6月27日木曜日、5時限、基礎演習Ⅰで「岡山県の犯罪被害者活動」の講義がありました。
例年、学生たちこの授業を学び、ボランティア活動に参加する学生たちもいます。
詳細は、大学オフィシャルホームページをご覧ください。
キビコクNEWS【外国学科】岡山県警の犯罪被害者支援を学びました
6月27日木曜日、5時限、基礎演習Ⅰで「岡山県の犯罪被害者活動」の講義がありました。
例年、学生たちこの授業を学び、ボランティア活動に参加する学生たちもいます。
詳細は、大学オフィシャルホームページをご覧ください。
キビコクNEWS【外国学科】岡山県警の犯罪被害者支援を学びました
6月25日月曜日18時30分からカフェテリアにて、訪日文化研修団歓迎会が行われました。
順正学園の国際交流協定校である、ライト州立大学、フィンドレー大学(アメリカ)、パラナ連邦大学、パラナカトリカ大学(ブラジル)、オカナガンカレッジ(カナダ)からの訪日研修団のみなさんが来られています。本学園・グループ学園の学生たちとの交流、日本文化を学ぶプログラムで研修を行っています。国際交流プログラムでお世話になっている来賓のかた、学園の関係者、外国学科の学生たちが歓迎をしました。
歓迎会は、順正学園の加計理事長から歓迎のあいさつからスタートしました。つづいて、訪日団の代表の先生からのあいさつ、加計理事長から記念品の贈呈、畝学部長の乾杯の音頭で、立食形式のパーティがはじまりました。
なお、司会進行は、外国学科の3年次生、2年次生が日本語と英語で行いました。
途中、泰山太鼓の披露と訪日団のかたたちが参加して太鼓のたたきかたを体験しました。
岡山県下で最大の盆踊りの松山踊り(松山踊り、ヤトサ踊り、仕組踊りの三踊り)を参加者全員で踊りました。
6月22日(土)から23日(日)の1泊2日で犬島イングリッシュキャンプを行いました。
このイベントは学科行事でもありますが、国際交流協定校のカナダ・オカナガンカレッジからの研修団のみなさんも参加し、国際交流を深めました。
船で瀬戸内海にある犬島にわたり、岡山市の研修施設でイベントを実施しました。
外国学科の学生たちと研修団の学生たちがバーベキューをしたり、花火をしたり、クラフトワークをしました。
また、世界的に話題が広まっているおにぎりも作りました。
6月20日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業でお花について学びました。
大講義室にてお花についての歴史を学びました。嵯峨天皇とお花、またその生け方についてお花を一本ずつ組み合わせながら先生が説明をしてくださりました。
そのあと、和室に移動し、ハランを使って一人ひとり学んだ生け方に沿って一本ずつ配置をしていきました。
つづいて、3人1組のグループにそれぞれが生けた花を合わせてグループごとで生けたお花のテーマを発表しました。
6月17日から7月3日の日程で、夏期短期プログラム参加のためオカナガンカレッジで勉強する7名の学生達が来学しました。
プログラム中は、主に岡山キャンパスで授業を受けながら、岡山県内、広島、姫路を観光をしたり、様々な日本文化体験を行います。
観光やイベントには、外国学科の学生達も参加しカナダの学生達と交流を深める予定です。
秋学期には、岡山キャンパスから4名の学生達がオカナガンカレッジに交換留学予定です。8月に、今度はカナダで再会できるのが楽しみですね。
6月16日日曜日13時からオープンキャンパスを開催しました。
今年度第2回目となります。
最初に学部長・学科長の畝先生からあいさつと外国学科での学び、在学生の英語学習の伸びなどを説明しました。
次のプログラムはミニ講義と保護者向け説明会です。ミニ講義は、ワーナー先生が担当しました。在学生たちは、講義を手伝いました。先生からの英語の指示を的確に聞きながらの手伝いとなります。参加の生徒さんには、普段の英語環境をイメージしていただけたと思います。
このミニ講義の間、大講義室では、保護者向けに在学生の留学経験者が留学説明を行いました。また、卒業生による在学時代の学びと現在の仕事への結びつきなど発表をしていただきました。
生徒さんとその保護者の皆さんとでキャンパスツアーを行いました。引率・説明役は在学生です。普段使っている教室や食堂、図書館などを説明しました。
つづいて、在学生の留学経験者による留学説明と卒業生の活躍状況をそれぞれ発表してもらいました。
最後にフリートークをしました。大学生活についての質問を在学生・卒業生から、授業については、在学生・教員からそれぞれ回答をしました。入試制度については担当教員が回答をしました。
参加者の皆様、ご参加くださりありがとうございました。
卒業生、在学生の皆様のご協力に感謝しております。
次回のオープンキャンパスは、7月14日(日曜日)11時からです。食堂体験のプログラムも用意しています。
事前申し込みが必要になります。参加申込のボタンを押してフォームに必要事項を記入してください。
詳細、または、8月以降のオープンキャンパスについてはオフィシャルホームページをご覧ください。下記のリンクをクリックしてください、
吉備国際大学オープンキャンパス2024
(写真撮影在学生K.S.)
6月9日(日)、第30回吉備国際大学英語スピーチコンテストが、本学高梁キャンパスの国際交流会館で開催されました。岡山、広島両県の高校生17名が参加しました。カンボジアの高校生2名はビデオで参加しました。幅広いテーマで、素晴らしいスピーチが目白押し。審査委員長からの総評にあったとおり、英語面、内容面、プレゼンテーション面、すべてにおいてハイレベルなものでした。このイベントは、高梁ロータリークラブとのコラボで続けられてきた伝統のコンテストです。
このイベントには、外国学科の教員、学生が積極的に参加しました。英語教員のイアン・ワーナー先生とポール・タウンゼント先生は、高校生のスピーチを温かく見守りつつも、審査員として、厳正な審査をしていただきました。畝学部長は審査委員長として審査の取りまとめを担いました。
外国学科の学生3名(2年生1名、3年生2名)が高梁キャンパスに遠征し、イベントをお手伝いしました。学生2名で、交互に堂々と司会進行をしました。素晴らしい!また、1名は審査表の回収を担いました。
高校生のスピーチが終わり、審査の間、フランスのEMBAビジネス・スクールに留学した3年生が、留学経験を報告しました。留学の楽しさ・大変さなどのキャンパスライフだけではなく、旅行をした時の思い出も披露してくれました。学ぶ楽しさをアピールしてくれました。参加した高校生、引率の先生や保護者のみなさんが真剣に耳を傾けてくれたことは、留学報告した学生には大きな励みになりました。
スピーチコンテスト終了後、国際交流会館の食堂で、交流会がありました。冒頭、審査員の先生方からそれぞれの感想が述べられました。参加した高校生、指導された高校の先生、保護者、審査員、その他多くの関係者相互の交流の場となりました。「あなたのスピーチを覚えとる。すごく感動した!」など、エールの交換がありました。
外国学科らしい取組みは、引き続き積極的に行いたいと考えています。
6月6日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業で庭について学びました。
はじめに、大講義室で庭のルーツについて学びました。
庭に配置するための要素の説明をうけ、それぞれを学生たちが紙に配置し、庭づくりをしました。
その後、和室に移動し、袱紗の説明を受け、学生が袱紗の扱い方を実習しました。
ひきつづいて、机の上で、盆石をしました。石の配置、願いなど考えながら、5個もしくは7個の石で庭づくりをしました。
山﨑先生が学生一人ひとりに石の配置などについてインタビューをして、学生が説明をしました。
5月29日水曜日2時限、大講義室にて、2024年度第1回となるStudy Abroad 留学報告会を開催しました。
7名の学生が、現地留学、オンライン留学の報告を行いました。
留学前に設定した目標に到達できたこと、英語学習の工夫、他国の留学生との交流を通して、学習に向き合う態度などを討論したことなど特色のある内容でした。
また、会場からの質問にも適切に回答していました。
5月26日13時から、2024年度第1回目となるオープンキャンパスを行いました。
1.あいさつと学科説明
はじめに学部長・学科長の畝先生が、あいさつと外国学科の教育内容について説明を行いました。
2.スタッフ紹介
大学スタッフ、本日のゲストの卒業生の紹介と、在学生スタッフが自己紹介をしました。
3.ミニ講義
ポール先生が英語の授業のミニ講義をしました。在学生も参加し、参加者の皆さんの受講のサポートをしてくれました。
日頃のポール先生との英語のやりとりを知っていただけたと思います。
4.キャンパスツアー
在学生たちが引率し、キャンパス内を案内、説明しました。毎日使っている教室、普段どんなことをしているかなど説明しながらキャンパスの日常を知っていただけたと思います。
5.卒業生、在学生プレゼン
卒業生の大学4年間を振り返り、現在までのプレゼンテーション、在学生の留学報告を行いました。
入学から卒業までのイメージを知っていただくとともに、最近の留学状況なども知っていただけたと思います。
6.フリートーク
教員、卒業生、在学生が参加者のみなさまと1対1トークをして入試から大学生活までの質問に回答しました。
参加者の皆様、ご参加くださりありがとうございました。
卒業生、在学生の皆様のご協力に感謝しております。
次回のオープンキャンパスは、6月16日(日曜日)13時からです。事前申し込みが必要になります。参加申込のボタンを押してフォームに必要事項を記入してください。
詳細、または、7月以降のオープンキャンパスについてはオフィシャルホームページをご覧ください。下記のリンクをクリックしてください、
吉備国際大学オープンキャンパス2024
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |