1月15日 大学はセンター試験準備で休講です。
看護学科1年生29名(学生番号後半組)は
病院見学のため高梁から岡山まで移動です。
実習衣を着用し、病院職員(の一員)として院内を見学しました。
病棟での看護体験も行いました。
学生にとって有意義な1日となりました。
看護部長をはじめご指導くださった関係者の方々
本当にありがとうございました。

写真を撮ることを忘れていたため
見学が終了し、解散直前に思い出して撮影したため
全員、緊張感の取れた笑顔です。
この経験を今後の学習に活かしてください。
【引率教員】
山陰地方の同じ病院に就職した卒業生が遊びに来てくれました。
それぞれに頑張っている様子で安心もしたし、嬉しく思いました。

なんと、4年生に差し入れを持ってきてくれました!!!

合格祈願された鉛筆とカイロ、チョコレートがはいっています。
人数分だけひとつずつ小分けしてくれていました。
4年生もとても喜んでいましたが、私も感激しました(^^)
4年生の皆さん、先輩に続けるよう、
国家試験合格に向けて頑張りましょう!
(K)
まずはラジオ体操で身体をほぐし…

風船バレーでさらに身体を温めます。


椅子から身を乗り出して打ち返してくださる方もおられました。
クリスマスなので、参加賞は…

クリスマスにちなんだ小物を模して首飾りを作りました。
これはクリスマスリースです。
実習もいよいよ大詰めとなってきました。
体調を崩さないように冬休みを過ごしてください。
(K)
今回は、デイサービスで実施させていただいた
風船バレーの様子です。
はじめは学生が中心に入って風船をまわしていきます。

学生も皆さんのパワーに負けないよう、
必死に頑張ります。
「私らだけでやってみたい。できるかもしれん。」
とのご意見をいただき、
学生なしで参加者の皆様だけで円を作って、
風船バレーをしていただくことになりました。
なんと、50回を超えるラリーが続き、
大喝采でした!!
今回もご協力ありがとうございました。
(O)

12月も半ばを過ぎましたね。
もうすぐクリスマスということで、
季節を感じていただけるよう、
今月はクリスマスにちなんだレクリエーションをたくさんさせていただいています。
歌の後は、
風船バレー。
最後に学生がダンスを披露。
参加してくださった方も
一緒に踊って下さいました。
ありがとうございました。


留学中の学生からのメール第2弾です。
前回紹介したものは10月に届いていたものです。
紹介が遅くなって申し訳ありません。
今回は12月初めにに送られてきたものを紹介します。
*****************
先生方お元気でしょうか?
今年のFindlayは暖かいようで、まだ雪は降っていません。
しかし、これから寒さが厳しくなりそうです。
私は相変わらず元気にしています。
11月は続けてきたボランティア活動が終わりをむかえ、いよいよFinal exam を目前に英語の勉強をしています。こちらの冬休みは12月11日から1月3日までとかなり長いです。
11月25日から11月29日までアメリカのThanksgivingの休日で、アメリカ人の友人のお家に泊まり、伝統的なアメリカの料理を堪能しました。また、BLACK FRIDAY というショッピングセールがあってかなり安くお買い物が出来ました。とても楽しい休暇でしたよ。
次のSemesterでは、看護学科の授業を聴講できるよう手配をしていただきました。
看護のことを英語で学べそうです。ちなみにIntoroductionなので基礎看護についてだと思われます。また、病院見学に行くチャンスがありそうです。詳しいことはメールでご報告しますね。
冬休みは、友人とフロリダへ旅行に行く予定です。新しい体験がこれからも続くので体調に気を付けて頑張ります。
******************
有意義な毎日を送っている様子が目に浮かぶようです。
とっても素敵なメールありがとう!!
【看護学科教員】
今回で今年度10回目のレクリエーションの記事です。
記念すべき10回目、
まずは、クロスワード問題をみんなで解いて行きます。

や
み □ ん
ん
真ん中に入る文字は・・・?
「か」
といった具合です。
難易度も高くなってきますが、
…皆さんさすが!
学生が思いつかなかった新たな答えも登場しました。
ご利用者の皆様の発想の豊かさと、
知識の豊富さ、勉強させていただきました。
次は「風船渡し」です。
9名ずつ2チームに分かれて、うちわにのせた風船を渡していきます。

こちらも皆様、とても早くていらっしゃって、
学生が用意した風船が間に合わないくらいでした。
最後は、リクエストをいただき学生と教員で
歌を歌わせていただきました。
寒くなってまいりましたが、
体調に気を付けながら日々過ごしていきたいですね。
今回もご参加、ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
(O)