文化財総合研究センター  HOME サイトマップ
吉備国際大学
文化財調査の現場

センター概要・活動の目的
研究・活動内容
文化財科学解釈学
文化財情報学
研究実績・報告
組織・研究員
お問い合せ
関連リンク集
About our frontier project


login
分類表示 時間軸表示 掲示板表示
研究プロジェクト


プルシャンブルー の初使用

葛飾北斎や安藤広重の浮世絵の鮮明な青色に使われた輸入人造着色料・プルシャンブルーの使用が1830(天保元)年に始まったことが、蛍光エックス線分析などの調査で明らかになりました。
 11月10日、東京で開かれる国際浮世絵学会の大会で発表予定です。


調査結果

下山教授は、三つの着食料の分光反射スペクトルにそれぞれ特性があることを発見。さらに、放射性同位体を用いた蛍光エックス線分析で、プルシャンブルーにだけ含まれる鉄分が確認できることに着目。二つの分析方法で、制作年代がほぼ特定されている浮世絵百二十八点を調べたところ、1830年後半の作とされる歌川国芳の「五郎時宗 市川団十郎」で初めてプルシャンブルーが使われ、以降広まることを突き止めました。それ以前で使用作品とされたものは、間違いだったことがわかりました。






18世紀(1781〜1798年)に製作され終戦直後に米国に持ち出され56年ぶりに米国から返還された「琉球国惣絵図(間切集成図)」に使用された色材の非破壊分析調査。(受託研究)


調査結果

この絵図は、18世紀後半に製作されたもので、5枚に分割されて描かれています。濃い青は「群青」、鮮やかな緑は「緑青」、桃色は「鉛白」と「ラック(赤色染料)」の混色、濃い赤はオレンジ色の「丹(たん)」と赤色の「朱(しゅ)」あるいは「丹」と「ラック」の混色、紫色は「ラック」と青色の「プルシャンブルー」あるいは「ラック」と青色の「藍」の混色、そして川や海の青は「プルシャンブルー」がそれぞれ絵具として使われていることが判りました。また、琉球では、この青色顔料の「プルシャンブルー」を日本本土よりも早い時期に使用していたようです。




「文殊菩薩像(1765年)に使用された「赤色」絵具の現地非破壊分析調査。(受託研究)

NHKハイビジョンスペシャル「神の手を持つ絵師“若沖"」製作協力:伊藤若沖筆「文殊菩薩像(1765年)に使用された「赤色」絵具の現地非破壊分析調査。(受託研究)


調査結果

この調査は、所蔵先の京都「相国寺」に非破壊分析装置を持参して実施した現地調査です。
若冲が使用した赤色の絵具は、硫化水銀を主成分とする純度の高い「朱(しゅ)」であることがわかりました。



About Our Frontier Project


The Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has selected prominent organizations as launching pads for the Frontier Project for Arts and Sciences.

These organizations are expected to achieve excellent development and results in research. The Frontier Project for Arts and Sciences will extensively and comprehensively support these institutions with funding for research equipment and facilities.

For the current year, twenty-one organizations have been selected throughout Japan, and our university is the sole recipient in the Chugoku-Shikoku region.

The duration of this comprehensive research project will be for five years, from April 2003 through March 2007 academic year (Heisei 15 through Heisei 19).

The objectives of the Frontier project are the following:
  1. To research technologically superb conceptions that our ancestors left us in cultural properties.

  2. To interpret information gained through research.

  3. To bring forward any excellent ideas which may lead to devising new technology for today’s society.

  4. To disseminate significant technological findings to future generations.

Hence, to achieve the aims of this project, we will promote cooperative research activities in the following four areas:
  1. Technological and cultural research mainly focuses on the historical and social background of cultural properties.

  2. Scientific research, analyzes cultural properties from a nondestructive analytic perspective.

  3. Conservation and restoration research will focus on structures and techniques used in making old cultural properties.

  4. Digital archive research will attempt to record cultural properties in visual images. From these images, researchers will attempt to find new interpretations, in order to utilize them from a modern perspective.
  The research institution for cultural properties, the Bunkazai Sogo Kenkyu Center, is to be newly established. The tentative opening date is scheduled for mid-February, 2004.