クリスマス直前ですね。
今回はクリスマスにちなんだレクリエーションです。

クリスマスの歌を歌いました。

衣装は施設の方にお借りして、
学生も利用者さんと一緒に
サンタクロースやトナカイになりました。

トナカイの衣装がとても似合っていますね!(^^)!
(この時期は施設内感染予防対策のためマスクを着用しています)

この後、ボールを使ったゲームを行い、
利用者の皆さんに楽しんでいただくことが出来ました。
今回もご参加くださった皆様、ありがとうございました。
素敵なクリスマスが皆様に訪れますように・・・(^^♪
(老年実習担当O)Y
12月20日(水)
1年生43名は病院見学でした。
午前中は病院内の見学です。
集合直後、全員緊張しています。

午後からは病棟ナースについて看護活動を見学しました。
病棟見学後はグループで学びを共有しました。

初めての病院見学実習で緊張しましたが
多くのことを学びましたね。
今までの学習と臨床現場との関係が理解できたと思います。
見学させていただいた病院関係者の方々
そして、患者様に感謝いたします。
12月26日には残りの1年生も見学予定です。
【担当教員】
本日12月17日
入学前説明会が実施されました。
看護学科には26名の高校生・保護者の方が来てくださいました。


カリキュラムや経費の説明
入学前の課題についてお話ししました。
後半、高校生は在学生との座談会
保護者の方々も座談会や個別相談を行いました。
寒い中、ありがとうございました。
4月にお会いすることを楽しみにしています。
【担当教員】
高梁は雪がちらちらと舞う日が増えてきました。
今年は寒い冬になりそうですね。
さて、今回のレクリエーションはこちらです!

とっても元気が出そうなタイトルです!


体操をして体をほぐします。
また、この体操は、
食事をするときに使う筋肉もほぐす運動でもあります。
次はメインのレクリエーションです。

パンチボールです。

卓上でボールをころがし、
タッチの回数を競います。
強く打ちすぎると、
勢い余ってボールが飛んでいってしまうこともあるので、
絶妙な力加減が大切です。

最後に、雪やこんこ、あられやこんこ
の歌に合わせて歌いながら体操をしました。
終わった後も、歌を歌ってくださっていました。
今回も、ご参加、ご協力くださった皆様ありがとうございました。
*今年度のレクリエーションも残すところ、後2回となりました。
(老年実習担当O)HJ2
12月に入りました。師走ですね。
今回は先月実施したレクリエーションです。

今回のレクリエーション主催の学生です!
初めに今回のレクリエーションの流れを説明させていただきました。


今回はふにゃふにゃのボールを転がして
的めがけて投げていただきます。

真ん中が20点で高得点になっています。
後少しで20点!という惜しい時には、
「もう一回!」と、何回かチャレンジしてくださる方もおられて
楽しんでいただくことが出来ました。
最後にふるさとを皆さんと一緒に歌いました。

今回も、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
(実習担当O)Y4
11月21日(火)15:10~
看護の魅力ガイダンスが大学711教室にて開催されました。

高梁市医師会会長の中田永造先生から基調講演
『中山間地域の医療の現状、看護の役割と魅力』がありました。

中山間地域の看護の魅力について
高梁中央病院看護師の菅野菜津芽さん
特別養護老人ホーム鶴寿荘看護師の常浦美和子さん
高梁市づくり課保健師の横山真弥さんから
活動の様子や看護の魅力を語っていただきました。

参加していた看護学科2年生60名と順正看護専門学校2年生60名計120名の皆さん
熱心に聞き入り、地域における看護の魅力を再確認していました。
取材には山陽新聞と吉備ネットから来ていました。
取材を受け、緊張しながら感想を述べていました。
今回のレクリエーションです。
まずは、準備運動です。


今回は、車いすに乗った状態で、
ボーリングのピンに見立てたペットボトルを倒していただきます。


たくさん倒れました!



ボールに空気がいっぱいは入っていませんが、
そのことにより、片手でもボールをしっかりつかむことが出来、
ピンに狙いを定めて投げることが出来ます。
この後、みんなで歌を歌いました。
今回も、ご参加くださった皆様、
ありがとうございました。
(老年実習担当O)
Y3
老年看護学実習で実施させ頂くレクリエーション、
今年も終盤になってきました。

先日のレクリエーションです。
初めに準備体操を行ってから、次は、、

今回は足でボールを蹴って行うボーリングです。



ペットボトルには点数が書いてあります。
倒れた本数の合計を競いました。

次に歌を歌いました。
歌は、幸せなら手を叩こうです!(^^)!


最後に、記念のメダルを手渡しさせていただき、
今日ご参加くださった感謝の気持ちをお伝えしました。


今回もご参加、ご協力くださった皆様
ありがとうございました。
(老年実習担当O)
G4