4月18日木曜日3時限、山﨑仙狹先生ご担当の日本の芸術の授業で栄西踊りを学びました。
栄西踊りは、吉備津神社の近隣で古くから踊られていた踊りで、歌詞には栄西禅師の生涯や功績が込められています。
毎年度4月に御法要があり、外国学科では栄西踊りを奉納しています。
今年度は4月27日に栄西踊りを奉納します。
それに向けて、学生たちは、山﨑先生から踊り方を教わり練習をしました。
はじめて踊る学生たちばかりでしたが、踊ることができるようになりました。
本番が楽しみです。
4月18日木曜日3時限、山﨑仙狹先生ご担当の日本の芸術の授業で栄西踊りを学びました。
栄西踊りは、吉備津神社の近隣で古くから踊られていた踊りで、歌詞には栄西禅師の生涯や功績が込められています。
毎年度4月に御法要があり、外国学科では栄西踊りを奉納しています。
今年度は4月27日に栄西踊りを奉納します。
それに向けて、学生たちは、山﨑先生から踊り方を教わり練習をしました。
はじめて踊る学生たちばかりでしたが、踊ることができるようになりました。
本番が楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |