(その1からの続き)
テーブルの上はこんな感じでした。
折り鶴は大人気でした。
そして、K先生手作りのプチギフトがこちら↓
とても喜ばれていました。
ほかに、キウイバードのマスコットや
看護の日(5月12日:ナイチンゲールのお誕生日)に
ちなんだグッズをお渡ししました。
ちなみに入り口はこのような感じ…
スライドをポスターにしたり、日本地図などを貼っています。
そして、NJCUのみなさんからもプレゼントをいただきました。
その3に続く…
(その1からの続き)
テーブルの上はこんな感じでした。
折り鶴は大人気でした。
そして、K先生手作りのプチギフトがこちら↓
とても喜ばれていました。
ほかに、キウイバードのマスコットや
看護の日(5月12日:ナイチンゲールのお誕生日)に
ちなんだグッズをお渡ししました。
ちなみに入り口はこのような感じ…
スライドをポスターにしたり、日本地図などを貼っています。
そして、NJCUのみなさんからもプレゼントをいただきました。
その3に続く…
本校の協定校である米国ニュージャージーシティ大学(NJCU)の看護学部の
学生さんと先生が高梁キャンパスに来られました。
眞山学長からご挨拶(とても流暢な英語でした!!!)
和泉学科長からは日本の看護教育についてご説明(もちろん英語で!)
看護学科の学生からは大学生活について紹介(スライドは学生が作りました)
どんどん質問されました。NJCUの学生さんはとても積極的です。
その2に続く…
5月12日金曜日
2年生は点滴静脈内注射の演習を行いました。
点滴の準備後、モデル人形に点滴を実施します。
血管に入ったらテープで固定です。
緊張しましたが
全員、手順は確認出来ました。
今後も注射関係の演習は続きます。
ファイト!!!
【基礎看護学担当教員】
4月28日(金) 連休前
本日2年生は筋肉注射の演習です。
筋肉注射用モデルに注射します。
写真は薬液を注射器にすう様子です。
(はやく終了したグループに協力してもらい撮りました)
緊張して手が震える学生もいましたが
しっかり演習出来ました。
【基礎看護学担当教員】
新入生の皆さんが入学して、
1か月がたとうとしています。
春から初めての1人暮らしの人もいると思います。
生活や、大学の勉強には慣れてきましたか?
今日は、情報処理Ⅰの授業の風景をご紹介したいと思います。
ブログに載せてもいいですかと尋ねると、
元気にピースをしてくれました(^^)v
ちょうど、情報モラルについての授業だったので、
インターネット上に写真などを投稿する際には、
許可を得て投稿するということを学びました。
(快く撮影に協力してくれた皆さんありがとう!)
もうすぐ大型連休ですね。
高梁もだいぶ暖かくなってきましたが、
朝夕の寒暖差が激しいので、
体調を整えてしっかり頑張りましょう(^^)
(情報処理Ⅰ担当O)
本日、3年生は成人看護学Ⅴの授業で
血糖測定を行います。
授業開始7分前、手を洗い演習準備をしている学生達。
ブログ用の写真を取らせてほしいと言うと
多くの人が逃げてしまいました。
了解が得られた学生達です。ありがとう!!
これから、気持ちを引き締めて演習しましょう。
高梁は桜が満開となりました。
大学のエスカレータ付近の桜も満開です。
そんな中、授業が行われています。
写真は看護学科4年生の授業前です。
男性は前から撮ってほしいとのリクエスト
女性は恥ずかしいので後ろからということでこんな感じです。
最上学年として責任感も出てきましたね・・・
【家族看護学担当教員】
3月5日に入学前説明会が行われました。
4月から入学予定の皆さんに来ていただきました。
在校生代表として、各論実習を終えた3年生も参加してくれました。
看護学科の説明のあとは、在校生との座談会です。
先輩たちに、大学生活の実際について、なんでも聞くことが出来ます。
友達や先輩が大学にいると、
入学してからも心強いと思います。
参加してくれた3年生もありがとうございました。
4月にお会いできることを楽しみにしています。
一緒に頑張っていきましょう!
(教員O)
2017年2月15日に老年看護学実習の学びの発表会をしました。
2016年8月後半から、2月の上旬まで、
老年看護学実習で学んだことを統合し、
模造紙に図式化して発表しました。
発表には、実習施設の方もお越しくださいました。
実習で学んだことをそれぞれ振り返りながら、
1人の学びではなく全員の学びとして共有できました。
この半年間、実習頑張りましたね。
来月からは4年生です。
頑張っていきましょう!
(老年看護学実習担当教員O)
今年もお招きいただきました。
あまり写真がなくてすみません…
ブログに載せていいよ!という写真があったら送ってください。
4年間、長かった?あっという間だった?
新しい経験を積み重ねている時期というのは、
時間が経つのが遅いと感じると聞いたことがあるように思います。
そんな日々がしばらく続くと思いますが、
身体に気を付けて前進してほしいです。
またいつでも遊びに来てください。待っています。
(チューターのひとり)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |