6月13日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業にて、禅とお茶の頂き方について学びました。
はじめに、講義室にて、日本に禅が伝わる少し前の中国での禅について学びました。
その後、詩にある言葉をグループごとに考え、先生と話し合いをしました。
その後、和室に移動し、お茶をいただくときのあいさつについて学びました。
グループごとに輪になり、隣の人にお茶碗を渡すとき、お茶碗をいただいてとき、そしてお茶をいただくときのあいさつを学びました。
6月13日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業にて、禅とお茶の頂き方について学びました。
はじめに、講義室にて、日本に禅が伝わる少し前の中国での禅について学びました。
その後、詩にある言葉をグループごとに考え、先生と話し合いをしました。
その後、和室に移動し、お茶をいただくときのあいさつについて学びました。
グループごとに輪になり、隣の人にお茶碗を渡すとき、お茶碗をいただいてとき、そしてお茶をいただくときのあいさつを学びました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||