2021 年 9 月 6 日

9月6日「日米学生オンライン交流会」の予行演習を行いました。

吉備国際大学外国語学部は、外務省のカケハシProject(実施機関JICE)の日米学生オンライン交流会に参加します。

本番が9日(木)に迫りました。そのため、本6日(月)、参加予定の学生たち20名ほどが集まり、予行演習を吉備国際大学岡山キャンパスで実施しました。

プレゼンテーションの練習、グループ・ディスカッションの練習があり、徐々に慣れてきました。練習すればするほど上達していきます。教員から実戦的なアドバイスもありました。

これから学生たちは準備を加速します。本番では時間が限られているため、学生たちは自分が発言する内容を覚え、何度も練習をすることになります。

9日の本番が楽しみです。

2021 年 9 月 6 日

龍の仕事展2021(9月4日~9月12日)にて学生たちが活躍中

9月4日、龍の仕事展2021の初日。学生たちの活躍を見に、倉敷アイビー・スクエアの会場に行ってきました。

吉備国際大学外国語学部外国学科の学生21名(含む留学生3名)が各企業ブースで大いにがんばっています。キャンパスにいる学生とは見違える。キラキラしている。うれしい限りです。現場ではやりがいを感じる。自分の仕事の意味が分るのだろう。インターンシップならではの醍醐味だ。

仕事展は12日まで続きます。倉敷にご来訪の際は、龍の仕事展にお立ち寄りください。学生の活躍を応援してください。私は、最終日までに2-3回は応援に行きたいと考えています。

一口メモ: ワンちゃん用のジーンズも販売しています!

2021 年 9 月 1 日

8月30日岡山市と包括連携協定を締結しました。

8月30日月曜日岡山市役所にて包括協力協定調印式が開催されました。

この協定は、岡山市と岡山市内にある7大学(本学部学科は、岡山市にあります。)とが連携し、成果を地域社会の発展や人材育成に資することを目的としています。

本学のオフィシャルページのお知らせへのリンク
http://www1.kiui.jp/pc/info/news/3233/

2021 年 8 月 25 日

8月21日オープンキャンパスを開催しました。

8月21日土曜日13時より、オープンキャンパスを開催しました。
今年度3回目の対面形式のオープンキャンパスです。

1.学科説明
畝先生からあいさつと外国学科の教育内容について説明がありました。
在学生や卒業生の入学からのTOEICスコアの伸びなども説明もありました。
自分自身で考えて進路を決め、グローバルに活躍している卒業生がいることも強調されていいました。

2.ミニ講義
講義室に移動して、ガルシア先生によるミニ講義が行われました。在学生も補助として入りました。先生からの英語の指示に沿って、教材の配布などのサポートをしてくれました。
普段の講義内での英語のやり取りを実感できたと思います。

3.キャンパスツアー
在学生の引率で、参加者のみなさんに岡山キャンパス内の各教室などを見学していただきました。各所で、在学生から普段の様子を説明してもらいました。

4.留学報告
現在4年次生の学生が、アメリカ合衆国のフィンドレ―大学に半年間留学した様子を発表し、留学生活について説明してくれました。

5.学生生活説明
学生から大学生活の様子、とくに一人暮らしでの生活について、また授業の様子や将来の進路に向け、現在努力していることなど主体的に取り組んでいる様子を説明してくれました。

6.個別相談、在学生とのフリートーク
各ブースに分かれ、少人数で教職員や在学生が個別に相談を行いました。

ご参加の皆さま、今回のオープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました。
在学生のみなさんには大学生活を受験生のかたに分かりやすく丁寧に説明いただき感謝しております。

次回のオープンキャンパスは9月19日日曜日13時からとなっております。参加には予約が必要となります。
送迎バス予約、参加申し込みについては、吉備国際大学のオフィシャルホームページKIU OPEN CAMPUS 2021をご覧ください。
KIU OPEN CAMPUS 2021のリンクはこちら

2021 年 8 月 6 日

7月21日ボランティアサークルの説明会及び一年生歓迎会を行いました。

7月21日水曜日大講義室にてボランティアサークルの説明会及び一年生歓迎会を行いました。

まず、全体説明をし、自己紹介をした後、グループに分かれて座談会をしました。
大学生活の過ごし方など、先輩たちに1年生が質問し、和やかな雰囲気。
最後に、全員でフルーツバスケットを行い、大盛り上がりでした。
コロナ禍のため、活動はあまりできていませんが、このように一堂に会することで、
サークル員同志の親睦が深まりました。

2021 年 7 月 19 日

7月14日教職交流会を開催しました。

7月14日水曜日2時限221教室で教職課程を履修している学生を対象に教職交流会を開催しました。

交流会では、自己紹介をし、アイスブレイクの活動後、グループに分かれて座談会をしました。
1年生が、授業やレポートの書き方、テスト対策などについて質問すると、先輩たちが体験談を交え、
熱心にアドバイスをしていました。
失敗談も飛び出し、終始和やかな雰囲気。
短い時間でしたが、ぐんと距離が縮まり、仲良くなりました。

2021 年 7 月 14 日

7月11日オープンキャンパスを開催しました。

7月11日、外国語学部外国学科のオープンキャンパスを開催しました。
今年度2回目の対面形式のオープンキャンパスです。

1.
畝先生から学科紹介と外国学科での教育内容について説明がありました。また、今回の協力学生が自己紹介と一言コメントをしました。

2.
フォーセット先生によるミニ講義です。在学生が授業を手伝いました。普段の在学生と先生との英語でのやり取りも伺えたと思います。この教室で手伝いをした在学生の学年は異なりますが、連携がとれていました。

3.
キャンパスツアーでは、在学生が中心となって。普段のキャンパス内での様子を交えながら説明していました。

4.留学報告を4年次生から行ってもらいました。

ご参加の皆さま、今回のオープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました。
在学生のみなさんには大学生活を受験生のかたに分かりやすく丁寧に説明いただき感謝しております。

次回のオープンキャンパスは8月21日土曜日13時からとなっております。参加には予約が必要となります。
送迎バス予約、参加申し込みについては、吉備国際大学のオフィシャルホームページKIU OPEN CAMPUS 2021をご覧ください。
KIU OPEN CAMPUS 2021のリンクはこちら

2021 年 6 月 28 日

6月27日オープンキャンパスを開催しました。

6月27日日曜日オープンキャンパスを開催しました。
今年度はじめての対面形式のオープンキャンパスです。

1.
畝先生から学科紹介と外国学科での教育内容について説明がありました。

2.
ワーナー先生によるミニ講義です。在学生が授業を手伝いました。普段の在学生と先生との英語のやり取りも伺えたと思います。

3.
留学報告を4年次生の2人から行ってもらいました。

4.
在学生によるフリートークでは、学生生活や一人暮らし、通学などについてが話題としてあがっていました。

ご参加の皆さま、今回のオープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました。
在学生のみなさんには大学生活を受験生のかたに分かりやすく丁寧に説明いただき感謝しております。

次回のオープンキャンパスは7月11日日曜日13時からとなっております。参加には予約が必要となります。
送迎バス予約、参加申し込みについては、吉備国際大学のオフィシャルホームページKIU OPEN CAMPUS 2021をご覧ください。
KIU OPEN CAMPUS 2021のリンクはこちら

2021 年 6 月 25 日

6月25日留学別科生対象進学説明会を開催しました。

6月25日金曜日15時30分から大講義室にて吉備国際大学留学別科生対象の進学説明会を開催しました。

吉備国際大学の高梁キャンパス、岡山駅前キャンパスにはそれぞれ留学生別科が設置されています。
この秋学期からの入学試験に向けて学科研究の一つとして外国学科では説明会を開催しました。

学部長・学科長の畝先生から、外国学科での留学生のまなびについて英語と日本語で説明がありました。
留学生向けのカリキュラムやその中の卒業要件などを中心に外国学科では具体的にどのようなことを学ぶのか模擬授業形式で説明が進んでいきました。

説明の後に参加者のかたからの質問を受け回答いたしました。

吉備国際大学の数ある学科の中から進学先を十分検討して出願・試験に臨んでいただければと思います。

2021 年 6 月 23 日

6月23日留学報告会を行いました。

6月23日水曜日2時限、大講義室にて留学報告会を行いました。
今年度第2回目の報告会になります。

5月16日から6月20日の期間は、岡山県が緊急事態宣言対象地域となったため、授業はすべてオンライン授業となり、この間に報告会を開催予定でしたが対面授業が始まるまで延期としていました。

昨年度の春休みを利用してオンライン授業を規定時間数受講した学生のうち今回は9名が報告を行いました。

授業の様子はもとより、学生一人ひとりの当初目標と到達度を振り返りながら、今後の学修計画や目標を加えた発表となりました。

また、会場の下級生からの質問にも的確に回答しました。