8月18日(火)、夏休み中、しかも盆明け早々に、心理実習の授業で津山市の鶴山塾の見学実習に行ってきました。
35年間使用されてきた非常に趣のある旧料亭の老朽化に伴い、この4月から旧鶴山幼稚園跡に移転してきたとのこと。
お寺と神社に挟まれた緑多い住宅街の中にありました。
都会の幼稚園とは違って、園庭(塾庭)も広々。
参加した学生は14名、環境が人を変えるのか、実体がそうだったのかはわかりませんが、
非常に熱心に講師の方のお話に聞き入っていました。
「治そうとするより、分かろうとせよ」「二者関係の確立」・・・
お話しいただいた鳥越先生、西川先生、暑い中本当にありがとうございました。
帰りがけには、その場で収穫したばかりのキュウリのお土産まで頂き、感謝感激雨あられです。
水道場のカッパの絵と結びつき、ガッテン! “ ” MY
- 広々園庭(塾庭)
- 園庭まわりにはキュウリ
- 冷茶、ありがとうございます
- 距離を保って聴講中
- メモをとる姿は珍しい
- 大切なことは、関係作り!
- メモをとる姿は美しい
- 参加できない学生向けに…
- 地産地消、塾産塾消
- いろんな個室がいっぱい
- 趣味・娯楽も生活の一部
- 童心に返るための仕組み?
- コロナの影響で共同炊事が…
- 塾の入り口には、二宮金次郎!