2021 年 9 月 28 日

ゲームジャム高梁2021は、オンラインで開催!

9月24日(金)から26日(日)にかけて、「ゲームジャム高梁2021」が開催されました。

ゲームジャムは、数十時間の超短期間、それも即席のチームで、企画・設計・制作・リリースまで、1つのゲームをつくりあげ、発表するまでを体験できるイベントです。このイベントは世界中で開かれていて、若いゲームクリエイターの育成や、クリエイターの幅広い人脈づくりなどのため、活用されています。毎年1月末には、世界中の拠点で一斉にゲームジャムを行う「グローバルゲームジャム」という世界規模のイベントも行われています。

ゲームジャム高梁は、2015年から開催され、昨年はコロナ禍で中止されたものの、今年で6回目を数えました。開発者の多くは、岡山Unity勉強会所属のクリエイター・エンジニアです。岡山Unity勉強会は、毎月「もくもく会」という、もくもくとプログラミングしたり勉強したりする集まりを開催しています。広島や香川、愛媛など中四国の多くのクリエイターのグループとも交流があり、この勉強会に参加することで、幅広いクリエイターやエンジニアのネットワークとつながることができます。

ゲームジャム高梁は、今年(2021年)は、コロナ禍を避けるため、リモート(遠隔)の協働環境として定評がある「Discord」という通信アプリを活用して、オンラインで実施されました。

ゲームジャム高梁2021の後方に活用されたイメージ画は、吉備国際大学アニメーション文化学部のHIMOさんのイラストです。ゲームジャム高梁2021の公式ツイッターのトップ画像・アイコンに使われています。また、HIMOさんのツイッターもご覧ください。

ゲームジャム高梁2021では、24日(土)17時から26日(日)17時まで、48時間の開発時間で、即席5チームがゲーム開発を行いました。完成したゲームは、Unityroom.comで、#ゲームジャム高梁2021で検索して遊ぶことができます。

現在のところ、このサイトからは、 ハイカロリーバイキングと、孤高の剣聖高度文明の3つのゲームをダウンロードして遊べます。また、こちらからは、The Highest Cakeというゲームをダウンロードして遊ぶことができます。

ところで、ゲームジャムは毎回テーマが設定され、そのテーマに沿ってゲームを開発します。今年のテーマは「高」の文字。この「高」というテーマをどのように解釈して、ゲームを開発するかが、まずは各チームに見せどころです。

「ハイカロリーバイキング」は、昭和の街を舞台に、カロリーの高いものを食べ歩きをしながら走り回りどんどん健康的に太っていこうというゲーム。高カロリーの食べ物を売るお店に突進して、どんどん食べていくと、プレイヤーがどんどん太っていきます。高梁市の「天空の山城」として有名な備中松山城の「猫城主」のさんじゅーろーのイラストも見えますね。

highcalorieviking
「ハイカロリーバイキング」の画面。

「孤高の剣聖」は反射神経を競う、1プレイヤーアクションゲーム。動物や虫の動き、野原で聞こえてくる音で敵(コンピュータがやっています)の殺気を察知して、タイミングよくボタンを押して敵を斬ります。劇画調のイラストで全体のムードが統一されているのが第一の見どころ。

Kokonokensei
「孤高の剣聖」の画面。

「高の山嶺~頂を踏破するもの~」(こうのさんれい~いただきをとうはするもの~)は、Oculus Questを利用するVRゲーム。ピッケルを壁面に突き刺しながらどんどん謎の構造物を上っていきます。「高」という文字を模したステージもあります。残念ながら特殊な機器を活用することから、まだネットで公開されていません。

kounosanrei
「高の山嶺~頂を踏破するもの~」

チーム「General Citizen」の「高度文明(こうどぶんめい)」は、「高」度な文明を構築するゲーム。住宅や市場、農場など、文明を象徴するさまざまなものを積み上げて、相手よりもはるかに「高」度な文明を早く築くと勝利です。一つだけの種類のものを積み上げてもあまり高く積み上げられません。手持ちの資金をうまく投資して、うまく複数の種類のものを組合わせて積み上げていくのがコツ。

koudobunmei
General Citizenの「高度文明」の画面。

チーム「GoToSeven」は、メンバー一人だけの「ぼっちーむ」。HSPという開発言語を選んだことから一人で開発することになったそうです。パティシェの女の子がどんどん高くケーキを積み上げていくゲーム。パティシエの女の子のドット絵のかわいらしさがまず見どころかも。

ylVyUi
GoToSevenの「The Highest Cake」のイメージ画面。

今回は、オンライン開発と並行して、YouTubeLiveを活用して、オンライン配信を行いました。2019年のVTubrerハッカソンで大活躍した激歌うまVTuberのSugarさんもオープニング司会として登場してくれました。ストリーミング配信について貴重なノウハウも伝授されて、スタッフ全員もう感謝感激!

オンライン配信は、吉備国際大学の学生スタッフが大活躍。クリエイティブシティ高梁推進協議会の石井聡美代表をはじめ、吉備国際大学心理学部のTakeさんとKakaoさん、アニメーション文化学部の夕凪ユナさんが、ストリーミング配信のスタッフとして奮闘しました。岡山理科大学の大学院生ラジアンさんも配信をサポートしてくれました。どうもありがとー!

夕凪ユナさんは、配信の司会としても、東京国際工科専門職大学の山根信二先生といっしょに活躍してくれました。山根先生は、石井代表といっしょに、ゲームジャム高梁を始めた仕掛け人のひとりです。

最終日閉会式では、「高梁賞」、「方谷賞」(ほうこくしょう)、「さんじゅーろー賞」の3賞の授賞がありました。審査委員長は、吉備国際大学アニメーション文化学部教授井上博明先生。井上先生は、プロデューサー歴40年を超える大ベテラン、現役のプロデューサーです。

「高梁賞」は、ゲームジャム高梁の地元である高梁市の名前を冠したもの。「方谷賞」は、幕末から明治にかけて活躍した高梁の偉人山田方谷(やまだほうこく)にちなんだものです。そして、「さんじゅーろー」は、西日本豪雨災害のあと備中松山城で見つかって、それからお城の城主になったネコの「さんじゅーろー」の名前がついた賞です。

井上先生と石井代表の厳正な審査の結果、「さんじゅーろー賞」は「高度文明」、「方谷賞」は「孤高の剣聖」、「高梁賞」は「ハイカロリーバイキング」がそれぞれ受賞することとなりました。

開発に参加したクリエイターにとっても、配信をがんばったスタッフにとっても、苦しくも楽しい48時間でした!来年はリアルでみんなが会えるといいですね。

2021 年 9 月 22 日

アニメーション文化学科の学生が ICAF2021に参加

アニメーション文化学科学生がICAF2021に参加しています。ICAF(Inter College Animation Festival)はアニメーションを制作する全国の学校が参加する学生アニメーション映画祭で、2002年に開催されて以来、19回目を迎えました。各参加校の上映プログラムは、学校が推薦する学生作品を上映することになっていて、ICAF開催とあわせて刊行されるガイドブックに出品者プロフィールと作品情報が掲載されます。コロナ以前は新国立美術館で作品上映会等が行われましたが、ICAF2021は昨年に引き続き、特設ウェブサイトで作品をオンライン上映します。公式ガイドブックは現在ウェブで閲覧できますので、是非アクセスしてみていください。https://icaf.info/

吉備国際大学アニメーション文化学科は9/23(木)から10/3(日)まで、合計4作品を公開します。『雨の休日』(荒木颯人)は2020年4月頃にアイデアをまとめた作品で、全国的には最初の緊急事態宣言が出された時期でもありました。休日の空模様は曇っていて、一日中雨が降り続きますが、作品の中に描かれた人は外の状況を特に気にしない様子で朝から夕方まで暮らします。物語の背景と視点を制限した『雨の休日』は、登場人物が窓に近づいた時、作品の雰囲気が変わります。「いつ頃になったら雨が止むかわからず」窓の外を眺める登場人物は、コロナに直面したあの時の思いを間接的に表現しているかのようです。『ナナシの王様』(河田真希、手塚翔大、真部尚汰、山崎佑樹、石戸夏希)は「プロモーションビデオ風の作品」をコンセプトに制作されました。制作期間全体を通して5-6名の学生が作品制作に参加し、3Dソフトウェアのカメラワークをふんだんに活用した作品として完成しました。『Re』(徳田豊都希)はある二人の少女の死から物語が始まり、登場人物たちは死後の世界で冒険を続けます。黒い川と夜空、若々しい少女のイメージから独特な印象が伝わる作品です。もう一つの上映作品『スクールウォーズ』(王子沛)は中国の大学入試を題材に学生たちのエピソードを描いた作品です。『スクールウォーズ』は各校選抜プログラムでオンライン上映が始まりましたので是非ご視聴ください。『雨の休日』『ナナシの王様』『Re』は9/23(木)からICAF2021吉備国際大学上映プログラムで視聴できます。作品制作に関して作者が簡単な質問に答える出品者メッセージ映像とあわせてご覧いただけたらと思います。

『雨の休日』(荒木颯人)
01

『ナナシの王様』(河田真希、手塚翔大、真部尚汰、山崎佑樹、石戸夏希)
02

『Re』(徳田豊都希)
03

『スクールウォーズ』(王子沛)
04

ICAF2021は学生作品上映の他に作品講評会、ICAF関連クリエーターのトークプログラム配信を予定しています。「とらのあな」は幅広い年齢層の学生アニメーション制作者を対象にしたプログラムで、中学生から参加申込ができます。自身が制作した10分以内の作品を上映した後、講評を受けられます。現在作品を制作している中学生・高校生の皆さんは来年の「とらのあな」参加を目指してみてください。「とらのみち」はICAF参加校プログラムで作品を上映したアニメーション制作者を中心としたトークイベントです。アニメーション作家の幸洋子さん、一色あづるさん、増田優太さん、ふるかわはらももかさんが登壇します。各プログラムの開催日時、記録映像の配信予定に関してはICAF特設ウェブサイト並びにTwitterアカウント「@ICAF_info」が発信する情報をご確認ください。重ねて吉備国際大学アニメーション文化学科上映プログラムの視聴もよろしくお願いします。各校選抜作品プログラムは観客賞の投票がありますので、良かったら投票にもご参加いただきたいと思います。

2021 年 9 月 21 日

無事に9月オープンキャンパスを開催

9月19日のオープンキャンパスには、地元の高校の生徒さんたちが多数参加してくれました。
併せて、先生方の見学もありました。

キム先生の実技体験ですが、今日はジャンプの様子をアニメーションで再現するものです。

jump
shagannde3

これが「原画」と呼ばれるものですが、①しゃがんだところと、②ジャンプして頂点に達したところを描いています。

滑らかな動きにするためには、この2枚の「原画」の間に複数の「動画」を差し込む必要があります。
どの部分に何枚入れるかは、演出の問題とも絡んできます。

jyoseito

参加した生徒さんも、何とか見よう見まねで頑張って描いていきます。

直立の姿勢に、①のしゃがんだ画を重ね、今は②のジャンプしたところを描き加えようとしているのかな。

マックPCは初めて、描画編集ソフトも初めて、ペンタブを使うのも初めて・・・。
これは、大変です!!! 本当に焦ります!!!

dannsigakusei

佐々木先生の実技体験では、実際にアニメ作品で使われた「背景」をもとに説明が行われ、先生による実演もあるのでした。

もっとも、生徒さんたちは勝手別のイラストを描いていて、耳だけ佐々木先生の方に向けているみたいです。
それでも、さっさと手が動くのが、今の生徒さんたちですよね。
デジタルにも妙に慣れています。

アニメーション文化学科は、アニメ業界の厳しさもちゃんと理解した上で、それでもやりたいという人を求めています。

もちろん保護者の方はいろいろと心配なさるのでしょうが、最終的には本人の意志を尊重し理解して下さるのでしょうからね。

2021 年 9 月 17 日

秋季学位記授与式を開催

zenntai

本日、令和3年度秋季学位記授与式が執り行われました。

式典が小規模なのは、対象となる学生のほとんどが留学生に限られているからです。

jyuyo

アニメーション文化学科からも、中国からの留学生5名が卒業することになりました。
一人欠席なのですが・・・。

kyouinnto

彼らは、2019年7月にはあの西日本豪雨を自らの体で体験しました。
そして、今はコロナ禍により、これまでの学生生活とこれからの進路に、大きな影響を受けている学生たちです。

厳しい船出となってしましましたが、みなさんの若さと勇気で乗り切って下さることを願っています。

コロナが収束した時、ぜひまた高梁でお会いしましょう。

2021 年 9 月 7 日

「ゲームジャム高梁 2021」 を、オンラインで開催

POSTER_RGB_500

ゲームジャム高梁2021が、オンラインで開催されます!

2015年から、高梁市で開催されてきたゲームジャム高梁ですが、今年2021年の「ゲームジャム高梁2021」はオンラインで開催されます!

期間は、2021年9月24日(月)~26日(日)まで。詳細は、下記のページで。申し込みもできますよ。

ゲームジャム高梁2021申し込みページはこちら

今年も、作品講評は、アニメーション文化学部の井上博明教授が務めます。

ゲームジャム高梁2021のチラシと、上記ウェブのヘッダ画像は、アニメーション文化学部学生のHIMOさんの作品です。ご覧あれー。

2021 年 9 月 6 日

吉備高原学園高校の生徒さんをお迎えして

けい先生

今日は、吉備高原学園高校の生徒さんが大学にお見えになって、各学科を見学していかれたのでした。

朝霧けい先生は今日も、大学全体の紹介動画の中で、大活躍しています! 時々声が違って聞こえるのは、何ともご愛敬!

課題

アニメーション文化学科には10人の生徒さんが来てくれてのですが、今日はクリップスタジオというソフトを使って、動く物体の描画に挑戦です。

具体的には、開いた本のページ状のものを作り、それを蝶のように一つの軌道上を飛ばせてみよう、というものです。

吉備ケイ

吉備ケーブルテレビさんも、生徒さんの仕上がり具合に大いに関心を持って下さっている様子。
これからカメラが、モニター画面をグッとのぞき込みます。

生徒作品

おお、飛んだ飛んだ! 生徒さんの作ったものがモニター上を本当に飛んでいるのですが、静止画像ではどうにもなりません。止まったままです! ああ、残念!

今日来て下さったのは全員が2年生だとのこと。
するとこれからは、オープンキャンパスにも来て下さるといいですね。

今日の短い時間では体験出来なかったことが、アニメーション制作にはまだまだ沢山ありますからね!

2021 年 8 月 25 日

第10回 「高校生イラストコンテスト」 作品募集

表紙500

< 募集要項>

日本のマンガやアニメーションは、今や日本を代表する文化の一つとなりました。こうした状況を踏まえ、吉備国際大学アニメーション文化学部は、才能あふれる多くの高校生に身近な発表の場を提供することを目的に、第10回「高校生イラストコンテスト」を開催いたします。

1.募集内容: 次の二つの部門のどちらかを選んでください。テーマは自由です。
   ① 手描き部門( 1 枚もので一人2 点以内)
   ② C G 部門( 1 枚もので一人2 点以内)

2.応募資格: 高校生( 高等学校またはそれに準ずる学校に在籍している方)

3.応募作品の形式  
   ① 手描き: 用紙サイズA 4 、紙質は自由( イラストボード可)
   ② C G : 画像ファイル、J P E G など

4.募集期間: 令和3 年9 月1 日( 水) ~ 1 1 月3 0 日( 火) ( 消印有効)

5.応募方法: 各学校で取りまとめて、応募用紙に必要事項を記入の上、下記の応募先まで作品を同封して郵送、もしくはデータを下記メールアドレスまで送ってください。

6.表彰
学校法人順正学園 総長賞 1 点( 副賞 図書券3 万円分)
吉備国際大学 学長賞 2 点( 副賞 図書券1 万円分: 各部門1 点)
奨励賞 6 点( 副賞 図書券3 千円分)

7.審査と発表

応募作品については、吉備国際大学アニメーション文化学部で審査を行い、受賞者を選定します。
令和3 年1 2 月上旬に結果発表を行います。

8.注意事項
① 作品は未発表で、必ず応募者オリジナルのものであること。
② 他人の著作権、肖像、名誉、プライバシーその他の権利を侵害しないこと。
③ 応募作品は手描き部門のみ返却します。なお、応募作品は大学・学科のH P やパンフレット等にて公開させていただく場合がありますが、その際応募作品に関し使用する権利は大学に帰属することとし、公開についての事前の連絡も行いません。

9.応募先・問合せ先
吉備国際大学アニメーション文化学部「イラストコンテスト係」〒7 1 6 – 8 5 0 8 岡山県高梁市伊賀町8
T E L : ( 0 8 6 6 ) 2 2 – 9 4 5 4 F A X : 0 8 6 6 – 2 2 – 9 4 6 8
E – m a i l : s u z u k i @ k i u i . a c . j p ( 担当: 鈴木)

<応募用紙>は、こちらからダウンロードしてください。 高校生イラストコンテスト募集要項

2021 年 8 月 23 日

8月21日、オープンキャンパスを実施

irasuto

8月21日のオープンキャンパス、アニメーション文化学科はこんな絵でお迎えをしました。

zenntai

とにかく安心・安全を考えて、出来るだけ広い教室に、ゆったりと座っていただきました。

kim

キム先生の実技体験では、クリップスタジオというソフトを使って、蝶々が飛ぶ様子をアニメーションで描いてもらいました。

みなさんの蝶々は、身軽に美しく飛んでくれたかな?

sasaki

佐々木先生のイラスト体験では、アレアレ、先生の絵と生徒さんの絵は全く無関係に作られてゆくのでした。

まあそれだけ、デジタルで絵を描くことに最近の生徒さんは慣れてきている、ということの証なのでしょうね。 納得・納得!

9月からAO入試が始まりますが、この日の体験がいい判断材料になってくれたことを、心より願っています。

2021 年 8 月 9 日

ICTクラブ高梁「夏休み企画 めざせユーチューバー動画作成講座」開催

夏です!YouTuberの季節ですね。

8月7日から9日まで、ICTクラブ高梁が、「夏休み企画 めざせユーチューバー動画作成講座」を開催しています。

ICTクラブ高梁は、高梁市でクリエイティブシティ高梁推進協議会が企画・運営する地域ICTクラブです。

地域ICTクラブは、総務省が推進する教育情報化政策の一つで、子どもたちが、モノづくりやデザインなどをテーマとして、地域の人々と情報通信技術(ICT)の活用スキルを学ぶことを通じて、世代を超えて知識・経験を共有する場を設けることを目的としています。

今回の講座は、YouTubeにアップロードする動画の企画から撮影、編集、アップロードまで、一連の流れを経験できるものです。残念ながら、岡山県のデルタ株特別警戒期間を受けて、初日は午後から、2日目3日目は午前午後2時間のみの時短開催となりました。

それでも、ゲーム実況からお菓子の紹介、インターネット上のサーチエンジンの知られざる機能の紹介など、子どもたちは思い思いの動画をつくっています。

企画作成に先立って、アニメーション文化学科の清水光二学科長・教授が、映像企画について特別授業を行いました。映画の父の一人ジョルジュ・メルエスのトリック映画の説明に始まり、実際のYouTube映像を使って、映像の仕掛けを考え、その企画とシナリオで、「おもしろい」映像をどうつくるかをわかりやすく解説してくれました。

IMG-0222
1日目午後の最初は、テレビ会議アプリZoomを使って清水先生の授業を受けました。先生のほうにも会場の様子をみえるようにしました。

0220
子どもたちから見ると、こんな画面です。

IMG-0229
講師とメンター(講師補助)の人々もいろいろな映像づくりに挑戦中。

子どもたちもとても熱心に映像に見入っていました。ということで、本日最終日3日目です。どんな映像ができますかね。

2021 年 8 月 5 日

「ポルカ天満屋ハピータウン」にて、アニメーション文化学科 学生作品展 を開催中!

吉備国際大学がある高梁市の複合商業施設「ポルカ天満屋ハピータウン」(http://www.polka-takahashi.jp/02guidemap/shopfloor.html)2階で、アニメーション文化学科の学生作品展が開催中です。学生のイラスト作品が展示されています。日ごろの精進の成果なので、ぜひぜひご覧ください。

こんな感じで、ポルカの休憩スペースにずらっと並んでいます。

IMG-0106

イラスト指導の佐々木先生セレクトの作品をいくつか紹介します。

KoBa+Cha
Koba Chaさんの作品

HIMO
HIMOさんの作品

KSM
Kim Seung Minさんの作品

anom1
匿名希望の学生さんの作品

夏休みの企画、どうぞご高覧をー!