6月8日木曜日3時限、山﨑 仙狹(せんきょう)先生の日本の芸術の授業で(前回に引き続き)香について、和室にて禅について学びました。
講義室で前回に引き続き、香について、特に線香について、歴史や目的、材料などについて学びました。
前回は、香をきくということで香りを楽しみましたが、今回は、仏事で使う意味などを学びました。
その後、和室に移動し、禅について学びました。結跏趺坐(けっかくざ)に足を組み、呼吸法について学びました。
6月8日木曜日3時限、山﨑 仙狹(せんきょう)先生の日本の芸術の授業で(前回に引き続き)香について、和室にて禅について学びました。
講義室で前回に引き続き、香について、特に線香について、歴史や目的、材料などについて学びました。
前回は、香をきくということで香りを楽しみましたが、今回は、仏事で使う意味などを学びました。
その後、和室に移動し、禅について学びました。結跏趺坐(けっかくざ)に足を組み、呼吸法について学びました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |