皆さま
こんにちは。
1年生の講義に「課題解決演習」という科目があります。
この科目は,「多様な社会課題に関する知識を習得し,その課題解決のプロセスを経験する」ことをテーマとし,15回の講義内で様々な課題解決に取り組みます。
到達目標には,以下の項目が挙げられています。
①現代社会が抱える多様な課題を心理学の観点から分析出来るようになる。
②課題解決に必要な手法を習得する。
③地域課題やSDGs目標との接点から,社会が抱える多様な課題を「我がこと」として捉えることが出来るようになる。
④グループでの演習活動を通じ,多様な考え方やそれぞれの価値観の違いを知る。
⑤学習成果の発表機会を通じ,プレゼンテーション力を身につける。
世界全体が多様化する中,若者に求められるスキルも随分と多くなっているように感じます。
1回目-3回目までは,グループに分かれて一つの与えられた課題を解決する中で,心理学科らしく”集団の中にいる時の自分の傾向を考えてみる”というワークを行いました。
一人一人,自分の思考や行動の傾向に気づくことができたようです。
4回目以降の課題解決も頑張ってください。
そして,3回目のワークの振り返り後,心理学科が入っているキャンパス10号館の2階廊下に掲示してある卒業論文発表ポスターを見て,この3月に卒業した先輩達が
どのような問題意識を持って卒業研究に取り組んだのかを学びました。
まだ入学したばかりの1年生ですが,あっという間に4年生になります。
頑張ってください。