2022 年 5 月 26 日

5月25日(水)卒業論文に向け、英語で研究計画の発表(池上ゼミ、メルヴィオゼミ、畝ゼミ)

25日(水)4限目・5限目、池上ゼミ、メルヴィオゼミ、畝ゼミの4年生17名が、卒業研究の研究計画の発表を行いました。この17名は、卒業論文を英語で書くコースであるため、研究計画の発表も英語で行われました。研究テーマは様々です。映画翻訳の課題、恋人・結婚相手に求めるもの、カーシャアリング、色のイメージ、地元就職と都会就職、性教育の充実、留学生の日本語教育の課題(方言指導は必要か?第2人称「あなた」の必要性)など。かなり研究が進んでいる学生もいますが、これから研究データを取り始めます。質問紙調査、関係者インタビュー、文献研究など、研究方法もバラエティに富んでいます。

この発表会には、3年生ゼミ生も参加します。4年生の中間発表に対し、3年生ゼミ生がコメントしたり、不明な点などを質問します。コメント、質問もすべて英語です。これを通じて、3年生は来年に向けて学びます。

卒業研究はこれから活発になります。7月末に、卒業研究中間発表、11月中旬に第2回中間発表、1月13日が論文提出締め切りで、2月第1週に卒業論文の発表会・審査会があります。これからも進捗を報告します。

2022 年 5 月 22 日

5月22日オープンキャンパス2022(第1回)を開催しました。

5月22日日曜日13時から2022年度第1回目となるオープンキャンパスを開催しました。

当日の模様をお知らせします。

1.学科説明
学部長・学科長の畝先生から外国学科で学ぶ内容や特徴などの説明がありました。
学科説明の後半には、協力学生の自己紹介と大学生活の楽しさの紹介がありました。

2.ミニ講義
フォーセット先生が模擬授業を行いました。協力学生も加わり、普段の先生と学生との英語でのやりとりも高校生、保護者の皆さまにも知って頂く機会となりました。

3.キャンパスツアー
在学生が先導し、キャンパスの各所を大学生視点で説明しました。

4.在学生フリートークと個別相談
最初にライト大学に留学した学生による留学報告を行いました。直近の留学での様子を参加者の皆さまに伝え、理解を深めていただけたと思います。
その後、日ごろの大学生活について、学修について、課外活動など在学生が個別にフリートークのかたちで聞いていただき、その時に出た質問に答えました。
個別相談では、入試相談などを行いました。

ご参加いただきありがとうございます。
また、協力学生の皆さん、参加者のかたに適切な説明や助言をして対応していただき感謝しています。

次回のオープンキャンスは、6月26日日曜日となります。事前予約制となります。岡山駅西口から送迎バスも運行します。
詳しくは、吉備国際大学オフィシャルホームページをご覧ください。
リンク先吉備国際大学オープンキャンパス2022

2022 年 3 月 23 日

3月22日令和3年度学位記授与式を挙行しました。

3月22日火曜日13時から令和3年度吉備国際大学学位記授与式を挙行しました。

はじめに、卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。

令和3年度の学位記授与式は各学科ごとに教室でリモートで全体の式に参加し、その後、学位記授与を一人ずつ行う形式となりました。
外国学科は、岡山キャンパスにて対面で実施しました。

最初に、高梁キャンパスの国際交流会館から発信される全体の式にTeamsの会議システムで参加しました。君が代演奏、大学代表、大学院代表の学位記授与、各賞授与につづき、学長式辞、理事長・総長の告辞、卒業生代表謝辞、学園歌・逍遙歌・学歌演奏に参加しました。

つづいて、外国学科の学生一人一人に学部長から学位記授与がされました。また、個人と団体(サークル)にそれぞれキャンパス賞が授与されました。
学部長からのお祝いのことば、外国学科卒業生代表のお礼のことばで第1部が終了しました。

第2部は、退任された橋本由紀子先生からのメッセージやガルシア先生が作成した卒業生の4年間を振り返るビデオを参加者一同で聴講して楽しみました。

最後に集合写真を撮影しました。

2022 年 2 月 26 日

2月26日入学前説明会を開催しました。

2月26日土曜日13時から入学前説明会を行いました。
説明会はzoomを使用しました。

はじめに、学部長・学科長 畝先生から挨拶と学科の教育内容の概要説明がありました。

引き続き、全学で取り組んでいる、KIUIドリルベーシックも用いた自習学習、
金沢先生より、入学までの英語の学習方法について、ポイントや教材紹介を通して説明がありました。

その後、事前に頂いた質問内容についての回答、参加者からの大学生活についての質問と回答を行いました。

質問は、随時受付ますので入学予定のみなさんは、岡山キャンパス事務室(086-207-2911)のほうまでご連絡ください。

2022 年 1 月 26 日

卒業論文発表会をオンラインで実施しました。

1月26日(水)3限目、池上先生と畝先生のゼミ生8名が、英語で書いた卒業論文の要点をオンラインで発表しました。

コロナ禍であるため、オンライン実施としました。2年生、3年生のゼミ生14名は発表を聴き、積極的に質問、コメントをしました。発表、質疑応答、すべて英語です。卒業論文を英語で書く、英語で発表する、質疑応答も英語で行うことを通じて、学生たちは専門的な英語を学ぶとともに、実践力を身につけます。得難い経験。外国学科で学んだ集大成です。そして、「やった!」という自信につながります。

なお、卒業論文を日本語で書いた学生の審査会は、2月10日に予定されています。オンライン実施です。

2022 年 1 月 20 日

1月20日日本の芸術の授業で染めについて学びました。

1月20日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業で染めについて学びました。

昨年を除き、例年、茶巾を学生たちが染めていますが、オンライン授業期間内ということもあり、山﨑先生が大講義室から配信しながらの授業になりました。

染めに使った染料は紅花です。

最初に日本文化の中で繊維製品の使われ方など説明されました。続いて紅花について、また染めに使う薬品類の仕組みについて説明されました。

待ち時間には、茶巾の意味をお茶を点てる道具との関連などについても作法を交えながら説明されました。

2022 年 1 月 5 日

1月2日 3名の学生、米国留学に出発

1月2日日曜日、外国学科の3年生1名、2年生2名の計3名が、米国留学に出発しました。

家族、友人に見送られ、岡山空港から出発しました。
行き先は、吉備国際大学と教育連携協定を締結している米国オハイオ州デイトン市のライト州立大学(Wright State University:WSU)です。WSUのキャンパスに到着した学生たちは、交換留学生として、これから4か月間、学ぶことになります。

外国学科では、留学が卒業要件となっていますが、ここ2年間、新型コロナ感染症の世界的な蔓延のため、学生の海外派遣を控えていました。留学先の大学との綿密な打ち合わせ、コロナの予防接種を含め感染症対策をするなど、可能な限りの対策を講じて、今回の派遣になりました。

2月には韓国プサン外国語大学への留学も検討中です。留学先のコロナ感染状況を把握し、コロナ対策を慎重にしつつ、徐々に留学を平常化したいと考えています。平常化するまでの間、ここ1年以上実施してきたオンライン留学との併用で、学生の留学ニーズに対応していきます。

2021 年 12 月 23 日

12月23日日本の芸術の授業でお香について学びました。

12月23日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業でお花について学びました。

お香の歴史は、淡路島に漂着した香木からはじまるといわれています。

その後、鑑真和尚のころに薫物が行われていたことなど学びました。

お香をたいたものを嗅ぐのではなくきくといういうことも学びました。

その後、2種類の線香がたかれ、きき分けをしました。

また、身体を清める塗香も一人一人行いました。

2021 年 12 月 23 日

12月22日クリスマスパーティーをしました。

12月22日水曜日2時限、カフェテリアでクリスマスパーティーをしました。

ガルシア先生の主導のもと学生たちが準備や進行をしました。

ゲームなどを通じて、学年を越えて、親交を深めました。

2021 年 12 月 16 日

12月16日日本の芸術の授業でお花について学びました。

12月16日木曜日3時限、山﨑仙狹先生の日本の芸術の授業でお花について学びました。

最初に、嵯峨天皇や明恵上人がされたことなどお花を手折っていける歴史について学びました。

そして、山﨑先生がいけかたを一本一本の花の説明をされながら実演してくださいました。
その後、ハランを3本とって、天・地・人をイメージしながらオアシスにいけました。

さらにハランを追加して自分の思い思いにいけました。