2018 年 2 月 1 日

2月1日スタディアブロード報告会を行いました。

2月1日木曜日5時限大講義室にて、交換留学生の日本語スピーチ発表会に引き続き、スタディアブロード報告会を行いました。

一人目は、カナダのニューカレドニア大学に留学した学生の報告です。
前回もこの大学に派遣された学生の報告を聞きました。事前に調整をし、話題を変えての発表です。
今回は、主に、留学生活での健康管理についてです。気候や習慣が違うためどうしても体調を壊しやすくなることや改善方法について発表されました。
なぜ、体調を壊すのか、もしそうなった時は、迷わず現地スタッフもしくは本学の教職員に相談して、客観的に判断を求めることをアドバイスされました。
これから留学する学生さんへの良いアドバイスになったと思います。

二人目は、アメリカ合衆国のニュージャージーシティ大学に2回目の留学をした学生の報告です。
1回目もこの大学に留学をし、2回目では、1回目とことなる授業の様子や友達のことなど報告されました。
特に、失敗談なども紹介されたので、今後留学する学生さんへのアドバイスにもなったと思います。

2018 年 2 月 1 日

2月1日日本語スピーチコンテストの成果発表会

2月1日木曜日5時限、スタディアブロード報告会の前にベトナム、台湾からの交換留学生たちの日本語スピーチを聴講しました。
1月20日に高梁キャンパスの順正学園国際交流会館で行われた第9回吉備国際大学日本語スピーチコンテストにエントリーした3人のスピーチをもう一度聞きました。
1から4年次の学生さんと教職員が参加しました。
この10月から、大下朋子先生をはじめ、励まし合った日本人学生たち教職員の方々の協力、何よりも本人の絶えまぬ努力で3人とも甲乙つけがたいスピーチでした。
最後に留学生たちが一人ずつお礼のあいさつをし、日本人学生を代表して4年次生の生駒さんがあいさつとエールを贈りました。

2018 年 2 月 1 日

2月1日卒業プレゼンテーションを行いました。

2月1日木曜日13時10から15時まで213講義室にて卒業プレゼンテーションを行いました。

卒業プレゼンテーションは、英語専攻における4年間の締めくくりとなる科目です。
3月に卒業予定の英語専攻の学生全員が、評価者の先生の前でスライドを使って、卒業テーマのプレゼンテーションをし、審査を受けます。
また、そのほかにも1年生から4年生までの学生、担当外の先生がたもオブザーバーとして参加し、質問をすることができます。
発表、質問すべて英語で行われます。

5人それぞれが、自分で立てたテーマに沿って、調査し、論文のようにまとめたものを15分内で発表しました。その後5分間で会場の中から質問がありました。
質問への対応の仕方も審査されているようでした。
今後、審査結果が取りまとめられ、成績評価となります。

2018 年 1 月 25 日

1月25日スタディアブロード報告会を行いました。

1月25日木曜日5時限大講義室にてスタディアブロード報告会を行いました。
カナダにあるニューカレドニア大学、アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ大学ヒロ校、オハイオ州フィンドレー大学に1セメスターの交換留学について3名それぞれの報告です。

ニューカレドニア大学には、昨年度2名留学しています。
今回2名同時に派遣していますが、そのうちの1人の報告となります。2人で内容重複の無いように打ち合わせをして上での報告です。
主に授業を一緒に受けている日本人以外の留学生のことや留学生たちが主体的にイベントを行うインターナショナルウィークのことなどを詳しく報告してくれました。

ハワイ大学ヒロ校へは外国学科から初めての派遣です。
授業や学校生活のほかに学外活度での自然の良さについて説明してくれました。

フィンドレー大学は毎年派遣しています。
英語授業のほかに課外活動について詳しく説明してくれました。
こちらの大学は、日本からの留学生も数人いるようで、日本人のみが主体となって行うイベントのことなどを報告してくれました。

同じ大学に派遣した学生の報告も学生が変わると内容やその地で得たものなどが多様なことがわかる報告会でした。

2018 年 1 月 22 日

1月20日交換留学生クーインさん日本語スピーチコンテストで入賞

1月20日土曜日、高梁キャンパスの順正学園国際交流会館にて、
第9回吉備国際大学日本語スピーチコンテストが開催されました。

ベトナムから交換留学生として、10月から外国学科で学んでいる、グエン ヴー クーイン さんが、コンテストの結果、特別賞の高梁商工会議所会頭賞を受賞されました。
おめでとうございます。

コンテストの模様は、下記の本学のオフィシャルホームページをご覧ください。
吉備国際大学Newsお知らせ-日本語スピーチコンテストを開催しました

2018 年 1 月 16 日

1月15日卒業論文提出完了

1月15日(金曜日)は、外国学科4年次生の提出〆切日でした。
5日から提出を受付が事務室で始まりました。

卒業論文は、英語専攻、グローバル人材開発専攻とも4年間の総括ともなります。
英語専攻の学生は、英語で論文を書いたようです。

2018 年 1 月 11 日

1月11日スタディアブロードに関する説明会を開催しました。

1月11日木曜日5時限、大講義室にてスタディアブロードに関する説明会を開催しました。

この説明会は、フィリピン・セブ島での語学研修とインターンシップに関する説明会です。

前半は、オーシャンゲートの代表取締役で国立宇部工業高等専門学校のAP特別任命准教授でもある原先生から、
1年生をはじめ参加者対象に「海外で活躍する」ということについてのセミナーを自身の体験を交えながら説明を受けました。

その後、Skypeで現地と接続し、現地のフィリピン人のスタッフとの会話や日本人スタッフからの現地紹介などを受けました。
こちらからも外国学科の学生が英語で質問をしました。

後半は、実際にこの2月からスタディアブロードでセブ島に向けて出発する学生たちに現地の説明を詳しくされました。

2017 年 12 月 19 日

12月18日教育交流協定調印式が開催されました。

12月18日月曜日15時から教育交流協定調印式が岡山キャンパス213講義室にて行われました。

インドネシア共和国のブアナ・パルジュワンガン・カラワン大学(Universitas Buana Perjuangan Karawang)と順正学園との教育交流協定の締結にかかる調印式です。

2017 年 12 月 17 日

12月17日入学前説明会を行いました。

12月17日日曜日13時から大講義室にて入学前説明会を行いました。
この説明会は、入学前教育、入学前までに準備していただきたいことと、入学予定の生徒・保護者のみなさまから入学に関わる様々な疑問にお答えする会です。
当日の模様をお伝えいたします。

1.学長挨拶
高梁キャンパスからTV会議システムを用いて、学長から挨拶と本学の全体説明がありました。

2.学科説明
湧田学科長から資料に沿って説明があり、本学科での入学後の学修について補足説明がありました。
とくに、入学までに時間の許す限り、英語の基礎固めまたは先行学習を進めていくよう指導がありました。

3.入学前教育
金沢先生とガルシア先生から、持参された、本学科指定の参考書の一部のページを取り上げ、そのページの学習方法、とりわけ時間配分などの説明がありました。
添付のCDの代わりにガルシア先生が読み上げ、自習のときに読み上げるスピードなどについて指導がありました。
そして、学習スケジュール表の記載方法の説明がありました。入学後に先生がたから採点していただくことになっています。

4.教員・学生との懇談会
休憩をはさんで、生徒・在学生・教員が1グループとなって、学生生活や将来の夢、目標、留学先、留学体験などについて懇談をしました。
生徒さんからも在学生への質問もありました。

参加いただいた、生徒・保護者のみなさまありがとうございました。
また、協力いただいた在学生のみなさんにも御礼申し上げます。

2017 年 12 月 16 日

12月16日キャンパス見学会を開催しました。

12月16日土曜日13時30分からキャンパス見学会を開催しました。
当日の模様をお伝えします。

1.学科説明
学科長の湧田先生より学科説明がありました。本学科での学びのほかに卒業後の進路をどのように考えるかを中心に説明がありました。
大学生と高校生の違いと大学生と社会とのかかわりなどについて易しくされました。

2.ミニ講義
フォーセット先生によるミニ講義です。配布された資料をもとに二人一組で会話形式の英文を読み、自然と自己紹介をしていくというレッスンをしました。
その後、フォーセット先生が自作されたすごろくをやりながら二人一組で盤に書かれた英語の指示に従って英会話を楽しみました。
最後にリラックスのためにインターネットで語学学習ゲームを楽しみました。

3.キャンパスツアー
初めて、岡山キャンパスに来られたかたを対象に各教室の特徴や普段の授業状況などの説明がありました。

4.AO面談・個別相談
希望者のかたを対象にAO面談・個別相談をいたしました。

次回のキャンパス見学会は、2月11日(日)の13時30分~16時となります。詳細や予約方法などは、以下のOPEN CAMPUS 2017のリンクをクリックしてください。
OPEN CAMPUS 2017