5月30日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業にて、お香について学びました。
まず、「清める」ということについて、神社仏閣に参拝するときの手水があることを学生さんに回答してもらいました。
水が無い場合に「体を清める」方法として塗香があることを学びました。
そして、山﨑先生が普段使用されているお香で清め方を学びました。
学生さん一人一人にこの所作を実践してもらいました。
香の歴史的な作成方法を学びました。
そして、香を聴く所作についても学びました。
5月30日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業にて、お香について学びました。
まず、「清める」ということについて、神社仏閣に参拝するときの手水があることを学生さんに回答してもらいました。
水が無い場合に「体を清める」方法として塗香があることを学びました。
そして、山﨑先生が普段使用されているお香で清め方を学びました。
学生さん一人一人にこの所作を実践してもらいました。
香の歴史的な作成方法を学びました。
そして、香を聴く所作についても学びました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||