋小学校の保存修理中でシートがかかっていたのですが、
今は修理も終わり、フルオープンとなっていました。

多目的室となっている西校舎を使わせていただいて、昼食をいただきました。

今回は校舎内の見学はしなかったので、次回の愉しみとしたいと思います。     MY

2024 年 11 月 15 日

2024 真庭水田地区交流事業 地域交流会に参加

11月10日(日)真庭水田地区交流会に、学生4名、教員3名で参加しました。

心理学専攻としては、水田地区住民の方に協力いただいたアンケート結果の報告と、
防災グッズの展示・一部試食の行いました。

4年のO君はニュースポーツの吹き矢にはまっていました。
恐竜レースにも参加、最後のビンゴゲームでは地元の方を差し置き、井の一番で「ビンゴ!」。
全員、商品をいただいて帰ることができました。

若い力で、地元の方との一層の交流進展を目指します。           MY

2024 年 11 月 11 日

伊賀祭 2024

2024/11/03 第56回伊賀祭が開催されました。

心理学科(心理学専攻)では学生、教員、その他関係者が多くの催し・出店に参加。

「心理なくして伊賀祭なし!」は言いすぎか?

『セクシャルマイノリティ・サークル』『心理学研究会』『eスポーツサークル』
『学友会』『吉備国際大学たかはし子育てカレッジ』『吉備国際大学同窓会』
『順正学園ボランティアセンター』『アウトドア・サークル』『バスケットボールサークル』
心理関係者は静かに、しかし確実に燃えていました。

ステージ上では、酒好き2年生のアコースティック・ギター演奏(見ていませんが…)や
心理学科の歌姫の歌が披露されていました。

ちなみに私は、旭川荘ブースで梨を買って帰りました。      MY

 

 

 

 

 

 

 

 

2024 年 9 月 1 日

第5回オープンキャンパス

8月25日(日)、5回目のオープンキャンパスが開催されました。

高校生の皆さんにとっては、夏休み最後(?)の日曜日。
2年生や1年生の方もたくさん参加いただき、ありがとうございました。

今回の目玉企画は、スヌーズレンの代表的なグッズ『バブルチューブ』
お披露目、兼、体験です。
毎回というわけにはいかないので、今回来られた方、実際に触れられた方は
超ラッキーだったかも・・・!

大谷翔平は史上最速「40本塁打・40盗塁」の記録更新!。うれしいニュース。

猛暑日の日数記録も更新かも? これは、あまりうれしくはないかも!?  MY

2024 年 8 月 1 日

第3回オープンキャンパス

7月14日(日)第3回オープンキャンパスが開催されました。

暑い中、多くの方々に参加いただき、本当にありがとうございました。

今回のミニ講義は、津川先生による「不登校のお話」、
というか、「なんで学校に行くのか?行けているのか?」

そして、イヌ派 vs ネコ派で盛り上がれる心理検査などなど・・・。

夏は暑い。休みになっても暑い!熱中症対策は万全に MY

2024 年 7 月 16 日

第2回 オープンキャンパス

2024年6月16日(日) 第2回目のオープンキャンパスが開催されました。
(アップが遅れてすみません。)

心理学専攻の担当教員は、津川先生、藤原先生、若森先生でした。
1年から4年までの多くの学部生の協力の下、40名近い参加をいただきました。

すべての皆さんに感恩戴徳(かんおんたいとく)。

今回のミニ講義は、『ストレスが起きる仕組みを知ろう!そして、ストレスに対する考え方のクセを見つけよう!」。
大学院のOさんが担当してくれました。(さすがの貫禄でした!!)

心理検査はエゴグラムの中でも信頼性の高いといわれているTEG。

これらの企画は、毎回変わります。次回もぜひご参加ください。   MY

2024 年 6 月 3 日

修論の中間発表会

2024年5月29日士前期課程(修士)の学生さんの中間発表会を開催しました。

昨年10月入学のM1が1名、今年度修了予定のM2が3名、計4名が発表しました。
司会・進行はこの4月に入学したM1の女子学生たち。

今回は学部の3・4年生も数名出席し、質疑に参加してくれました。
発表者を困らせる鋭い質問や指摘の数々。
それに比べて、M1学生からの質問等はなかったのは残念。

発表内容は・・・忘れてしまいました。ゴメンナサイ。          MY

2024 年 6 月 3 日

2024年度 人間科学部として最初のオープンキャンパス

2024年5月26日(日)
ついに人間科学部人間科学科としてのオープンキャンパス1回目となりました。

心理学科から心理学専攻へ。(このブログは心理学科。何か変!)

今回の出し物、ミニ講義は「透明性錯覚」。
心理検査は梅雨入り前ですが、描画法「雨の中の私」。

逆さ眼鏡で反転世界に迷い込み、VRのジェットコースター体験で絶叫?する。
ショートケーキが大きくなったり小さくなったり・・・。

心理学でおもしろ体験!

次回は6月16日(日)です。是非、またご参加ください。
リピーターの方には秘密の体験コースも用意しています。          MY


2024 年 6 月 2 日

チューター・グループ対抗ドッジビー大会をしました(基礎演習Ⅲ)

5月23日(木)1限目

健康づくりと仲間づくりを名目に、基礎演習でスポーツ大会をしました。

チューター・グループ対抗ドッジビー大会。(チューター4人は体のことを考えて不参戦)

優勝はMM先生グループ。

MYグループは、吉備国の野球部の将来のエースや、アーチェリー部部長を擁しながらも、まさかの準優勝。

野球部は今年、中国六大学野球春季リーグ「優勝」、
アーチェリー部も中国四国学生アーチェリー王座決定戦で「優勝」、
ともに全国大会へ出場

ドッジビーの後は、思い思いの活動でちょっとだけ汗を流しました。

ケガもなく、無事に終わってよかった、よかった。               MY