2017 年 11 月 2 日

11月2日スタディアブロード報告会を行いました。

11月2日木曜日5時限大講義室にて、秋学期初めてとなるスタディアブロード報告会を行いました。
カナダのハミルトン市にあるモホークカレッジへの留学について1名、アイルランドのリムリック市にあるマリーイマキュレート大学への留学について1名の報告です。

1.モホークカレッジへの留学学生
外国学科が開設されてから2人目の留学となりました。
留学期間は、7月1日から8月中旬にかけて1か月半でした。
大学での活動やホームステイ先のホストファミリーとの生活などの紹介がありました。

2.マリーイマキュレート大学への留学生
昨年度に引き続き本学の夏期休暇期間中に8月初旬から6週間滞在し、現地の大学で集中プログラムを受講します。
今回発表した学生は、アイルランドの教育制度特にtransition yearについて発表をしてくれました。
日本ではなじみの無い制度で小学校から高校の教育システムについて現地の高校生にインタビューしてまとめたものを発表しました。

二人ともフロアからの学生および先生がたの質問に的確に回答していました。

2017 年 10 月 26 日

10月26日ボローニャ大学の説明会が行われました。

10月26日木曜日5時限、大講義室にてボローニャ大学の説明会が行われました。
海外教育交流協定校のイタリア・ボローニャ大学からパオラ・スクロラヴェッツァ先生を本キャンパスにお迎えし、同大学の紹介、特に、交換留学に関係することを中心にお話いただきました。
パオラ先生は、ボローニャ大学日本文学・日本文化の准教授であり、学士課程アジア言語・市場・文化のコーディネーターを務められております。

本学科の1~4年次生と教職員が聴講しました。

最初に、歓迎の意味をこめて、本学科の英語専攻の4年次生の二人から、本学科の紹介を英語で行ないました。

次に、パオラ先生から「ボローニャ大学で言語を学ぶ」と題して、大学の900年にわたる歴史、在籍している学生について、ご所属先の学科の紹介がありました。
また、「言語を学ぶ」ということにも深い意味があり、特に、日本文化の伝統的な分野に興味をもつイタリアの学生さんも多いとのを説明もいただきました。
その後、先生が活動されている日本のサブカルチャー活動「NIPPOP」について説明されました。この活動は、2011年の東日本大震災の募金活動がきっかけで、毎年、ボローニャで開催され、サブカルチャーだけでなく日本の著名な文学者のかたもワークショップをされているとの説明がされました。

質疑応答では、本学科の学生が多数質問しました。
最後に、パオラ先生と記念撮影をしました。

2017 年 10 月 10 日

10月8日町内会のかたと川清掃をしました。

10月8日(日曜日)8時から岡山キャンパスの所在する町内会の川清掃に有志の教職員・学生が参加しました。

町内会の恒例行事の川清掃に参加しました。現在の季節は、小魚が泳いでいたり、エビがいたりするきれいな川です。
(作業をしている下流からの撮影で川が濁っていますが普段は澄んでいます。)

多く茂っている水草を取り除いたり、水草に絡んでいるビニールや沈んでいる空き缶ごみを拾ったりしての清掃です。

今年は、水草の茂り具合から、1回のみの実施となりました。町内会のかたからお礼のお言葉と飲み物を頂きました。

2017 年 10 月 2 日

10月2日秋学期オリエンテーションを開催しました。

10月2日、2017年度秋学期が始まりました。
1~4年次生各1時限ずつオリエンテーションを行いました。

秋学期のベトナム、台湾からの交換留学生が4名加わりました。
4か月本学科の一部の学生さんと机を並べ学修に取り組んでいきます。

明日から、授業開始です。4年次生は残り少ない学生生活となります。有意義に過ごせるよう取り組んでいきましょう。

2017 年 9 月 24 日

9月24日オープンキャンパスを開催しました。

9月24日(日曜日)11時からオープンキャンパスを開催しました。
当日の模様を報告します。

1.全体説明・学部・学科紹介
入試広報室のかたからはじめに全体説明がありました。
学科長の湧田先生からは、カリキュラムについて説明がありました。特に本学科の特色点を中心に説明されました。
付け加えて高校生と大学生の違いや大学生として社会とのかかわりかたや見方の変化など大学進学の意味ついてのアドバイスがありました。
続いて、参加教員紹介、協力学生の紹介と一言コメントとなりました。

2.ランチバイキングと懇話会
協力在学生の誘導で食堂に移動し、参加生徒さん、保護者のかたと教職員、在学生が席を同じにして昼食を取りながら、外国学科の普段の様子について相談などしました。在学生のかたは、日ごろの学生生活などを話してくれました。

3.Mini Lesson
CALL教室に移動して普段の授業の様子を体験していただく企画です。ワーナー先生が自作された教材を用意されていました。3部構成で、主に配布資料に沿って参加生徒さん同士の会話から始まりました。
在学生にもお手伝いいただき、機器の使用方法の説明だけでなく、日ごろネィティブの先生の授業内でのやり取りなども参考になったと思います。

本日、お忙しい中、参加いただきありがとうございました。

本年度のオープンキャンパスは、今回で最終回となります。吉備国際大学では、この後、予約制のキャンパス見学会を予定しています。11月12日(日)、12月16日(土)、2月11日(日)の13時30分~16時となります。詳細や予約方法などは、以下のOPEN CAMPUS 2017のリンクをクリックしてください。
OPEN CAMPUS 2017

2017 年 8 月 26 日

8月26日オープンキャンパスを開催しました。

8月26日土曜日11時~16時にオープンキャンパスを開催しました。

当日の模様を報告します。

1.全体説明・学部・学科紹介
入試広報室のかたからはじめに全体説明がありました。
学部長の植村先生からあいさつと社会情勢とつきあうことなど説明がありました。
学科長の湧田先生からは、高校生と大学生の違いや大学生として社会とのかかわりかたや見方の変化など大学進学の意味ついてのアドバイスがありました。
続いて、参加教員紹介、協力学生の紹介と一言コメントとなりました。
その後、外国学科の様子は、本学科BLOG、Facebookで発信しているので是非ご覧くださいとの補足説明をしました。

2.ランチバイキングと懇話会
協力在学生の誘導で食堂に移動し、参加生徒さん、保護者のかたと教職員、在学生が席を同じにして昼食を取りながら、外国学科の普段の様子について相談などしながら過ごしました。在学生のかたは、日ごろの学生生活などを話してくれました。

3.Mini Lesson
CALL教室に移動して普段の授業の様子を体験していただく企画です。フォーセット先生が英語をまなびやすくするユニットを用意されていました。在学生にもお手伝いいただき、機器の使用方法の説明だけでなく、日ごろネィティブの先生の授業内でのやり取りなども参考になったと思います。
スクリーンに提示された早口の難しいフレーズをできるだけ早く発音するユニットや配布された資料の疑問文を生徒さん隣同士でやりとりをするユニットなど英語だけでなく、友だち作り的な要素も加わったものとなっていました。途中、全員が参加するPC上でのチーム対戦型のクイズゲームなどリラックス(白熱する)ものも用意されていました。

4.在学生とのフリートーク、個別相談
在学生とフリートークを通じて、大学生活を知る企画です。とくに勉強のことを聞かれているようでした。また、個別相談コーナーも盛況でした。

外の気温が35度近い猛暑日の開催となりましたが、参加いただきありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは、9月24日(日)11時開始となります。詳細や無料送迎バスの予約方法などは、以下のOPEN CAMPUS 2017のリンクをクリックしてください。
OPEN CAMPUS 2017

2017 年 8 月 24 日

TOEIC結果を配布中

8月4日に行われたTOEIC Listening&Reading試験の結果を配布中です。

掲示板に上位5名のスコアが掲示されました。

2017 年 7 月 28 日

7月27日スタディアブロード報告会を行いました。

7月27日木曜日5時限大講義室にてスタディアブロード報告会を行いました。

今回は、本年度第6回目となります。1~4年次生の学生と教職員が聴講しました。

リトアニアにあるシャウレイ大学に1セメスター留学した二人の学生のそれぞれの報告です。
シャウレイ大学には昨年度は3名同じセメスターに留学しました。また、同大学副学長の先生が、5月に岡山キャンパスを中心に吉備国際大学の各キャンパスを訪問されました。

二人とも重複の無いよう調整し、各々に関わるところはきちんと発表してくれました。
現地の様子やアクティビティ、授業内容などです。

2017 年 7 月 28 日

7月27日最終試験と和室でこの授業のふりかえりをしました。

7月27日木曜日3時限、山﨑 仙狹(せんきょう)先生の今年度最後の授業となりました。

はじめに講義室で最終試験を受けました。

その後、和室移動し、学生番号順に円になって座り、先生からのお言葉を書かれた茶巾袋を頂きました。
その後、印象に残った回などこの16回の授業の印象に残ったことなどを一人ずつ順番に発言し、ふりかえりを行いました。

山﨑 仙狹先生、4月から本日までどうもありがとうございました。

2017 年 7 月 20 日

7月20日ポスター・プレゼンテーションが行われました。

7月20日木曜日4時限、外国学科英語専攻の4年次生が取り組んでいる卒業論文執筆に向けた研究計画書Project Proposalの要点を、ポスターとして作成し、英語で発表しました。
ポスター・プレゼンテーションの授業の総仕上げとなっています。

5名の4年次生は、教室で質疑応答を受け、適切に対応しました。

同時間帯に授業などで聴講できなかった学生・教職員のためにポスターを食堂入口にて掲示しています。