9月12日月曜日14時30分から関連学園見学会を開催しました。今回は、吉備高原学園高等学校の生徒の皆さんと先生です。
はじめに畝先生から外国学科の概要説明がありました。続いて、キャンパスツアーでキャンパス内の各所を見学していただきました。
途中、現在、学生の留学先の場所を示す世界地図の掲示板でキャンパス外での活動を説明しました。
その後、CALL教室でガルシア先生によるミニ講義を体験していただきました。
9月12日月曜日14時30分から関連学園見学会を開催しました。今回は、吉備高原学園高等学校の生徒の皆さんと先生です。
はじめに畝先生から外国学科の概要説明がありました。続いて、キャンパスツアーでキャンパス内の各所を見学していただきました。
途中、現在、学生の留学先の場所を示す世界地図の掲示板でキャンパス外での活動を説明しました。
その後、CALL教室でガルシア先生によるミニ講義を体験していただきました。
9月9日14時からJICAキューバ日系社会研修プログラムの修了式が岡山キャンパス大講義室で開催されました。
はじめにキューバからの研修生Akemiさんがこの3週間の研修内容とその成果を発表し、今後のテーマをアクション・プランを共有しました。
その後、修了式に移り、オンラインでJICA中国のスタッフのかたが読み上げ、JICA岡山デスクのかたから修了証が手渡されました。
つづいて、吉備国際大学学長の修了証が畝先生の代読で手渡されました。
参加者全員で記念撮影して会を終えました。
講師の先生がた、また、Akemiさんのアテンドを引き受けていただいた外国学科の学生さん、ありがとうございました。
キューバからのJICA日系社会研修員Akemi Figueredo Imamuraさんは、開講式をした8月23日以来、精力的に研修プログラムに取り組んできました。研修は9月9日までです。外国学科の学生たちが、この研修をサポートしています。
8月28日-29日、Akemiさんは津山でのホームステイを通じた文化体験をしました。岡山から津山までの往復の同行を学生が担いました。
8月29日-9月2日の週は、備前福岡郷土館を拠点とした演習、実習、現場視察を実施しました。学生が同行し、事例研究などの逐次通訳を行い、一緒に実習をしました。備前福岡郷土館のFabLabを活用した物作り体験、3Dイメージングなど、研修員と学生が一緒になって取り組みました。そのおかげで、Akemiさんの学修が促進したことはいうまでもありません。一緒に学ぶと、友情が生まれ、一体感が生まれ、そして、信頼が醸成されます。
学生達がインターシップとして活動する高梁川流域の企業物産展「龍の仕事展」が、9月3日(土)~11日(日)の期間、倉敷アイビー・スクウェアで開催されています。吉備国際大学外国学科の学生11名(うち留学生4名)が各企業ブースでがんばっております。
9月3日・4日両日、キューバからのJICA日系社会研修員を案内して、この取り組みを学んでもらいました。ブースの学生には、企業、商品・サービスの説明を英語でしてもらいました。四苦八苦していましたが、学生にとっても良い経験になりました。
8月28日日曜日13時よりオープンキャンパスを開催しました。
今年度は、例年の9月をやめ、8月に2回行うことにしました。
当日の模様をお伝えします。
1.全体説明と学科紹介
吉備国際大学の入試制度の説明をおこないました。その後、畝先生による学科紹介と一般論としての入学までの準備に関するアドバイスがありました。
国際系・語学系の学部に進学する際のポイントを中心に説明されました。
引き続いて、教員紹介と本日の協力学生の自己紹介を行いました。
2.ミニ講義と保護者向け留学説明
学年ごとにガルシア先生、ワーナー先生のグループに分かれ、ミニ講義を通じて普段の授業の様子を体験してもらいました。
在学生は、参加生徒さんへのサポートを行いました。先生との英語でやり取りから普段の様子が理解していただけたと思います。
大講義室では、保護者の皆様に2022年1月から留学した在学生の留学の様子を報告しました。また、質問にも適切に回答していました。
3.キャンパスツアー
複数のグループに分かれ、生徒・保護者の皆さんが在学生の引率でキャンパスの見学を行いました。
4.留学説明と大学生活紹介
生徒さん向けの留学報告と大学生活について3年次生、1年次生がそれぞれ説明をしました。一人暮らしの様子の説明がある一方、通学生とくに通学時間の長い学生の学生生活の説明がありました。
5.質疑応答
在学生や教員が参加者の皆さんのところに伺い、質疑応答するスタイルで行いました。
大変暑い中、ご参加いただき大変ありがとうございました。
学生スタッフの皆さま、お手伝いいただき御礼申し上げます。
次回のオープンキャンスは、11月13日日曜日となります。事前予約制となります。岡山駅西口から送迎バスも運行します。
詳しくは、吉備国際大学オフィシャルホームページをご覧ください。
リンク先吉備国際大学オープンキャンパス2022
外国学科では、コロナ禍の影響で中断していたスタディー・アブロード(海外留学)を、本年度夏より本格的に再開しました。
どこの教育協定校に、現在、何人の学生が留学中であるのか分かるように、世界地図に協定校の位置と留学中の人数を掲載しました。
夏休みのオンライン留学中の学生数も、協定校ごとに掲載しています。
リアルタイムに留学状況が分かるように、毎日更新する予定です。
岡山キャンパスのカフェテリア隣にあります。
ぜひ、チェックしてください。
吉備国際大学外国学科では、日系社会の伝統資源を認識し、修復、保存、活用に関する必要な知識と技術を習得するため、キューバ共和国からの研修員(Akemi Figueredo Imamuraさん、ハバナ技術大学工学部勤務)を受け入れることとし、8月23日に、開講式並びにキューバ日系社会に関する研修員のプレゼンテーションがありました。研修は3週間の予定で、外国学科並びに関係機関で、講義、実習、視察が行われます。
研修を円滑にすすめるため、外国語が堪能な外国学科の学生が、可能な限り研修に同席します。研修状況、学生の活躍などは、引き続き報告します。
8月7日日曜日13時からオープンキャンパスを開催しました。
当日の模様をお伝えします。
今回は、参加者数の関係でミニ講義やキャンパスツアーなどグループに分けて実施しました。
この時に学生スタッフたちが積極的に動いてくれました。
1.学部長・学科あいさつと学科概要
畝先生よりあいさつと外国学科での学び、とくにスタディアブロート(留学)の現況を説明されました。
その後、教員、学生スタッフの紹介を行いました。
2.ミニ講義
今回は、2グループに分かれてCALL教室で行いました。担当は、フォーセット先生、ガルシア先生です。学生たちの誘導で大講義室からCALL教室へ移動しました。教室内では学生たちがサポートを行いました。普段の英語でやりとりを実感できたと思います。
3.保護者向けプレゼンテーション
ミニ講義と並行して、保護者のかた向けの外国学科での学びの説明とライト大学へ留学した学生の報告、交換留学生による日本語ショートスピーチを行いました。
保護者のかたからの留学に関する質問にがあり、それらに学生たちは的確に回答していました。
4.キャンパスツアー
学生たちの引率で4グループに分かれ、キャンパスツアーを行いました。
5.大学生活などのフリートーク
フリートークに先立ち、キャンパス内のサークル紹介、一人暮らしの様子など大学生活全般の説明がありました。その後、フリートークや個別相談をおこない、参加者の皆さんからの質問に答えていきました。
大変暑い中、ご参加いただき大変ありがとうございました。
学生スタッフの皆さま、お手伝いいただき御礼申し上げます。
次回のオープンキャンスは、8月28日日曜日となります。事前予約制となります。岡山駅西口から送迎バスも運行します。
詳しくは、吉備国際大学オフィシャルホームページをご覧ください。
リンク先吉備国際大学オープンキャンパス2022
8月3日火曜日13時から、岡山キャンパスのCALL教室にてEnglish on Campusを開催しました。
この高大連携事業「English on Campus」に、岡山県内の高校から計9名の高校生が参加してくれました。
「YouTubeやオンラインゲーム、携帯のアプリなどを使って遊び感覚で英語を学ぼう」をテーマに、ガルシア先生が6つのアクティビティを用意。
最初は小さい声しか出なかった生徒さん方も、次第に打ち解け、授業終了後には、英語で先生に質問する生徒さんもおられました。
教科書もワークシートも使わず、どこでも英語が学習できるツールはとても便利です。
これをきっかけに、一人でも多くの生徒さんが英語を好きになってくれるといいと思います。
7月28日(木)2限目、3年生が対象の演習IIIおいて、タンボ・ゼミの英語スピーチコンテストを行いました。
今回のタンボ・ゼミは通常のゼミ活動ではなく、ゼミ生7名による英語スピーチコンテストを実施しました。今回はFacebook創業者Mark Zuckerberg氏が2017年にハーバード大学の卒業式で行ったスピーチを、1人が3ページを担当し、読み上げていく方式をとりました。スピーチが終わると拍手喝采。大いに盛り上がりました。ゼミ生7名はこの日に備え、日々研鑽を積みスピーチに挑んでくれました。チャレンジすることが大切。感動しました。
なお、タンボ・ゼミ2年生5名も、7月26日(火)の演習Iで英語スピーチコンテストをしました。
タンボ・ゼミでは、楽しく学ぼうをモットーに、今後もいろいろなことにチャレンジしていきます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |