2025 年 8 月 28 日

第5回 夏休み最後のオープンキャンパス

2025年8月24日(日)、夏休み最後の第5回のオープンキャンパスが開催されました。

高梁市の最高気温は29.6℃と、真夏日にも届かず、過ごしやすい最高?の1日となりました。

心理学専攻には、今回も多くの方に参加していただき、本当にありがとうございました。

ミニ講義は、藤原先生による『ストレスの起きる仕組みー認知と感情の関係ー』、認知行動療法関連のお話しでした。

今回は、防災・減災関連の展示、お話、災害時の状況を体験できるVRも用意しました。
まさかの時には、損害保険に頼るだけではなく、自助、共助の行動が大切です。

さて、心理の学生の皆さんには、全体運営および学科(専攻)のスタッフとして非常に多くの方に協力いただき、幾重にも御礼申し上げます。

まだまだ、真夏日・猛暑日は続きそうですが、健康にはくれぐれも気をつけて、充実した夏休みを過ごしてください。        MY

2025 年 8 月 20 日

令和7年度 第4回オープンキャンパス

2025年8月3日(日) 最高気温36℃相変わらずの酷暑の中、第4回オープンキャンパスが開催されました。

心理学専攻には、複数学科参加希望の方を含めて、70名ほどの参加をいただき、本当にありがとうございました。

こんなに暑い日には、学食体験よりも、大学の傾斜を利用した大ソーメン流し大会でも開催すればなんて思ったりもします。(急こう配過ぎて、誰もすくい取れないかも!)

今回のミニ講義は、津川先生による『研究と臨床の接点-不登校への対応ー』

不登校を、なぜ多くの生徒さんは登校している(できている)のかという視点からとらえたお話しでした。

次回8月24日は、また違ったテーマのミニ講義を用意しています。是非ご参加ください。 MY

2025 年 7 月 31 日

基礎演習Ⅰ(1年生+α)で高梁市内散策

2025年7月17日(木)人間科学科の1年生必修科目『基礎演習Ⅰ』で、地域学習を兼ねて高梁市の市内散策を行いました。

幸いなことに、連日の真夏日の合間をぬった感じで、最高気温29.5℃のすがすがしい?1日でした。

順正記念館前に集合して、大学近辺を巡っただけの感はぬぐえませんでしたが・・・。

人気のメインコースは、順正記念館の隣の頼久寺、そして踏切を超えて高梁教会。

頼久寺で小堀遠州の世界に触れた学生さんも、わずかですが、いました。  MY

 



2025 年 7 月 17 日

令和7年度 第3回オープンキャンパス

2025年7月13日 夏のオープンキャンパス第1弾が開催されました。

連日の猛暑(約35℃)のなか、またまた多くの方にお越しいただき、本当にありがとうございます。

心理学専攻は、人間科学部人間科学科の中核を担う専攻として(心理学専攻が抜けると本学では人間科学部にならない!)、『面白くてためになる(かもしれない)お話しと体験』をモットーに、皆様のお越しをお待ちしております。

十数年先までの長期ビジョンの下、就学前のお子様から保護者の方に至るまで、きっと愉しんでいただけるものと確信しています。

経験豊富な?学生が、皆様のお相手をいたします。(学生の皆さん、よろしくお願いします!)

次回は8月3日(日)、何度でも、何度でも、何度でも・・・。                MY

2025 年 7 月 2 日

基礎演習Ⅰ 3専攻合同スポーツ交流会

2025年6月26日(木)1限目 『基礎演習Ⅰ』

第2体育館で3専攻の1年生が合同のスポーツ交流会ということで、バレーボールを行いました。

3専攻ごちゃまぜの10チームのトーナメント。

優勝は心理学専攻のエース(身長196㎝、♂)を有する第5グループ。

作業療法学専攻の寺岡先生の見事な運営のもと、スムーズに終えることができました。

とにもかくにも、熱中症やけが人が出なくてよかった、よかった。      MY

2025 年 6 月 30 日

令和7年 第2回オープンキャンパス

2025年6月15日 第2回オープンキャンパスが実施されました。

気温30℃に迫る暑い中、今回も30名余のご参加をいただき、本当にありがとうございました。

心理学専攻のオープンキャンパス・スタッフは、毎回ほぼ固定の学部生が中心です。
お気に入りの学生を見つけて、推し活していただけると嬉しいです(ありえない!?)。

次回のオープンキャンパスは7月。夏本番。

学部生の皆さん、高校生の皆さん、熱中症対策を万全にして、ガンバロー。     MY

2025 年 6 月 7 日

2025年度、最初のオープンキャンパス

2025年5月25日(日)第1回目のオープンキャンパスが開催されました。

今回も多くの方(20組30人ほど)にお越しいただき、本当にありがとうございます。

今年から、3専攻すべての簡単な紹介を聞いていただくプログラムとなりましたが、
いかがだったでしょうか?
理学療法専攻や作業療法専攻に志望変更する人がいたら悲しい限りです。

大学生らしく学びたいなら、心理が一番です(たぶん)。

オープンキャンパスも楽しんでもらえたと思います。

心理学専攻(心理学科)は、学生のパワーと貢献で成り立っています。
高校生の皆さんも、ぜひ本学の学生とお話ししてみてください。      MY

 

2025 年 5 月 25 日

『基礎演習Ⅰ』でボランティア活動の意義について学ぶ

2025年5月22日(木)1限目

3専攻合同授業の中で、順正学園ボランティアセンターの長櫓先生、吉井先生、
そして、心理学科3年の高井さんから、ボランティアについてのお話しを伺いました。

見知らぬ市民の方にでも「おはようございます」と挨拶すると、「おはようございます」
と返ってくる。ボランティアの原型かなと感じながら聞いてました。

社会生活を送る中で、ある意味、当たり前のことなのかなとか・・・。      MY


2025 年 5 月 25 日

1・2年生、ボッチャで交流

2025年5月15日(木)1時限目

心理学専攻の1年生と2年生が、『基礎演習Ⅰ』と『基礎演習Ⅲ』の授業で、
パラ・スポーツ「ボッチャ」で交流しました。

2年生は事前にルール等を調べ学習したうえで参加。
物知りな先輩として後輩指導?にもあたりました。

実際に使用したルールは、かなり公式とは異なるものでした(アレンジ?)が…。

教員チームも参加したトーナメント戦の結果、優勝と、完全最下位が決まりました。

MY

 

2025 年 4 月 18 日

学生会館オープニングで心理学科(専攻)は…

4月16日(水)13:00~
吉備国際大学の学生会館「KIUB」(キューブ)のオープニング・セレモニーが開催されました。

なぜかここでも、心理学科の学生さんの活躍?が目に留まりました。謎の学問、心理学!!

4階は、防災教育・避難体験のスペースとして(災害時には実際の避難所として利用される)、心理学科(専攻)の教員・学生が中心となって運営を行うとのこと。

今回のセレモニーに向けて、展示物等の準備に夜遅くまで協力いただいた皆様、ありがとうございました。     MY