2011 年 10 月 12 日

マンガ・イラストコンテスト審査

マンガ・イラストコンテストの審査会がありました。

出品くださった高校生の皆さん、ご指導くださった先生方、大変ありがとうございました。

IMG_7947

力作ぞろいで審査にも熱がこもりました。

審査ではただきれいな作品よりも、線の走っている作品が選ばれていました。

やはりマンガやアニメーションの絵は「描きたい」気持ちが出ていることが線に表れますね。

展示は11月5日、6日の吉備国際大学学園祭の中で行います。どうぞ観においでください。

そして来年、また新たな出会いをお待ちしております。

授賞式も5日10:00より中央広場「開空」にて、オープニングセレモニーの中で行います。こちらにも是非遊びにおいで下さい。

IMG_7951 秋深し アニメの風に オニヤンマ

前嶋 拝

2011 年 10 月 4 日

ICAF(Inter College Animation Festival 2011)

ICAFが六本木の国立新美術館で開催されました。

IMG_7877

開設2年目の我がアニメーション文化学科も参加できるようにがんばっています。

ここで少しコマーシャルですが、前嶋英輝の参加する一陽展も現在国立新美術館で開催中です。

IMG_7879

絵画、版画、彫刻の3部門です。

彫刻会場の様子です。

IMG_7887

絵画と違って、立体作品は写真で見せるのは難しいですね。

IMG_7928

「バクマン」でおなじみの集英社にも行ってきました。

古本の町神保町にあります。マンガでは、小畑健さんの絵がすばらしく再現していますね。

2011 年 9 月 21 日

ミニ映画製作

倉田先生の映像概論で実写の練習をしました。

学生たちのミニ映画製作を試みました。映像コンクールへの出品予定で学生たちは意気込んでいます。

DSC00096

事前会議の後、まずはロケから。

DSC00254

主演のお二人の演技にも熱が入ります。

物語は出会いから、お互いの気持ちを確かめ合うに至るサスペンスタッチ。

DSC00257

事件の数々を乗り越えて。

DSC00368

二人の運命の行く先は・・・。

DSC00268

この先が気になる方は、次回オープンキャンパスへどうぞおいで下さい。AO面談も好評です。

10月30日(日)13:15 岡山キャンパス

11月 5日(土)13:00 高梁キャンパス

11月19日(土)13:00 高梁キャンパス

DSC00152

映像編集ソフトPremiereで仕上げて、後はBGM編集、大変な作業ですが楽しい作業ですね。

完成の喜びもひとしお。

DSC00087

まさに韓流スター、迫力の演技でした。

DSC00425

おじさんエキストラもがんばりました。

秋学期 いつも楽しい アニメーション文化学科。

2011 年 9 月 7 日

カメラオブスキュラ製作体験

撮影光学の集中講義で、カメラオブスキュラを作ってみました。

頭で知っているのと、自分でかぶって自分の網膜で見るのとでは、光の意味が変わりますね。

アニメーションは眼で見るものです。常に自分の眼を鍛えましょう。

カメラオブスキュラ

色々なキャラクターも楽しいですね。

段ボールを切って作っています。

カメラオブスキュラ内部

中から見たらこのように見えています。外の風景が天地逆さまになってますね。

光の不思議も体験できました。

撮影光学みんなで

最後は記念撮影です。

2011 年 9 月 6 日

オープンキャンパス満員御礼

8月末のオープンキャンパスには、ご多数ご参加いただきありがとうございました。

オープンキャンパスでアニメーション文化学科のパソコンが全席満員になったのは初めてです。

参加者の皆さんは、自分で描いた絵をトレース台で割って、After Effects で動かしました。絵が動くのは感動ですね。

オープンキャンパス110827

楽しんでいただけたら幸いです。

AO面談でも多くの方と話ができて良かったです。春からご一緒に楽しく勉強して行きましょう。

2011 年 7 月 27 日

古川タク先生のご講演

アニメ界の宝、古川タク先生においでいただきご講演を拝聴いたしました。

古川先生は、フェナキスティスコープ(おどろき盤)の再現やアートアニメーションの分野のパイオニアでいらっしゃいます。

IMG_7741

学生たちにも勇気の湧く言葉をいただき、感謝しております。

アヌシー国際アニメーション映画祭での受賞経験から発表することの大切さを教えていただけました。

来年度以降もおつきあいが広がることと思います。

またアニメーション学科を立ち上げた経験からも有意義なお話を聴くことができました。

アニメ学科として、今後の発展が楽しみです。

2011 年 6 月 29 日

「走り」のコマ割り

1年生は、動画の基礎として「走り」や「歩き」を制作します。

これは「走り」をAdobeのAfter Effectsで編集中です。

IMG_7677

もちろん原画は手描きです。トレース台でコマ割りして、Photoshopにスキャナーで取り込んで、線を整えて色を入れます。Illustratorを使用する場合もあります。

IMG_7673

みんなそれぞれのペースで楽しく真剣に取り組んでいます。たくさんの枚数ですね。

2011 年 6 月 22 日

エコを考えるホタル見会

エコについて考えるホタル見会を行いました。

大学のすぐ裏にホタルがたくさんいるなんて、既にエコな暮らしをしている地域で学ばせていただいているのを実感しました。

IMG_7710

川の上や草の中にホタルが光を仄かに見せてくれました。

IMG_7702

幻想的でした。

中国からの留学生の中には初めてホタルを見た人もいて、とてもよい機会になりました。

ゴミも拾って帰りました。

IMG_7691

出発前には、お好み焼きパーティです。みんなの一言コメントもよかったですね。

次はスポーツ大会だ。(アニメもどんどん作ってます。)

2011 年 6 月 17 日

クロッキー

デッサンの授業でクロッキーをしました。

アニメーションの作画では、動きをつかんで描くことが大切です。

IMG_7637

手や足を描くのが難しいのですが、皆さん集中して練習できています。

やはり基礎練習が大切ですね。

IMG_7636

2011 年 6 月 15 日

イラスト制作

イラストをGペンで描きました。

慣れないペンでもすぐに描けるのはさすがですね。

IMG_7645

Gペンの長所である線の強弱や変化も十分に活かせていますね。

次回はボードにカラーで制作して、14301教室に展示します。お楽しみに。

IMG_7647