吉備国際大学の学食は美味しいです。
アニメの学生の皆さんと一緒に食べることもできますし、充実した昼休みになります。
この日は山菜ちらし寿司と白身魚フライがメインですが、たらの芽のてんぷら(ちゃんとした出汁つき)つくしの漬け物など、ちょっと食べられない食材も入っています。サラダ等の野菜もしっかり食べられて、これで400円。
食堂の皆様、いつもありがとうございます。
誰でも自由に食べに来れますので、一度お立ち寄りください。
吉備国際大学の学食は美味しいです。
アニメの学生の皆さんと一緒に食べることもできますし、充実した昼休みになります。
この日は山菜ちらし寿司と白身魚フライがメインですが、たらの芽のてんぷら(ちゃんとした出汁つき)つくしの漬け物など、ちょっと食べられない食材も入っています。サラダ等の野菜もしっかり食べられて、これで400円。
食堂の皆様、いつもありがとうございます。
誰でも自由に食べに来れますので、一度お立ち寄りください。
新入生の皆さん、おめでとうございます。
アニメーション文化学部の開設宣言が理事長から述べられ、続いて入学宣誓式が行われました。
いよいよ新学部始動です。例年よりも多くのニューフェースを迎え、にぎやかな学科になりました。
さあ楽しいアニメーションの始まりです。
大学下の紺屋川のさくらも入学を祝って満開です。
アニメーション文化学科の始めての卒業生を送り出しました。
東京のアニメ制作会社に就職した人、上海の大企業に就職した人など進路は様々ですが、はじめの一歩です。
卒業生の皆さんの輝く未来に乾杯!
学部は在学生が守って行きますので、先輩も時々帰ってきて下さいね。
アニメーション文化学科1年の林田翔君の作品が最優秀賞に選ばれました。
林田君おめでとう。
神奈川県大和市での表彰式から帰ったばかりの林田君は一回り大きくなった感じがしました。さらに飛翔してもらいましょう。
及川正通(イラストレーター)、伊藤桂司(イラストレーター・アートディレクター)、江上隆夫(クリエイティブディレクター、コピーライター)の3名による審査では、一発で3人の意見がまとまり、見事一等賞となったそうです。(表彰式での談話)
http://www.city.yamato.lg.jp/web/shakai/illustcompeaward.html
ラフなタッチを生かしながら、細部にこだわりつつ大胆な構図を採用したのが良かったようですね。森の深さとコンクールの深さ、学ぶべきことは多いですね。林田君の日頃のまじめな取り組みが実を結んだものです。
清水光二先生(アニメーション文化学科長)の映像作品企画「よるべしるべ」が「さぬき映画祭・映像作品企画募集(一般部門)」で1等賞となり、映画化が決定しました。
清水先生おめでとうございます。
一般部門では全国から69点の応募がある中、企画審査、シナリオプレゼンテーション審査と進み、映像化作品に決定しました。
快挙であるだけでなく、アニメーション文化学科の学生にとってもすばらしい環境となること間違いなしです。学生たちも誇りに感じることでしょう。
「よるべしるべ」は、岡山からさぬきへの道標を辿る話です。清水先生は昨春実際に自分の足で調査して回られ、まさに地に足の着いた地域密着型の作品を作られました。
シナリオライターから映画監督への道は大変なことも多いと思いますが、アニメーション文化学科が全面的にバックアップいたします。完成作品がアジアの映画祭や世界の映画祭へとノミネートされていくことを期待しております。万歳!
さぬき映画祭 http://www.sanukieigasai.com/compe/bosyu.html
吉備国際大学女子サッカー部が全日本大学女子サッカー選手権大会でついに優勝の偉業を成し遂げました。
おめでとうございます!
アニメーション文化学科からもささやかながら懸垂幕にキャラクターをプレゼントさせていただきました。
関係の皆様ありがとうございました。
幕の一番下のウサギキャラです。学生作品です。
自主上映会を開催いたしました。
「はちみつ色のユン」いかがでしたでしょうか。
http://www.kwaidan.net
http://hachimitsu-jung.com
ご来場いただきありがとうございました。
また寒い中おいでいただき取材感謝いたします。
今後も様々な企画を考えていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |