外国学科では、毎年、秋学期の単位認定試験、TOEIC IPの試験が終わったころに学生たちのスノーボード・イベントを実施しています。
2022年度は、2023年2月14日、新見市にあるいぶきの里スキー場に行ってきました。
今年は、雪が多く、スキー場全体に雪が積もっていたようです。
この様子が、大学オフィシャルホームページで詳しく掲載されているので、ご覧ください。
リンク先はこちら
【外国学科】スノーボードを通じて国際交流、異文化理解
外国学科では、毎年、秋学期の単位認定試験、TOEIC IPの試験が終わったころに学生たちのスノーボード・イベントを実施しています。
2022年度は、2023年2月14日、新見市にあるいぶきの里スキー場に行ってきました。
今年は、雪が多く、スキー場全体に雪が積もっていたようです。
この様子が、大学オフィシャルホームページで詳しく掲載されているので、ご覧ください。
リンク先はこちら
【外国学科】スノーボードを通じて国際交流、異文化理解
2月1日水曜日、5時限目、スタディアブロード事前指導の15回目の授業がありました。
学生6名による留学計画の発表に続き、リスクマネジメントの講義がありました。
この講義のために、国際協力機構JICAの元職員で、現在、株式会社海外安全管理本部(通称 海外安全.jp)代表の尾﨑由博氏が来学し、特別講義をしていただきました。
尾﨑先生は、最近、『アフターコロナの留学』を執筆されています。
アフターコロナの時代に、海外留学することの意義、付加価値をデータをもとに話をしていただきました。その上で、海外安全管理のプロから、健康管理、犯罪から自分を守る術を分かりやすく教えていただきました。情報の価値、自分で調べる・考える重要性などを学びました。ちょっとした行動やSNS発信では犯罪被害にあわないとのこと。リスクを分かった上で、対策をとり、学びはとめない。
質疑応答を経て、最後に学生から講義のお礼がありました。学生からの感想として、「リスクマネジメントも学んだが、プレゼンテーションが素晴らしかった。オーディエンスへのアイコンタクト、語り方など学びが多かった。」とのこと。
2月1日水曜日2時限、大講義室にてスタディアブロード報告会、秋学期で帰国する交換留学生のスピーチ発表会を開催しました。
最初に、9月から4か月間韓国釜山外国語大学校に交換留学した4名の学生がそれぞれ報告を行いました。
英語で発表した学生もいました。
釜山外国語大学校でのタンデム授業の様子や付近の文化施設の見学など学生それぞれが印象に残ったことを中心に発表しました。
次にベトナム、ハノイ貿易大学での交換留学を実施した学生1人、前回に引き続きカナダ、オカナガンカレッジに留学せいた学生2人がそれぞれ報告しました。
ハノイ貿易大学へは学科設立後初めての派遣となります。
オカナガン大学に留学した学生は、現地の英語授業、学外活動などを報告しました。
つづいて、ハノイ貿易大学から外国学科に交換留学している学生のスピーチに移りました。
初めての海外が日本ということでしたが、日本語で異文化体験、特に、日本の良い慣習などを発表しました。
今日の会は、3パートに分けておこない、各パート3から4名の発表が終わるごとに会場から質問をするという形式にしました。
描くパートとも発表者全員が適切に回答しました。
グローバル・スタディーズ入門の第2回グループ発表が吉備国際大学のオフィシャルホームページに掲載されました。
リンク先はこちら
世界の常識を学ぶ「グローバル・スタディーズ入門」活発な成果発表
2023年1月21日土曜日、吉備国際大学高梁キャンパスで、日本語スピーチコンテストが開催されました。
外国学科からもインドネシア人留学生スチさんが出場し、「日本語が教えてくれた心強さ」と題して、素晴らしいスピーチを披露しました。
残念ながら、規定時間に数秒満たず、入賞は逃しましたが、多くの方々から褒めていただき、次回につながるいい経験になったと思います。
コンテスト後、カフェテリアで交流会が行われました。日ごろ会うことのない、他のキャンパスの留学生達とも交流でき、とても有意義な一日になりました。
1月18日水曜日2時限、大講義室にて第7回スタディアブロード報告会を開催しました。
夏休みを利用して、現地留学、オンライン留学などを実施した学生と総勢11名の報告会となりました。
現地留学先と報告者数は、アメリカのフィンドリー大学に2名、フランスのEMBAビジネススクールに1名、カナダのオカナガン大学に1名、オーストラリアのウロンゴン大学に1名が現地留学、F+Uアカデミーにオンライン留学1名でした。
現地留学では、授業内容で充実した点、授業外の活動で日本を紹介したりすることができたこと。また、寮、ホームスティどちらの方法でもルームメートあるいはホストファミリーとの交流を通して、異文化を体験できたとのことでした。
オンライン留学では、オンラインならでは利点と今後の現地留学に向けてモチベーションが上がったことなど報告がありました。
会場からの質問にも的確に回答していました。
12月21日水曜日クリスマスイベントを開催しました。
岡山キャンパスカフェテリアで毎年恒例のクリスマスイベントが開催されました。
今年もサンタ主催のゲーム大会は盛り上がり、プレゼント争奪戦では、欲しいプレゼントを狙って全集中!
みんなそれぞれサンタからプレゼントをもらって大満足のクリスマス会でした。
12月17日(土)10:00~11:45、備前市内の小学生10名(放課後児童クラブ)と外国学科の留学生4名(韓国、ベトナムの交換留学生各1名、スリランカの留学生2名)、そして、ニュージーランド在住の日本人の方で、オンライン交流会を実施ました。コロナ禍が再燃しているため、対面交流は難しいので、オンラインにしました。
最初に、参加者が自己紹介をして、趣味などを共有しました。ベトナムからの交換留学生のヒエンさんが、「旅行が好き」と発言したところ、子どもたちから「静岡のXXに行ったらどうか」「京都の映画村が面白い」などの提案があったほか、「日本の冷凍食品を食べて欲しい」という提案もありました。韓国の交換留学生のキム君が「アニメが好き」と発言したら、「キム君の知らないアニメをあててみよう」とゲーム感覚で、子どもたちから「XXXは?」「YYYは?」と質問が出ました。キム君は日本のアニメをかなり知っていましたが、それでも、いくつか知らないアニメもあったようです。
休憩をはさんで、後半は、クイズとそれぞれの国を紹介をしました。クイズでは、世界の平均寿命は?世界一長いロープウェーはどこにあるか?世界一長い名前をもつ地名はどこの国にあるのか?哺乳類で一番大きな動物は?の質問に、参加者全員で知恵を絞りました。答えを聞くと、参加者の国が関係するものでした。
最後に、留学生からそれぞれの母国の紹介をしました。スリランカの紹介では、子どもたちから「ゾウ、サルがいるんだ!」「スリランカのお料理がおいしそう」などの反応があり、ベトナムの紹介では、「きれいな国。行ってみたい!」との反応、韓国の紹介では、参加する女子がK-Popファンで、「好きな音楽は何ですか?」とキム君に質問がありました。キム君の回答は、K-Popでなく、日本のアニメ音楽を聴くのが好きとのことです。
時間があっという間に過ぎてしまいました。最後に参加者が感想を共有しました。留学生も小学生も楽しかった、とのこと。知らない国の文化、食事、観光地などが知れて、世界旅行をしているみたいだ、行ってみたいなどの感想が小学生から寄せられました。一方、留学生も学びが多く、楽しかったとの感想を述べています。ある留学生は、「次は、ぜひ対面で交流したい」と希望していました。
外国学科では、国際交流、国際理解などに貢献する活動には積極的に参加していきます。
12月11日日曜日13時からオープンキャンパスを開催しました。
当日の模様をお伝えします。
1.全体説明
はじめに、外国語学部長・外国学科長の畝先生から挨拶がありました。その後、外国学科での学びについて説明がありました。過去の卒業生の様子などもふれられました。
2.ミニ講義
今回は、ワーナー先生が担当されました。在学生も加わり、先生-参加者の皆さん、そして在学生-参加者が英語でコミュニケーションをとるという内容でした。
教室の中には、写真などがたくさん置かれており、それらを活用しながらとなりました
3.キャンパスツアーと学生による発表
キャンパスツアーが在学生の引率によって行われました。教室に戻ってから、留学報告を留学経験学生が行いました。
4.フリートーク
在学生が参加者の皆さんのところに集まり、グループごとに大学生活を中心に質問を受け回答しました。
ご参加いただき大変ありがとうございました。
学生スタッフの皆さま、お手伝いいただき御礼申し上げます。
次回のオープンキャンスは、3月19日日曜日となります。事前予約制です。岡山駅西口から送迎バスも運行します。
詳しくは、吉備国際大学オフィシャルホームページをご覧ください。
リンク先吉備国際大学オープンキャンパス2022
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |