2016 年 3 月 23 日

3月18日KAKEHASHI Project招へい団来学

3月18日(金曜日)日本政府の国際交流事業「対日理解促進交流プログラム」(KAKEHASHI Project)により招へいされた米国大学生と学校交流を行いました。
米国のワシントン州のUniversity of Washington、コロラド州のUniversity of Denverの大学生それぞれ25名のグループが岡山キャンパスに来られました。
11時から16時までの短い時間でしたが、外国学科の学生と高梁キャンパスから参加していただいた学生が主体となって交流会をしました。

外国学科の2年次生の斎藤さんが総合司会を務めてくれました。

1.各校紹介
openingとしてそれぞれの大学の学校紹介のプレゼンテーションを行いました。
吉備国際大学の学校紹介と地域紹介は、1年次生の丹正さん・濱田さんが行いました。
続いて、University of Washington、University of Denverから代表の学生さんにより学校紹介や地域紹介が行われました。

2.Lunch-Let’s make rice ball(おにぎりをつくろう)
カフェテリアにて、南あわじ市にある地域創成農学部みなさんが栽培・収穫されたお米を炊いて、参加者全員でおにぎりをつくり、談話しながら昼食をと会いました。
昼食後は、吉備国際大学の日本人学生のみならず留学生と意見交換や卓球をして、リラックスしていただきました。

3.Activities(アクティビティ)
吉備国際大学の学生さんも交え、4グループに分かれ、茶道、折り紙、合気道、書道の4つの日本文化をすべて体験するアクティビティを楽しんで頂きました。
茶道は、高梁キャンパスの茶道部の学生さんにお手伝いいただきました。
合気道は、外国学科の非常勤講師されている壬生川先生からの直接指導です。

4.お礼のことば
招へい団の代表の大学生のかたからお礼のことばとお土産をいただきました。

ご多忙中のところ駆けつけてくださり、英語を交えた解説をいただいた壬生川先生とご家族の皆様、そして、ニュージーランド、アメリカご出身の有段者のお二人には英語で解説をいただき大変感謝しております。
誠にありがとうございました。

参加・お手伝いを頂いた高梁キャンパスの有志の学生さんや外国学科の学生さんには終始英語で対応いただき、
有意義な国際交流ができ貴重な体験が得られたと思います。
また、春休みに関わらず積極的なお手伝いをいただきありがとうございました。

南あわじの学生・教職員のみなさまにおかれまして、おいしいお米を提供くださり誠にありがとうございました。

2016 年 2 月 20 日

2月20日入学前説明会を行いました。

2月20日(土)13時より入学前説明会を開催しました。

前回、12月20日にも行いましたが、今回は、それ以降に、入学を予定している生徒のみなさんが対象としました。
生徒さんと保護者のみなさまに足をお運びいただき、入学前の説明や学習についてお伝えしました。
また、在学生と一緒に懇談会も開催しました。
当日の模様を簡単に説明いたします。

1.学長挨拶
テレビ会議システムで高梁キャンパスと岡山キャンパスを結び、学長の眞山先生の挨拶と大学全体の説明を聴講しました。

2.学部・学科説明
教員紹介を行いました。
外国学科での英語を学ぶ意義や社会とのつながりについて説明がありました。
そして、キャリア教育委員の小西先生から外国学科での英語を学ぶ意義や社会とのつながり、4年間を有意義に過ごすこととそれが将来につながるということを丁寧に説明されました。

3.TOEICBridgeの学習方法
英語科目担当の金沢先生から、入学までの間にやっていただきたい学習について具体的にテキストを使って説明がありました。
リスニングやリーディングの問題を数問その場で解いていただき、解答解説を交えながら学習の仕方を説明しました。
読み上げは、Chucky先生が担当しました。

4.教員・在学生との懇談会
ネイティブの先生を中心として、生徒・保護者の皆さんと英語での懇談会(茶話会)を行いました。
日本語でのフォローを日本人の先生が行いながら楽しい座談会ができました。
途中から在学生が加わり、さらに懇談が盛り上がりました。

5.各種相談
在学生懇談会と並行して、お越しいただいた保護者の方からの相談も受けました。

6.キャンパスツアー
在学生の引率で学内見学と雑談を交えた説明でゆったりとした見学がおこなわれました。

参加者の皆さまには、足をお運びいただきありがとうございました。
在学生のみなさんには積極的なお手伝いをいただきありがとうございました。

2016 年 2 月 14 日

2月14日ミニオープンキャンパスを開催しました。

2月14日(日)13時30分からミニオープンキャンパスを開催しました。

本年度第4回目となるミニオープンキャンパスです。
以下のプログラムで、自修道場を主会場に開催しました。

1.全体説明・学科説明
2.在学生による留学体験
3.ミニ講義
4.キャンパスツアー
5.AO面談および学生生活相談、在学生による相談コーナー

1.全体説明・学科説明
学部長の植村先生から、海外で活躍するための英語について話されました。
学科長の湧田先生から、進路決定と高校生としてやるべきことについて、アドバイスを話されました。
そして、参加した教員および1年次および2年次の在学生の自己紹介を行いました。

2.在学生による留学体験
現在2年次生でアメリカフィンドリー大学での留学を終えた在学生に留学内容をパワーポイントを使って説明していただきました。
また、韓国釜山外国語大学に留学し、帰国した学生も個別相談として、参加者のかたに面談形式で説明をしていただきました。

3.ミニ講義
CALL教室にてガルシア先生による英語ミニ講義”Word association – Thinking in English”が行われました。
この講義には在学生も加わり、講義をサポートしていただきました。

4.キャンパスツアー
在学生の引率でツアー希望の参加者のかたがたをキャンパス内をご案内しました。

5.在学生相談コーナー
在学生に学生目線で参加者からの質問や相談にのっていただきました。

今回も、多くのかたにご参加いただき、ありがとうございました。進路選択や決定のお役に立てば幸いです。

次年度のオープンキャンパス情報は、本学のオフィシャルホームページ
http://www1.kiui.jp/pc/
のオープンキャンパス特設ページにて4月早々にお知らせする予定です。

2016 年 1 月 18 日

1月15日スタディアブロード報告会を行いました。

1月15日金曜日3時限、岡山キャンパス222中講義室にてスタディアブロード報告会を行いました。
今回、第2回となる報告会は、2名の学生が、
アメリカ合衆国オハイオ州にあるフィンドレー大学、
大韓民国プサン市にあるプサン外国語大学
にそれぞれ8月から12月の4か月間交換留学生として留学した内容についての報告です。
1年次生と2年次生そして教員が聴講しました。

2人の学生たちはそれぞれプレゼンテーションソフトを使ってを行いました。
留学計画や留学先について、授業について、課外活動について写真を取り入れたスライドで説明しました。
特に、どちらの大学でも様々な国から留学生がいたことや一緒に活動や異文化交流したことなど
日本ではなかなか体験できない大学生活であったことです。
これから留学を予定している在学生に向けて、やって(準備して)おいてよかったことと準備や注意しておいたら良いことなどアドバイスもしました。

有意義な交換留学であったことが感じ取れました。
これから留学する学生のみなさんもがんばってください。

当日の模様は、吉備国際大学外国語学部のFacebookにも投稿されています。
写真はこちらをご覧ください。
こちらをクリックしてご覧ください。

2015 年 12 月 21 日

12月20日入学前説明会を開催しました。

12月20日(日)13時より入学前説明会を開催しました。

入学を予定している生徒のみなさんに足をお運びいただき、入学前の説明や学習についてお伝えしました。
また、在学生と一緒に懇談会も開催しました。
当日の模様を簡単に説明いたします。

1.学長挨拶
テレビ会議システムで高梁キャンパスと岡山キャンパスを結び、学長の眞山先生の挨拶と大学全体の説明を聴講しました。

2.学部・学科説明
外国学部として全体のあいさつと生徒のみなさんを励ます言葉を学部長の植村先生よりありました。
次に学科長の湧田先生から外国学科での英語を学ぶ意義や社会とのつながりについて説明がありました。
そして、キャリア教育委員の小西先生から4年間を有意義に過ごすこととそれが将来につながるということを丁寧に説明されました。

3.TOEICBridgeの学習方法
英語科目担当の橋本先生から、入学までの間にやっていただきたい学習について具体的にテキストを使って説明がありました。
リスニングやリーディングの問題を数問その場で解いていただき、解答解説を交えながら学習の仕方を説明しました。
途中、Chucky先生が設問を読みあげ、耳で聴く場面もありました。
そして、最後に橋本先生から負担なくまた、適切な時間間隔で学習ができるように目安となるスケジュール表が配られました。

4.在学生との懇談会
1、2年次に在籍する在学生に集合していただき、円になって、懇談会を進めました。
4月より下宿をする生徒さんには、一人暮らしの様子や生活の上でのアドバイス。通学する生徒さんには、通学経路や方法のアドバイス。
そして、普段の受講状況。スタディアブロードで行きたい国など話題に尽きない懇談会でした。予定の1時間がすぐに終わってしまいました。

5.各種相談
在学生懇談会と並行して、お越しいただいた保護者の方からの相談も受けました。

参加者の皆さまには、足をお運びいただきありがとうございました。
在学生のみなさんには積極的なお手伝いをいただきありがとうございました。

2015 年 12 月 21 日

12月19日ミニオープンキャンパスを開催しました。

12月19日(土)13時30分よりミニオープンキャンパスを開催しました。

本年度3回目となるミニオープンキャンパスです。

当日の様子をお伝えします。

1.施設見学
キャンパス内の施設を巡回しながら見学していただきました。

2.ミニ講業
CALL教室にて、フォーセット先生による英語授業が行われました。

3.在学生による海外活動のプレゼンテーション
自修道場にて、在学生(2年次生)が休暇期間中に海外で活動したことをまとめました。
その内容を参加者の生徒さんに説明いたしました。

当日の模様(写真)は、吉備国際大学外国語学部Facebookの写真に掲載しています。
こちらをクリックしてご覧ください

参加者の皆さまには、足をお運びいただきありがとうございました。
在学生のみなさんには積極的なお手伝いをいただきありがとうございました。

次回もまた、申込制のミニオープンキャンパスとなります。
2016年2月14日(日)、13時30分から開催いたします。是非ご参加ください。
詳細および以降のオープンキャンパス情報は、本学のオープンキャンパスオフィシャルホームページ
http://www1.kiui.jp/pc/opencampus/
をクリックをしてご覧ください。

学生生活相談。入試相談やAO面談のみの参加も可能です。
申込時あるいは当日スタッフにその旨をお伝えください。

2015 年 12 月 21 日

12月18日学生企画のクリスマスパーティが開催されました。

12月18日(金)15時30分から岡山キャンパス食堂にて学生たちが企画したクリスマスパーティが開催されました。

このパーティは、教職員の手をほとんど借りず、自分たちで企画したパーティです。

準備から司会もすべて学生たちです。

お菓子やジュースを用意して、ギターやピアノの演奏をしたり、プロジェクターを借りてきて映画鑑賞などを行いました。

大変楽しそうな会でした。

当日の模様は、吉備国際大学外国語学部のFacebookのタイムラインにも投稿されています。
こちらもご覧ください。12月18日の投稿部分です。
こちらをクリックしてご覧ください。

2015 年 12 月 15 日

12月14日スタディアブロードIおよび国際協力実習報告会(2年次生対象)を行いました。

12月14日月曜日2時限、2年次生向けのスタディアブロードIおよび国際協力実習報告会を行いました。

インドにて活動した学生たちの報告会です。前回(11月27日)とは聴講対象者が異なり2年次生です。
いつも授業等で一緒の同級生です。報告内容は前回と大きく変わりませんでしたが、発表の仕方は上達したように感じられました。

しかし、さすがは同級生、発表後の質問が積極的でした。
発表者の皆さんは、前回での先生からの質問を受けたりしています。
発表の振り返りや見直しをしたようで、今回は、応答の仕方が良くなっていました。

2015 年 11 月 30 日

11月27日スタディアブロードIおよび国際協力実習報告会を行いました。

11月27日金曜日2時限基礎講座にて、8月から10月にかけて実施したスタディアブロードIと8月中に実施した国際協力実習の報告会を行いました。
スタディアブロードIの派遣先としてインド、プネ市にあるカルベ大学院を選択した3名と本学社会福祉学科開講科目の国際協力実習を履修した1名の合計4名による報告会です。
来年度以降にスタディアブロートIを受講する1年次生の皆さんは、派遣先を決めるための情報を得るために聴講していただきました。
今回は、一番最初に派遣・帰国した2年次生のスタディアブロードIの報告となります。

プネ市は、インドマハーラーシュトラ州にあり、岡山県と2006年に友好交流協定を結んだ都市でもあります。

スタディアブロードIの3名は、インドのごみ問題、ノンフォーマル教育の実状、こどもの教育支援について、それぞれ大学院にて学び、ボランティアを通して、研究に取り組みました。
国際協力実習の1名は、インドの児童労働やインドの英語教育についてボランティアを通じて研究に取り組みました。
これらの内容を1名ずつスライドを使って報告していただきました。
1発表ごとに聴講していた1年次生や先生方から質問があり、応答していました。

現在も2年次生の学生さん達が、数か国に渡って、スタディアブロードIおよびスタディアブロードIIを履修しています。
今後も、帰国した学生さんから随時報告をしていただくことになります。このブログを通じて報告会の様子をお伝えする予定です。


ごみ問題ついて質問に答えているところです。


ノンフォーマル教育について発表しているところです。


こどもの教育支援について発表しているところです。


インドの英語教育について発表しているところです。

2015 年 11 月 16 日

11月15日ミニオープンキャンパスを開催しました。

11月15日(日)13時30分よりミニオープンキャンパスを開催しました。

本年度第2回目となるミニオープンキャンパスです。
以下のプログラムで、自修道場を主会場に開催しました。

1.全体および学科紹介
2.ミニ講義
3.キャンパスツアー
4.AO面談および学生生活相談、在学生による相談コーナー

簡単に模様をお伝えします。

1.学部長の植村先生と学科長の湧田先生から
植村先生からは、外国学科で学ぶ意義を説明していただきました。
具体的には、通訳を日常業務としているかたとのお話やそのお仕事ぶりを先生の体験を交えて説明していただきました。
もし、日本語と英語の通訳として活躍するには、英語だけではなく、普段からの、日本の文化や日本の現状を知ることが大切であるということでした。
湧田先生からは、生徒と学生の違い、つまり、大学で主体的に学ぶ意味を説明されました。
社会のさまざまな問題を解決するには、考えることや多くの人と議論することになるが、
その時には、大学での学ぶという姿勢が役に立つと説明されました。
続いて、教員および在学生の自己紹介をしました。

2.ワーナー先生によるミニ講義
CALL教室に移動して、self introduce(自己紹介)の講義を行いました。
自己紹介をスムーズに行えるよう、紹介に取り入れる項目などをワーナー先生がワークシートとして配布されました。
英語で話す上での注意点を説明されました。参加した生徒さんは、この項目を英語で記述して埋めていきます。
次に、二人ずつのペアになり、お互いで自己紹介をしました。
なお、この講義には、在学生もお手伝いに来てくれました。

3.ガルシア先生によるキャンパスツアー
ガルシア先生の英語によるキャンパスツアーです。岡山キャンパスのさまざまな場所を引率されて、説明されました。

4.在学生による相談コーナー
自修道場にて、1年次生と2年次生の在学生4人が生徒のみなさんと相談会をしました。
今回は、少し、時間が短かったですが、話が進んでようでした。

参加者の皆さまには、足をお運びいただきありがとうございました。
在学生のみなさんには積極的なお手伝いをいただきありがとうございました。

次回もまた、申込制のミニオープンキャンパスとなります。
12月19日(土)、13時30分から開催いたします。是非ご参加ください。
詳細および以降のオープンキャンパス情報は、本学のオープンキャンパスオフィシャルホームページ
http://www1.kiui.jp/pc/opencampus/
をクリックをしてご覧ください。

学生生活相談。入試相談やAO面談のみの参加も可能です。
申込時あるいは当日スタッフにその旨をお伝えください。