ご卒業おめでとうございます。
それぞれの未来に向かって歩んでいってください。
応援しています。
ご卒業おめでとうございます。
それぞれの未来に向かって歩んでいってください。
応援しています。
3月14日(水)
基礎看護学実習のまとめを行いました。
2月26日から2週間、病院での実習でした。
その実習を終えて「学び」をグループ毎に発表しました。
多くの大学生が春休みの間に実習でした。
お疲れ様でした。
頑張っただけの学びがあったと思います。
この気持ちを忘れず3年生になっても頑張りましょう!!!
患者さま、関係者の方々本当にありがとうございました。
【基礎看護学担当教員】
3月9日に中山間地域に立地する実習等をお願いしている7医療機関に特化した,
3年生を対象に就職説明会を実施しました.
学生は医療機関のブースで具体的な説明を受け,
自分にあった就職先への意識を見直す機会となりました.
3月9日(金)3年生を対象とした就職ガイダンス.
4年生や新人看護師の先輩から,
就職先を決めた理由や国試対策への取り組みと,
高梁市医師会長から地域貢献へのアピールなどをお聞きし,
気持ちを新たにしました.
入学前説明会を行いました。
看護学科の説明会のあと、在学生と高校生とで座談会を行いました。
大学での生活や勉強のことについて質問があり、学生は実体験などを語っていました。
高校生は、興味深く聞いていました。
新入生の皆さん、4月に会えることを楽しみにしています。
2月16日(金)第5回吉備国際大学地(知)の拠点シンポジュウムで
田中先生と卒業生の成澤君、末益さんが発表しました。
「地域で育つ・地域が育てる大学生~健康寿命の延伸に寄与する大学と地域の連携~」
をテーマに発表しました。
高梁地域の後期高齢者の生活を活発化し閉じこもり予防のため
2013年から5年間、介護予防事業にとりくみ、健康教育を行ってきました。
こうした取り組みの中で、学生は住民がともに助け合う姿やエネルギーを感じ
住民は若いパワーを得てさらに活気に溢れるようになりました。
発表を終えほっとしながら
「地域の様子を知ることで看護師として広い視野を養えたことが宝だ」
と話してくれました。
【担当教員一同】
明日の保健師国家試験に向け、そろって出発です。
見送りに行ってきました。
まずは全員そろって元気に出発でき、よかったです。
今日は早めに寝て、明日の本番頑張ってください!
高梁図書館では今日も勉強している学生がいました。
彼女たちは明後日出発です。
(4年生チューター)
姫路聖マリア病院での母性実習中
病院内の『姫路メディカルシュミレーションセンター』にて
研修を受けました。(少し前ですが・・・)
テーマは「環境整備について」です。
チーフトレーナーから講義を受け
グループで考えて
病室でシュミレーション
そして、最後に振り返りを行いました。
『とても学びの多い研修でした』
との学生達の声です。
【母性看護学担当教員】
今週は全国的に寒いとの天気予報です。
高梁は午前中から雪が降っています。
大学周囲もすっかり雪景色
岡山県南部に住んでいる学生は興奮気味です。
「雪合戦する!?できるかなー?」と話していました。
まだまだ降りそうです。
滑って転倒し、骨折!なんてことにならないよう注意しましょう!!
今年度最後のレクリエーションです。
今までのレクリエーションをこのブログで確認して、
今までと内容がかぶらないよう工夫して、
内容を考えたそうです。
冬ということで、雪の歌をうたいながら、
体を動かしていただく体操をしました。
ご利用者の皆様にとっては初めての体操ですが、
分かり易いポスターと、
学生が説明しながら体操をすることで、
皆さんにも楽しんでいただきながら体操が出来ました。
続いては、「ごろごろどかん!」というゲームです。
ボールを回して隣の方に送っていきます。
音楽が止まった時に、
ボールを持っている方に質問をさせていただきました。
「好きなおせちは何ですか?」「伊達巻が好きです。」
「クリスマスプレゼントにはなにがほしいですか?」「シルバーカーが欲しいです!」
(サンタクロースさん、聞こえましたでしょうか?(^◇^))
今回は盛りだくさんです。
次はタワー崩しです。
紙コップのタワーをお手玉を投げて倒していただくゲームです。
次は、漢字パズルです。
ばらばらにした感じを組み立てて、
さらに読み方を当てていただきました。
何ができて、なんと読むのでしょう??
完成しました!
読みがわかりますか??
答えは
「うどん」です!
ご利用者の方から正解が!さすがですね・・・!
(私は読めませんでした・・・!)
こちらはお正月にちなんで、「ししまい」 完成しました。
最後のゲームです。
連想ゲームです。
「四角いもの」「各部屋に1台あるもの」「毎日目にするもの」
など、ご利用者の方からヒントを頂き、
学生が当てます。
素晴らしいヒントで見事正解できました。
今回も、ご参加、ご協力くださった皆さまありがとうございました。
また、今年度も実習先の施設でレクリエーションをさせていただき、
「楽しかったで」「また来てな」「色々と考えて工夫して準備してくれてありがとう」
など・・
うれしいお言葉をたくさんいただきました。
実習を通じて出逢うことが出来きました皆様に深く感謝いたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
(老年実習担当O)
KD
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |