2025年5月15日(木)1時限目
心理学専攻の1年生と2年生が、『基礎演習Ⅰ』と『基礎演習Ⅲ』の授業で、
パラ・スポーツ「ボッチャ」で交流しました。
2年生は事前にルール等を調べ学習したうえで参加。
物知りな先輩として後輩指導?にもあたりました。
実際に使用したルールは、かなり公式とは異なるものでした(アレンジ?)が…。
教員チームも参加したトーナメント戦の結果、優勝と、完全最下位が決まりました。
MY
2025年5月15日(木)1時限目
心理学専攻の1年生と2年生が、『基礎演習Ⅰ』と『基礎演習Ⅲ』の授業で、
パラ・スポーツ「ボッチャ」で交流しました。
2年生は事前にルール等を調べ学習したうえで参加。
物知りな先輩として後輩指導?にもあたりました。
実際に使用したルールは、かなり公式とは異なるものでした(アレンジ?)が…。
教員チームも参加したトーナメント戦の結果、優勝と、完全最下位が決まりました。
MY
4月16日(水)13:00~
吉備国際大学の学生会館「KIUB」(キューブ)のオープニング・セレモニーが開催されました。
なぜかここでも、心理学科の学生さんの活躍?が目に留まりました。謎の学問、心理学!!
4階は、防災教育・避難体験のスペースとして(災害時には実際の避難所として利用される)、心理学科(専攻)の教員・学生が中心となって運営を行うとのこと。
今回のセレモニーに向けて、展示物等の準備に夜遅くまで協力いただいた皆様、ありがとうございました。 MY
2025年度 4月5日(土)
新歓行事の第1弾(第2弾はあるのか?)として恒例の備中松山城登山を行いました。
昨年から人間科学科となり、3専攻合同で、午前と午後の2回に分けて実施。
このページでは午前の部のみの紹介です。
今回は、吉備国際大学の新しい学長 中瀬先生も参加してくださいました。
天候にも恵まれ、全員お城まで登って帰ることができました。めでたし、めでたし。
3月16日(日)
今年度最後のオープンキャンパスが実施されました。
いつもながら、多くの方に参加いただき、ありがとうございます。
今回から新しいオープンキャンパス協力メンバー(学生)での対応ということになりました。
次年度は、ほぼこのメンバーで高校生の皆様(保護者の方々も)のお相手をいたします。
顔見知りになるといいことがあるかも…(ないな!)
毎回、ミニ講義を中心に内容を変えています。
次回は5月25日(日)です。
ぜひまたご参加ください。 MY
2月22日(土)
高梁総合文化会館にて行われた吉備国際大学の地域連携・地域貢献活動報告会に、
心理学科関係者からも2つの取り組みを報告しました。
『防災合宿訓練』の取り組みについては教員のM先生、
『ボランティアセンターの活動事例』については学部3年のYさん。
パネルディスカッションに唯一参加した学部生のYさんの受け答えは秀逸でした。
心理学はカウンセラーだけではありません。地域に繋がる心理学。
活動の場は無限です。(ちょっと言いすぎ?) MY
2025年1月11日(土)
真庭市水田地区の旧水田小学校体育館の存続利用を考える活動の一環として、
体育館を災害時の『生きた避難所』として活用する取り組みを検討してきました。
阪神・淡路大震災も東日本大震災も、寒い冬の出来事でした。
今回は極寒の真冬に避難しなくてはならないような災害が起きた場合を想定しての
宿泊合宿体験会を地元の方とともに行いました。
心理学科の3・4年生大学院生は、防災サポーターとしての経験値を上げる意味も含めて、
本活動に協力・参加して頑張ってくれました。
避難までのタイムラインを作成したり、非常食を試食したりと・・・
体験して分かったことは、とにかく体育館は寒いということでした。
多少のストーブの補助はあったのですが、暖を取るための工夫の重要性が認識されました。MY
12月1日(日)、真庭市の旧水田小学校体育館前で地域の人を交えて
災害避難時の炊き出しの試食会と避難グッズの使用体験を行いました。
高齢者に配慮しての超減塩・薄味の豚汁の調理実習、飯盒炊飯、
焼肉・焼き鳥バーべキューも楽しみました(アルコール類なし!)。
段ボールの簡易トイレ試乗会、防寒アルミシートの活用検討などを行い、
いろいろな気づきがありました。(100円ショップのグッズは・・・) MY
2024年11月30日(土) コロナ禍により中断していた吹屋散策を行いました。
(アップが遅れてすみません。)
天候にも恵まれ、心理学科の2年生は食欲と学びの秋ということで、地域学習に励みました。
前回の吹屋散策時には、旧吹屋小学校の保存修理中でシートがかかっていたのですが、
今は修理も終わり、フルオープンとなっていました。
多目的室となっている西校舎を使わせていただいて、昼食をいただきました。
今回は校舎内の見学はしなかったので、次回の愉しみとしたいと思います。 MY
11月10日(日)真庭水田地区交流会に、学生4名、教員3名で参加しました。
心理学専攻としては、水田地区住民の方に協力いただいたアンケート結果の報告と、
防災グッズの展示・一部試食の行いました。
4年のO君はニュースポーツの吹き矢にはまっていました。
恐竜レースにも参加、最後のビンゴゲームでは地元の方を差し置き、井の一番で「ビンゴ!」。
全員、商品をいただいて帰ることができました。
若い力で、地元の方との一層の交流進展を目指します。 MY
2024/11/03 第56回伊賀祭が開催されました。
心理学科(心理学専攻)では学生、教員、その他関係者が多くの催し・出店に参加。
「心理なくして伊賀祭なし!」は言いすぎか?
『セクシャルマイノリティ・サークル』『心理学研究会』『eスポーツサークル』
『学友会』『吉備国際大学たかはし子育てカレッジ』『吉備国際大学同窓会』
『順正学園ボランティアセンター』『アウトドア・サークル』『バスケットボールサークル』
心理関係者は静かに、しかし確実に燃えていました。
ステージ上では、酒好き2年生のアコースティック・ギター演奏(見ていませんが…)や
元心理学科の歌姫の歌が披露されていました。
ちなみに私は、旭川荘ブースで梨を買って帰りました。 MY
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||