7月30日(木)3限目、大講義室にて、英語専攻4年生8名は、卒業研究の研究計画をポスターに取りまとめ、英語で発表をしました。
指導教員、後輩ゼミ生からの質疑応答も含め、すべて英語で行なう実践的なものです。
テーマはおもしろいが、用語の定義が不明確など、厳しい指摘がありましたが、学生たちはそれらのコメントを計画に反映します。これから、データ収集、先行研究のレビューなど研究活動を本格化します。
発表テーマは次のとおりです。
・“What favorability factors make the image of Ikemen ? -Impression Survey of Korean singers and actors -”
・“The Attitude Survey for Secondhand Clothes of University Students”
・“Why people repeat prompt shopping? – Case Study of Professional Baseball Goods -”
・“Creative Translation of Disney Movie “Aladdin”- Possibility and Challenges-”
・“Images of Colors in Daily Life”
・“The Role of Junior Sports Clubs in younger days”
・“Do Anime and Manga Have Good Effects on Learning Japanese?”
・“The Effects of Using Katakana in Teaching English”











7月12日日曜日13時からオープンキャンパスを開催しました。
今年度は新型コロナウィルス対策で時間を短縮し、感染拡大防止のための対応をしながらの開催となりました。
当初の30分間はオンラインでの聴講参加も可能といたしました。
はじめに、大講義室にて畝学部長・学科長から、あいさつ、本学科の教育に対する取り組みなどを紹介されました。
その後、入試説明、学科説明を行いました。
つづいて、中講義室に生徒のみなさんは移動し、フォーセット先生の模擬授業をうけました。並行して、保護者の皆さまは、在学生の留学報告を聴講されました。
質疑応答を交えながら、在学生の活動状況を知っていただきました。
大講義室に戻ってきた生徒さんは、キャンパス見学ツアー、各種個別相談、在学生への学生生活についての質問などを通じて、本学科の理解を深めていただきました。
オープンキャンパスにご参加いただきありがとうございました。
協力学生の皆さま、お手伝いいただきありがとうございました。



次回のオープンキャンパスは8月22日土曜日です。詳細は、吉備国際大学オフィシャルページをご覧ください。
OPEN CAMPUS 2020へのリンク
7月8日水曜日4時限大講義室にてスタディアブロード報告会と交換留学生の発表会を開催しました。
はじめに、リトアニアのシャウレイ大学に交換留学生として派遣された2名の報告を行いました。
それぞれ、現地において履修した特色ある授業科目や現地での留学生活について説明し、留学を振り返って、目的の達成度や得たもの、反省点などを説明しました。
つぎに、ベトナムの協定校であるハノイ貿易大学からの交換留学生が日本で学んだことを中心に発表しました。
4月から来日し、本学でオンライン授業を受けるための準備と受講、そして対面授業と様々な経験を通しながら学んだことなどを発表しました。
また、移動が可能なときに岡山や近郊に出かけたことについても写真を交えて話してくれました。



7月1日水曜日4時限、大講義室にてスタディアブロード報告会を開催しました。今回は、本年度2回目となります。
派遣先は、カナダブリティッシュコロンビア州にあるニューカレドニア大学およびオカナガンカレッジへの交換留学、イタリアボローニャ大学への交換留学です。
全4名の報告者のうち、ニューカレドニア大学へは2名、そのほか各大学に1名の派遣でした。
現地の大学等での授業風景や大学が準備しているアクティビティへの参加状況、そして滞在先のホームスティまたはアパートでの一人暮らしなどの生活の様子などを報告してくれました。
視聴している学生からも活発な質問がありました。




6月24日水曜日4時限、大講義室にて本年度第1回目となるスタディアブロード報告会を開催しました。
昨年度までとは違い、座席に距離を取っているので、広々とした感じの会でしたが1年次、2年次生を中心に多くの学生が視聴しました。
派遣先は、アメリカ合衆国サンディゴ市にあるカリフォルニア大学サンディゴ校への英語集中プログラム、ドイツハイデルベルグ市にあるF+Uアカデミーへの語学集中プログラム(2名)、オーストラリアシドニーにあるEC English schoolへの英語集中プログラム、イタリアボローニャ大学への交換留学と5名の学生が報告しまいした。
このうち、カリフォルニア大学サンディゴ校、EC English school、ボローニャ大学は本学が協定を締結してから初めての派遣となります。
現地の大学等での授業風景や滞在先の寮やホームスティ先での生活の様子などを報告してくれました。
視聴している学生からも活発な質問がありました。





6月22日月曜日1時限の授業から対面授業を開始しました。
昨年度までの授業とは異なり、ソーシャルディスタンスをとりながら授業を受けていくことになっています。
午前中は、1~4年次生までの学生が、それぞれの教室にて授業を受けました。受講者数に対し、昨年度よりは広い教室での受講です。


6月22日月曜日から対面授業の開始です。
岡山キャンパスでは、ガイドラインに沿った対応をしています。
建物出入口、各教室に入口付近に、注意書きの掲示とアルコール消毒液を設置しています。

大講義室での授業も行います。

事務室は一方通行、受付には待機場所、衝立をてています。


「英語学習、授業開始前にやっておこう!」その4
英語は中学3年間の復習がキーポイント。


日常会話をするのに必要最低限の英文法は中学3年間の英語。
次の会話で使われている英文法に注目してみてください。
A: Hi! How’s it going?
B: Good. How have you been?
A: Nothing much. How about you?
B: Well.. I visited my friend in Kyoto last weekend.
It was my first time to visit there.
I had a great time.
現在進行形、現在完了形、過去形が使われていますね。
動詞の時制の形を知っているだけで、会話ができます。
あとは、’How’s it going.’(調子はどう?)とか、
’Nothing much.’(特に何もないよ)のような表現を覚えておくと
いいですね。
中学英語はとても大切です。
これから英語力を伸ばしていくうえで「基本柱」となるからです。
まず、基礎をしっかり固めましょう!
Let’s try!
「英語学習、入学前にやっておこう!」その3
英語力を上げる!-話してみよう。


「英語をスラスラと話したい!」と思いますか?
だったら、まず声に出しましょう!
英語はスポーツや音楽と同じなんです。
ルールや基礎力を身に付けたら、あとは「練習」のみ。
英語を話せるようになりたいのであれば、
話す練習をすればいいのです。
バスケットの八村 塁選手がシュートをたくさん決められるのは
たくさん練習をしているからですよね。
では、どんな練習をすればいいのでしょうか。
話す相手がいない場合は、英語でひとり言を言ってみましょう。
例えば、
I got up around 7:00 this morning and I brushed my teeth
and washed my face. I had some bread and tea for breakfast.
I left home around 8:00. I arrived at school before 9:00.
The first class was Reading, it was a little hard for me.
Then …….
どうですか?とてもシンプルで簡単な英語ですよね。
今日あったことを振り返って、英語で声に出して言ってみるのです。
最初は、簡単な英語でもすぐには出てこないかもしれません。
でも、何回かやっているうちにたくさん言えるようになっていますよ。
お友だち同士でお互いに話してみても楽しいでしょう。
あと、日常使われている英語表現を学びたいのであれば、
映画のセリフなど、感情を込めて言ってみたりするのも
おもしろいでしょう。
Let’s try!
「英語学習、入学前にやっておこう!」その2
英語力を上げる!-たくさん読んでみよう。

英字新聞、雑誌、広告など身近にある英語を読んでみましょう。
英語が読めると情報量がはるかに増えます。
これは旅行パンフレットの中にあるツァー紹介の一部です。わかる単語だけで
読んでみても何が書いてあるのか、なんとなくわかりますよね。

では、質問です。こたえはブログの最後にあるのでチェックしてみましょう。
Q1. Do they serve a meal?
Q2. What time will you be back?
分からない単語が出てきても大丈夫。興味を持ったさまざまな英文をとにかく
手当たり次第に読んでみましょう。
では、学習ツールをひとつご紹介しましょう。(下記のリンクをクリックしても良いですが、新しいウィンドウで開くとこの解説と実際のサイトの内容が比較できるのでわかり易くなります。)
British Council Learning English Teens Reading
https://learnenglishteens.britishcouncil.org/skills/reading
Beginner A1 reading をクリック
複数のトピックが出てくるので、興味のあるものをクリック
↓
画面上の読み物を読んで、下にある >Check your understanding をクリックすると画面上で練習問題ができます。
例として、Beginner A1 reading にあるA thank-you emailの読み物を紹介します。
……………………………………………………………………………………….
画面をみるとHi Susan,の部分からがemailの本文です。
最下部のTom xxの部分を除いて内容が全部で4文で構成されています。
………………………………………………………………………………………
このようにわかりやすい内容で、短いメールだとすぐに読めますよね。難しくて長い文章ではなく、興味があって読みやすいものを大量に読むことが英語の読解力を上げていきます。また、書くときの参考にもなりますよね。
最後の xx は「kiss」の意味で親しみを表すときに使います。
ビジネスやフォーマルなものには使わないので注意してください!
British Council Learning Englishには、様々なレベル、ジャンルのものが読めるようになっています。まず、Beginner A1から始めてみましょう。
Let’s try!
リーディングの答え Q1. Yes, they do. Q2. At 8 p.m