2017 年 8 月 24 日

TOEIC結果を配布中

8月4日に行われたTOEIC Listening&Reading試験の結果を配布中です。

掲示板に上位5名のスコアが掲示されました。

2017 年 7 月 28 日

7月27日スタディアブロード報告会を行いました。

7月27日木曜日5時限大講義室にてスタディアブロード報告会を行いました。

今回は、本年度第6回目となります。1~4年次生の学生と教職員が聴講しました。

リトアニアにあるシャウレイ大学に1セメスター留学した二人の学生のそれぞれの報告です。
シャウレイ大学には昨年度は3名同じセメスターに留学しました。また、同大学副学長の先生が、5月に岡山キャンパスを中心に吉備国際大学の各キャンパスを訪問されました。

二人とも重複の無いよう調整し、各々に関わるところはきちんと発表してくれました。
現地の様子やアクティビティ、授業内容などです。

2017 年 7 月 28 日

7月27日最終試験と和室でこの授業のふりかえりをしました。

7月27日木曜日3時限、山﨑 仙狹(せんきょう)先生の今年度最後の授業となりました。

はじめに講義室で最終試験を受けました。

その後、和室移動し、学生番号順に円になって座り、先生からのお言葉を書かれた茶巾袋を頂きました。
その後、印象に残った回などこの16回の授業の印象に残ったことなどを一人ずつ順番に発言し、ふりかえりを行いました。

山﨑 仙狹先生、4月から本日までどうもありがとうございました。

2017 年 7 月 20 日

7月20日ポスター・プレゼンテーションが行われました。

7月20日木曜日4時限、外国学科英語専攻の4年次生が取り組んでいる卒業論文執筆に向けた研究計画書Project Proposalの要点を、ポスターとして作成し、英語で発表しました。
ポスター・プレゼンテーションの授業の総仕上げとなっています。

5名の4年次生は、教室で質疑応答を受け、適切に対応しました。

同時間帯に授業などで聴講できなかった学生・教職員のためにポスターを食堂入口にて掲示しています。

2017 年 7 月 20 日

7月20日茶巾染めをしました。

7月20日木曜日3時限、山﨑 仙狹(せんきょう)先生の日本の芸術の授業茶巾染めをしました。

はじめに講義室で茶巾染めに使う染料のベニバナや麻の織物について学びました。

その後、和室移動しました。一人一枚の茶巾の糊を水で落としました。

そして、お湯に灰を溶かし、紅餅を入れ、よく揉み染液を抽出しました。
しばらく放置したのち、酢酸を加え、泡が出るまでかき混ぜました。

茶巾を一枚ずつ重ねて染液に浸して10分置きました。その間、和室での所作の復習を行いました。

10分後、茶巾を一枚ずつ洗い机の上に置いて乾燥させました。淡いピンク色の茶巾ができあがりました。

2017 年 7 月 17 日

7月16日オープンキャンパスを開催しました。

7月16日日曜日11時~16時にオープンキャンパスを開催しました。

当日の模様を報告します。

1.全体説明・学部・学科紹介
入試広報室のかたからはじめに全体説明がありました。
学部長の植村先生からあいさつとグローバルな社会において身に着けておくべきことなど説明がありました。
学科長の湧田先生からは、大学卒業を見据えた計画や自己管理など高校生から大学生となることによって社会的な位置づけも変わる、そのため、自分自身を変えていく必要があることなど進学全般についてのアドバイスがありました。
続いて、参加教員紹介となりました。自己紹介だけでなく参加している生徒さんや保護者のかたへの問いかけなどのある紹介コーナーでした。
その後、外国学科の様子は、本学科BLOG、Facebookで発信しているので是非ご覧くださいとの補足説明をしました。

2.ランチバイキングと懇話会
協力在学生の誘導で食堂に移動し、参加生徒さん保護者のかたと教職員、在学生が席を同じにして昼食を取りながら、外国学科の普段の様子について相談などしながら過ごしました。在学生のかたは、日ごろの学生生活などを話してくれました。

3.Mini Lesson
普段の授業の様子を体験していただく企画です。ガルシア先生が4つのアクティビティを用意されていました。在学生にもお手伝いいただき、機器の使用方法の説明だけでなく、日ごろネィティブの先生の授業内でのやり取りなども参考になったと思います。
最初は、発音の練習です。よく似た発音を区別して発音するということを重点的に行われました。
続いては、音声認識のアプリを使って、短文を読みあげるアクティビティです。コンピュータがマイクから音を拾って画面に発音されたその単語を表示します。
音をきちんと区別して発音するのですが、正確に表示されず難しかったようです。
洋楽(英語)の歌詞を並べ替えるアクティビティです。ヘッドセットから流れる音楽の歌詞をあらかじめ書かれた用紙を並べ替えます。制限時間内に何回聞き直したり、途中まで戻って再生したりすることができるのでほとんどの生徒さんは、正解していました。
最後は、任意にペアーになって、問答をしながら友達作りのアクティビティです。疑問文の設問を作って「yes」の人を探していくというゲームです。盛り上がりました。

4.在学生とのフリートーク
在学生とフリートークを通じて、大学生活を知る企画です。とくに勉強のことを聞かれているようでした。

外の気温が35度近い猛暑日の開催となりましたが、参加いただきありがとうございます。

次回のオープンキャンパスは、8月26日(日)11時開始となります。詳細や無料送迎バスの予約方法などは、以下のOPEN CAMPUS 2017のリンクをクリックしてください。
OPEN CAMPUS 2017

2017 年 7 月 14 日

7月13日スタディアブロード報告会を行いました。

7月13日木曜日5時限大講義室にてスタディアブロード報告会を行いました。

今回は、本年度第5回目となります。1~4年次生の学生と教職員が聴講しました。

一人目は、2~3月の間、ベトナムダナン市のダナン外務局にてインターンシッププログラムに参加した学生の報告でした。
6月1日に発表した学生と同じ日程でしたが、今回は、ダナン外国語大学や日本語学校との行き来について発表しました。
特に、それらの教育機関に在籍する学生・生徒との交流などを中心に発表しました。

二人目は、1~5月の間、アメリカ合衆国ニュージャージーシティ市にあるニュージャージーシティ大学に交換留学した学生の報告でした。
自分の受講した授業の様子を詳しく説明してくれました。日本にはなじみのない科目も用意されているようでした。

三人目は、同じくニュージャージシティ大学に同期間、英語集中プログラムで留学した学生の報告でした。
特に、英語集中クラスを終えた後の放課後や休日に実施したボランティア活動などについて説明してくれました。

2017 年 7 月 14 日

7月13日お菓子について学びました。

7月13日木曜日3時限、山﨑 仙狹(せんきょう)先生の日本の芸術の授業でお菓子について学びました。

お菓子というと甘いイメージがありますが、そもそも甘味のもとになる砂糖が一般的にお菓子に使用されるのは、比較的新しく日本のお菓子のルーツのもとになるのは橘(みかん)であったそうです。

途中、南蛮菓子時代を説明され、その時に、山﨑先生がポルトガルに調査に行かれた時の当地のお菓子に関る写真を見せていただきました。金平糖やパンなども日本とは異なりますが現地で販売されているそうです。

私たちが日ごろ食べているお菓子は、洋菓子や和菓子と言って区別しますが、日本に洋菓子が本格的に輸入されてから、和菓子という言葉ができたようです。

その後、、山﨑先生が作られた茶葉をみんなで飲みました。阿波番茶の製法で作られているため、乳酸菌が含まれているそうです。
お茶の香りを楽しみ、また、茶葉を口に含んだりして、普通の番茶との違いを知りました。

2017 年 7 月 12 日

7月11日アメリカブラジル訪日団交流プログラムを開催しました。

7月11日火曜日、本学の教育交流協定校であるアメリカ・ライト州立大学、フィンドリー大学、ブラジル・パラナ連邦大学、パラナカトリカ大学の訪日団と交流会を行いました。
例年、この時期に本学および関連校にて交流と日本文化を体験する目的で来日されています。
6月27日にも歓迎会が行われました。
本学あるいは関連校の学生さんたちも当地を訪問し、交流や異文化体験をしています。

このブログでは、プログラムの一部を紹介します。

訪日団のかたと本学科学生との友だち作りのプログラムです。
Chucky先生が作られた質問に”YES”の人の名前を書いていきます。
設問は、「今朝コーヒーをに飲みましたか?」、「ハリーポッターの映画を全部見ましたか?」、「ディズニーランドあるいはディズニーワールドに行ったことがありますか?」
です。
説明のあとは、席から離れて、設問をし合いました。

このあと、昼食を一緒に食べて、夕方まで交流プログラムが続きます。午前中の授業を終えた学生さんも合流するので盛況な交流会になりそうです。

2017 年 7 月 6 日

7月6日お花について学びました。

7月6日木曜日3時限、山﨑 仙狹(せんきょう)先生の日本の芸術の授業でお花について学びました。

はじめに、嵯峨天皇が大沢池の花を手折って、お花をいけることはじめられたこと。

天・地・人の三才のそれぞれの意味について学びました。

その後、先生がご用意されたハランを使って、お花をいけました。

3本のハランで天・地・人をいけ、その後、2本を加えて、各自でテーマを決め、想い花をいけました。

一人ずつ、教卓のところにテーマといけたお花を披露して発表しました。