12月9日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業で茶碗について学びました。
はじめに、禅と茶の関わりの深い、栄西禅師のことについて、山﨑先生の最新の調査状況などを説明されました。
各地で修行された禅師のことなどをお話しされました。
その後、和室に移動し、お茶碗の扱い方などを学びました。
ひとりひとり、好きな茶碗を選び、その茶碗を使った実習です。
畳の上に置く位置や茶碗の置き方、持ち方、挨拶やかける言葉などなど日本文化の流れに沿って学びました。
12月9日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業で茶碗について学びました。
はじめに、禅と茶の関わりの深い、栄西禅師のことについて、山﨑先生の最新の調査状況などを説明されました。
各地で修行された禅師のことなどをお話しされました。
その後、和室に移動し、お茶碗の扱い方などを学びました。
ひとりひとり、好きな茶碗を選び、その茶碗を使った実習です。
畳の上に置く位置や茶碗の置き方、持ち方、挨拶やかける言葉などなど日本文化の流れに沿って学びました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |