8月中旬、9月中旬、夏休み真っ只中
2年生は病院にて1週間、基礎看護学実習Ⅰを行いました。
高梁市、新見市、井原市の病院で実習させていただきました。
初めての実習で緊張していましたが、頑張りました。
写真↓は1日の振り返りが終わり、少しの合間、記録をしています。

最終日は大学にて実習のまとめを行いました。
それぞれの学びを発表しました。↓

多くのことを体験し、学ばせていただきました。
実習させていただいた患者様、病院関係者の方々
本当にありがとうございました。
2年生の皆さん、看護師への道はまだまだこれからです。
一緒に乗り越えていきましょう!!!
【基礎看護学担当教員】
今年度2回目のオープンキャンパスです。
看護学科の学生が主体的に取り組んで、看護学科をアピールしました。


多くの方に参加いただきました。学生がコンシェルジュとして活躍しました。

ミニ講義では、嚥下の講義を聞いて、聴診器を使って体験しました。


小児学の講義では、実際に赤ちゃん人形を使って演習しました。


参加してくれた学生はみんな目が輝いていました。

是非、吉備国際大学に入学してもらいたいですね。

オープンキャンパスに参加してくれた学生の皆さん、お疲れさまでした。
吉備国際大学 看護学科のアットホームな感じが伝わったと思います。
9月のオープンキャンパスにも多くの方に参加していただきたいですね。
(K)
今日は救命救急の演習で岡山市民病院に行きました。

救命センターやヘリポートの見学をしました。
ヘリポートはとても暑かった(汗)


救命センターではちょうど救急患者の搬入があり、DrやNsがテキパキと動いている現場を体験できました。

午後からは、救急看護認定看護師2名の先輩から、救急時のABCDを学びました。


講義は実践に基づいており、きっと看護師として働き始めたときに役に立つことでしょう。
今日の講義を忘れないでね。
岡山市民病院での演習は、座学では学べない貴重な体験でした。
救急看護認定看護師のお二方、岡山市民病院のスタッフの皆様。
いろいろな方に御礼申し上げます。
岡山市民病院の演習に参加された4年生の皆様、お疲れさまでした。
(K)
7月14日 オープンキャンパスがありました。
41名の高校生と保護者40名の参加がありました。
看護学科では学生56名と教員9名で参加者の方をお迎えしました。

今年度からミニ講義や学生によるコンシェルジュ対応を取り入れてみました。


保護者の方からは、「授業の様子がよく分かった」とのご意見をいただきました。

学生からは「雰囲気がよく楽しく勉強できそう」

多くの方に吉備国際大学看護学科の良さを見てもらって、新しい仲間になっていただきたいですね。
協力してくれた学生の皆様、お疲れさまでした。
また8月と9月もありますので、多くの方に参加していただきたいですね。
(K)
川上町上大竹老人クラブのサロンに学生19名で参加させていただきました。
今日のテーマは「誤嚥性肺炎の予防」で、学生が聞き取り調査や握力測定、健口くん®を使った口腔機能測定を実施しました。その後、誤嚥性肺炎の説明や予防策としての嚥下体操などを一緒に行い、貴重な経験と楽しい交流の場を持たせていただきました。![IMG-6464[1] IMG-6464[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2019/07/IMG-646412-300x225.jpg)
![IMG-6477[1] IMG-6477[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2019/07/IMG-64771-300x225.jpg)
高梁地域会場には、学生19名で参加させていただきました。
4つのブースに分かれて、測定や健康教育を行いました。日頃の生活を振り返りながら、介護予防に向けて家庭でできるちょっとした工夫を紹介させていただきました。参加者の皆さんと一緒に楽しく学ぶ時間を過ごしました。
「脳トレ・クイズ」四字熟語のクイズや手遊びで盛り上がりました。
![脳トレクイズ[1] 脳トレクイズ[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2019/07/脳トレクイズ11.tif)
「転倒予防」をテーマに健康教育をしました。
![健康教育 転倒予防[1] 健康教育 転倒予防[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2019/07/健康教育 転倒予防1.tif)
足首を使っての「骨密度測定」
![骨密度測定[1] 骨密度測定[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2019/07/骨密度測定1.tif)
握力測定の様子。筋力アップ体操もしました。
![握力測定[1] 握力測定[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2019/07/握力測定1.tif)
成羽町日名会場には、学生18名で参加しました。
今日のテーマは「骨粗しょう症予防について」です。実際に骨密度測定を行い、その結果に基づいた健康教育を行ったり、座ったままできる体操、血圧測定なども行いました。




最後に、会長さんと一緒に写真を撮らせていただきました。会長さん、山本保健師さん、参加者の皆さん、本当にありがとうございました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
母性看護学において演習を行いました。
沐浴。赤ちゃんをお風呂に入れます。

首を支えて、片手で洗うのはとても大変です。
本当の赤ちゃんはもっと難しいかもしれませんね・・・
前かがみの姿勢で、少し腰が痛くなりました。

おしめと服を着せて、さっぱりしました。

今日の演習は、将来いろいろな場面で役立ちますね。
3年生の皆さんはこれから臨地実習を迎えます。
頑張ってくださいね。
(K)
今日は災害看護の演習
岡山西消防署に行ってきました。

情報指令センターを見学したあと、救急車や消防車を見学しました。

災害を想定して、普段からいろいろな準備をしておくことが大切ですね。
指令センターでは、いたずらや間違い電話の件数が多いことにびっくりしました。
救急車の適正使用について考えさせられました。
消防車の見学では、ホース伸ばしの体験もさせてもらいました。
まっすぐにホースを伸ばすのは意外と難しい・・・


救急車の中は狭くて暑かった・・
普段見ることができない場所を見学することができて、色々考えることができました。

今日は、西日本豪雨災害からちょうど1年。
今日の見学に縁を感じま。
災害の体験を無駄にしないよう、日頃から備えをしておきましょう。
今回、案内をしてくれた岡山西消防署のイケメン隊員2名の方に感謝です!
ありがとうございました。
(K)
本学へ高梁市の中学生が職場体験に来てくれました。
看護学科の授業にも参加してくれました。
教員の補助として演習の手伝いをお願いしました。

教員が学生へ説明しています。↑
参加してくれた中学生に患者役をしてもらいました。
いつもは説明の時は、教員が患者役をしています。
中学生の皆さん、お疲れ様でした。
色々体験できていると良いですが・・・
【看護学科教員】
7月1日(月)
看護の魅力ガイダンスが本学にて開催されました。
高梁医師会仲田会長の基調講演の後
高梁地域で働くナースの4名の方々から
中山間地域で働くナースのやりがいや苦労、喜びなど
ご講演いただきました。

看護学科1年生はこれから自分がナースとしての目標を
考える機会となりました。
ありがとうございました。
【1年生チューター】
続きです。
こちらは4G「梅雨を乗り切ろう~ちぎり絵でアジサイを完成させよう~」です。

梅雨時期のキレイな花、アジサイをみんなで完成させます。
手先を使った運動になります。
また、みんなで力を合わせて作った作品が完成するとうれしくなりますね。
次の5Gは「ゴールを目指せ!!ストローサッカー」です。
これは、楽しみながら呼吸機能の訓練にもなっています。
白熱していました!

続きまして、6G「ここはどこ?都道府県宛パズルゲーム!」です。
ヒントを基に、都道府県のシルエットを見ながら答えてもらいます。

続く…
老年担当教員O