このたび、看護学科のブログを開設しました。
ホームページとは別に、学科での日々の出来事などをできるだけ頻繁にお伝えするとともに、学生・卒業生・教員間の情報の交換・共有の場としても活用できるようにしたいと思っています。
卒業生の皆さんにお願いです。このブログを見たら、ご意見・ご感想・近況報告等、何でも結構ですから、学科教員あてにメールをお送りください。原則として匿名扱いとし、個人が特定できないよう配慮します。
このたび、看護学科のブログを開設しました。
ホームページとは別に、学科での日々の出来事などをできるだけ頻繁にお伝えするとともに、学生・卒業生・教員間の情報の交換・共有の場としても活用できるようにしたいと思っています。
卒業生の皆さんにお願いです。このブログを見たら、ご意見・ご感想・近況報告等、何でも結構ですから、学科教員あてにメールをお送りください。原則として匿名扱いとし、個人が特定できないよう配慮します。
2年ぶりに看護研究発表会を開催し、4年生は緊張しながらも、自分たちの研究をしっかり発表していました。司会や進行も自分たちで行い、素晴らしい発表会になったと思います。この経験を糧に国家試験に向けて頑張ってほしいと思います。
春の日差しを感じるようになった 3月22日
吉備国際大学学位記授与式が行われました。
4年間の学修を終え、晴れ晴れとした顔をしています。
これから様々な困難があるかと思いますが、前を向いて頑張ってもらいたいです。
卒業する学生たちに幸あれ!
ご卒業おめでとうございます。
4年チューター一同
岡山市立市民病院のクリティカルケア認定看護師2名をお迎えし、救急法について学びました!
心肺蘇生技術については、中学や高校時代に習ったことはあっても、ここまで深く意味のある講義は初めてでした。
学生からは
「いざというときに役立てたい」
「救急領域にも興味がわいた」等の声がありました。
今後も、様々な知識や技術の修得に努めて、信頼される看護職となれるように頑張りましょう!
*感染対策のため、教室の窓をすべて開放していたので、少し寒かったですね。
学生もカーディガン着用で実技練習しています。
(担当教員 Y)
小児看護学領域の学内実習では、保育実習に備えて、
子どもの成長·発達過程の理解を深めるために”発達カレンダー”を作成したり、
年長さんを対象に「目の健康」「食育」などの”健康教育”をグループで検討し発表しました。
子どもも楽しく、分かりやすくすることの難しさや工夫の必要性を実感していましたが、
さらなるバージョンアップも目指して進みましょう\(^o^)/
(小児看護学 担当教員Y)
3年生が学内で母性看護学実習を行いました。
赤ちゃん人形を使って、沐浴(お風呂)の練習をしたり、妊婦体験をしたり、新米パパママへのパンフレット等を作成しました。
とても良く頑張っていたと、担当教員から褒めてもらいました。
良かったね!
看護学科3年生
母性看護学において演習を行いました。
教科書や参考書を片手に一生懸命頑張っています。
男子学生も頑張っていますよ!
本日 4月2日13時より 入学宣誓式が挙行されました。
感染対策のため、学科別に距離を保って着席です。
わからないこと、気になること、何かありましたら
いつでも声をかけて下さい。
これから4年間一緒に頑張りましょう!!
【看護学科教員一同】
3月29日(月)
サクラは満開です。
4月2日入学式が楽しみです。
新入生オリエンテーションの準備も着々とすすめています。
【1年生チューター】
今日は第110回看護師国家試験です。
入学してから今日まで、この国家試験の合格を目指して勉強してきました。
必ずみんなで合格できますように。
昨日、備中高梁駅を全員元気に出発しました。
2月12日は第107回保健師国家試験です。
昨日、備中高梁駅に集合し試験会場のある広島に出発しました。
体調不良者もおらず、みんな元気いっぱいに出発が出来てよかったです。
自分の力を信じて必ず全員で合格しましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |