少し前になりますが、10月下旬のレクリエーションの紹介です。
ラジオ体操もよく実施するのですが、
高齢者の方にとっては、
できる運動もあれば、できない運動もあります。
そこで今回は、利用者の方に合わせて、学生の考えた運動です。
次に風バレーです!
バレーの選手だった利用者さん、
さすがトスやボレーがお見事です。
最後に歌を歌いました。
昔を懐かしんで、何回かみんなで歌いました。
今回も、ご参加ご協力くださった皆様ありがとうございました。
(老年実習担当O)
HY
少し前になりますが、10月下旬のレクリエーションの紹介です。
ラジオ体操もよく実施するのですが、
高齢者の方にとっては、
できる運動もあれば、できない運動もあります。
そこで今回は、利用者の方に合わせて、学生の考えた運動です。
次に風バレーです!
バレーの選手だった利用者さん、
さすがトスやボレーがお見事です。
最後に歌を歌いました。
昔を懐かしんで、何回かみんなで歌いました。
今回も、ご参加ご協力くださった皆様ありがとうございました。
(老年実習担当O)
HY
11月12日(日)8:45
岡山マラソンがスタート
テレビやラジオで放送されました。
家族が抽選に当たり、今年初めて参加
ではなく応援に来ました。
多くの方が参加されていました。
授業や実習で忙しい中
前回、前々回と学生や教員が個人的に
ボランティアに参加したということです。
来年はどうでしょう・・・
応援時間はあっという間でした。
今回は、デイサービスでレクリエーションを実施させていただきました。
準備運動で体を温めます。
胸の前でグー、手を伸ばしてパーとを交互にする体操です。
2回目は、グーとパーの位置を入れ替えます。
(簡単なようでなかなか難しく、
私たちも練習してやっとできるようになりました!)
次に、紙に、ご家族、職員方、亡くなったご主人へ、
など、思い思いの方にお手紙を書いていただき、
その紙で紙飛行機を折りました。
その飛行機を・・・
屋上から、おもいを乗せて、
飛ばしました。
さあ、遠くまで飛んでいきますように!(^^)!
この日はお天気も良く、
気持ちの良い秋晴れでした。
飛行機が飛び立ちました!
下で待ち受ける学生とご利用者の皆様。↑
飛びたった紙飛行機を回収して、
それぞれのお届け先へ。
何人かの方は、
手紙の内容を、ご紹介くださいました。
今回も、参加、ご協力くださった皆様に感謝いたします。
(老年実習担当O)
GD
11月に入り、今年も早いもので2か月を切りましたね。
3年生の実習も約半分が終わろうとしています。
今回のレクリエーションはこちらです。
デイサービスで実施させていただきました。
初めにラジオ体操です。
寒くなってきたので、体を温めてほぐします。
次は、赤チームと黄チームにわかれて、、
サイコロゲームです。
どの目が出るか・・・
これは運に任せるしかありません!
サイコロの目の合計点数を競いました。
点数はその都度、足算をしながら出していきます。
今回は赤チームの優勝でした!
万歳!!
次に、「まわして、まわして」と題して、
ひもを回す速さを競います。
こちらは連携プレイですね。
この後「あかとんぼ」をみんなで歌い、深呼吸をして、
本日のレクリエーションを終えました。
今回もご参加くださった皆様ありがとうございました。
(老年実習担当O)
KD③
今日はハロウィンですね!
一足お先にハロウィンをテーマにした
レクリエーションを実施しました。
高齢者の方にはなじみが薄いかもしれませんね。
なので、まずはハロウィンについて紹介させていただきました。
初めに準備体操です。
座ってラジオ体操をしました。
こちらは、足でボールをけってボーリングです。
勢いよく球が飛び出します!
ハロウィンなので、チーム分けは「ねこ」チームと「こうもり」チームです。
合計点を競いました。
次に、歌をみんなで歌いました。
もみじ、ふるさと等の歌をみんなで合唱しました。
まだまだ皆さんお元気ということで、引き続き卓上で風船バレーです。
最後は、ことわざクイズです。
さすが皆さん、よく知っておられました!
(ちなみに答えは、、、、、、、、、、、、「噓から出た実」ということわざです)
今回もご参加、ご協力くださった皆様
ありがとうございました。
(老年実習担当O)
KD③
本日10月25日水曜日
琴平高校の生徒さんが、大学に来てれました。
大学全体の説明、他学科の学科説明後
看護学科の学科説明、体験そして
実際の授業風景も見学してくれました。
写真は1年生の授業中、高校生が教室に来てくれたところです。
元気な大学1年生は顔を見せてくれています。
今回は講義中でした。
演習だともっと興味をもってもらえたかな・・と思いつつ・・
生徒さんが進路を考える手がかりになればうれしいです。
【生活援助論担当教員】
10月に入りました。
朝晩はすっかり冷えますね。
さて今回も高齢者施設でレクリエーションを実施させていただきました。
初めに学生の自己紹介をして、
今日のレクリエーションの説明をさせていただきました。
はじめは準備体操です。
手を握ったり、開いたりして、関節をほぐします。
そのあとは、首の運動、肩の運動、足踏みなど、
全身をほぐします。
体も温まったところで、次は、
風船バレーです。
この風船の色、青ですね。
風船の色を青色にしたのには理由があります。
壁の色、床の色が黄色系なので、
黄色い風船だと景色と同化して、
高齢者の方には見えにくいので、青色のほうが良いのではないかと、
学生間で意見が出ました。
その効果か、なんとラリーは100回続いて、
目標の10回を大幅に上回りました!
最後に、みんなで歌を歌いました。
今回は、「ふるさと」を歌いました。
ご利用者の方からは、
「懐かしい」「昔を思い出す」
と涙を浮かべられる方も。
皆さんの歌声が素晴らしかったので、
アンコールでもう一度、それぞれ故郷を思い浮かべながら歌いました。
学生が感謝の気持ちをお伝えすると、
ご利用者の皆さんから
「楽しかったよ、ありがとう」「また来てな」
との声をかけていただいたり、
拍手を送ってくださいました。
今回も、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
老年実習担当(O)
HY③
各論実習が始まったころ(8月後半)は暑かった気候も、
最近では肌寒くなってきましたね。
実習先によっては、9月初めころから、
紅葉が始まっています。
さて、今回のレクリエーションのご紹介です。
まずはラジオ体操です。
座ったままでできるように、
少しアレンジしています。
体もあたたまったところで、メインのレクリエーション。
ペットボトルを使った
ボーリングです。
ストライクも何度かでて、
皆さん大健闘されました。
いつも眠りがちなご利用者の方も、
この時には起きて参加してくださったり、
拍手の時に一緒に拍手をしてくださったりと、
楽しみながらリハビリにもなり、
一体感が生まれるレクリエーションの力はすごい!と
改めて感じました。
今回も、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
老年実習担当(O)
H②
9月24日(日)
本年度3回目のオープンキャンパスでした。
2年生の司会で学科長からの学科説明から始まりました。
体験コーナーでは
モデル人形の聴診や救急処置(蘇生)などを体験してもらいました。
在学生とのフリートークでは大学生活をイメージしてもらいました。
参加してくださった皆さんありがとうございます。
高梁は環境がよく、落ち着いて学習できます。
ぜひ一緒に学びましょう!!
やさしい先輩が待ってます。
もちろん教員もやさしく、時には厳しく・・・
またお会いできることを楽しみにしています。
【担当教員】
今回のレクリエーションは、こちらです。
はじめに準備体操です。
手を組んで肩を上下するという
簡単な運動ですが、
思ったより体が温まります。
次は、風船バレーです。
今回は、巨大な風船を使いました!
途中、風船が割れてしまうハプニングがありましたが、
代わりの風船を用意して、続行できました。
最期に、全員で歌を歌いました。
「幸せななら手を叩こう」
の伴奏は学生がピアノで♪
今回もご参加くださった皆様ありがとうございました。
老年実習担当(O)
G②
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |