8月27日(土)
オープンキャンパスを行いました。
看護学科の紹介後
岡山市内のO病院に勤務している卒業生から体験談を話してもらいました。
![004[1] 004[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2016/08/0041-300x225.jpg)
次に、授業で学んだばかりの3年生が説明し、
参加者の方々に沐浴を体験してもらいました。
![009[1] 009[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2016/08/0091-300x225.jpg)
![011[1] 011[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2016/08/0111-300x225.jpg)
![014[1] 014[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2016/08/0141-300x225.jpg)
![P8270018[1] P8270018[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2016/08/P82700181-300x225.jpg)
また、高校生や保護者の方々からの質問に
学生が体験をもとにお話しさせていただきました。
![008[1] 008[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2016/08/0081-300x225.jpg)
教員が保護者の方々からの質問にお答えするコーナーもありました。
高校3年生ではなく1年生や2年生の方も多く、
“将来を考えての学校選び”という真剣さが伝わってきました。
![013[1] 013[1]](http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/wp-content/uploads/2016/08/0131-300x225.jpg)
今後もオープンキャンパスや見学会があります。
ぜひ参加して、吉備国際大学を体験して下さい。
【オープンキャンパス担当教員】

今日も高梁はうだるような暑さ。そのような中、突然の懐かしい訪問者に暑さも吹っ飛びです‼
卒後、12年ぶりとのこと?!
『研究室前の先生方のお名前に記憶あり、解剖の先生、リハビリを教えてもらった先生・・・、
ここにソファーがあって、社福の学生と・・・変わっていないねetc.』と回想。
学科長とスキルラボに案内、昔は無かった近代的な設備、Physikoと共にハイ チーズ!
私事、着任して初めての実習指導、初めての病院、
初めての学生さん達との実習に緊張しつつも、楽しかった日々が思い出されました。
『学生時代も大変と思ったけど、就職したらもっと大変だったね』などと語りつつも、
慢性期、急性期の現場で、それぞれにやりがいを見出しながらお仕事されているのでしょう。
お二人とも、とても、キラ☆キラ☆していました。
遠路遥々ありがとう。また、遊びにいらしてください。
看護学科教員
7月15日金曜日、山陽病院より、人事担当者、介護福祉士さんと共に、10期卒業生が病院紹介のため来校されました。

彼は、脳神経外科などの急性期看護の経験を経て帰岡したおり、
人生の岐路に立ったそうです。
4年間の大学生活の中で、青息吐息しながら踏ん張った看護学実習、
〝精神科看護には愛がある〟と語った男性教員の言葉などが思い起こされ、
生涯看護の道を究めていくことを、新たに決意したそうです。
そして、現在の職場で、後輩の育成に向けて、自己研鑽しているとのこと。
10年近い時を経て、心の病に向き合う方々やその家族の思いにも心を寄せて、
日々お仕事をされている様子などを伺い、頼もしい看護者に成長されたことに大変嬉しく、
心温まるひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
在校生の皆さんも、10年後の自身の姿を想像しながら、精進していきましょう!
看護学科教員
7月7・8日は中学生のジョブシャドウイング・講義体験がありました。
健康相談活動論(養護教諭関連)の授業では
中学生に実際の生徒さん役になってもらい
演習しました。

生徒のそばに寄り添う学生です。↓

中学生の皆さん、2日間お疲れ様でした。
大学の90分授業はどうだったでしょうか?
どんな学びがあったのでしょうか?
ぜひ、また来て下さいね。
【看護学科教員】
6期生(2004年卒)の安田さんから近況報告が届きましたので紹介します。
彼女のことは,2013 年 8 月 9 日のブログ「看護学科卒業生が両陛下に拝謁」で紹介済です。
http://www1.kiui.jp/pc/gakka/hoken/kango/blog/?p=3163
久しぶりに続報が届きました。
**********************
おかげさまで、先日無事にハワイ大学医学部公衆衛生学専攻博士課程を卒業し、Doctor of Public Health(DrPH)の学位を取得しました。
私が公衆衛生について初めて学んだのは尾瀬先生のクラスで、今でも青い表紙の教科書を覚えています。あの頃は、大学院に進学する予定も無く、まさか修士や博士課程で専攻するとは思ってもいませんでしたが、公衆衛生の大切さや奥深さを教えていただき感謝しています。
また、就職も無事に決まり、現在はタイの首都バンコクにあるUNICEF東アジア太平洋地域事務所というところで働いています。 仕事内容を簡単に説明すると、子ども達へ安全な水やトイレを提供し、衛生状態を改善することです。また子ども達の人権を守るために、管轄する40か国で実施されている保健プログラムをモニタリング&アセスメントし、プログラム改善のために助言をします。フィールドからは少し遠い仕事ですが、施設や制度を改善したり、物資やサービスを提供するだけでなく、一人でも多くの子ども達が笑顔になれるような仕事をしたいと思っています。
まだまだ、学ばなければならない事はたくさんありますが、初心を忘れず、努力を怠らず、少しずつ成長していきたいと思います。
取り急ぎ、近況報告でした。
**********************
これまでも,海外でボランティア的に活動する卒業生はいたのですが,国際機関の職員として本格的に活動するのはおそらく初めてでしょう。
「国際大学」の卒業生にふさわしいですね。
帰国したら,是非話を聞きたいですね。 尾瀬
7月8日(金)1・2時限は
呼吸を整える技術 について
2年生が演習しました。
酸素吸入療法、一時的吸引(口腔・鼻腔・気管)等です。

写真はモデル人形にて気管内吸引を実施してるところです。

本日は高梁北中学校の生徒さんが見学に来てくれました。

後姿なら・・・と言うことで撮らせてもらいました。
いつも以上ににぎやかな雰囲気となりました。
【基礎看護学担当教員】
2期生のIさんからメールが届いたので紹介します。
6月の初旬、大学時代の友人と
3年ぶりに大阪で集合しました❗
一泊2日の温泉旅行です
もう一人参加予定だったのですが
妊娠中で,大事を取って欠席となりました
年末に赤ちゃんを見に、京都に再集合する予定です。
宿泊中は、学生時代の話で盛り上がりました。
若い頃の記憶は鮮明ですね~
*************
皆さんアラフォーですよね。
写真を見ると,学生の頃と変わっているようでもあり,
変わらないようでもあり・・・
写真が小さいので同級生でも誰が誰かわからないかも。
尾瀬 記

本日6月29日10:00~12:45
4年生が看護研究発表を行いました。
3年生から、研究とは何かを学び、
それぞれグループで研究をすすめてきました。
本日はその中間発表です。
緊張しながらも皆しっかり出来ていました。

3年生も参加しました。

2年生の有志も参加していました。
看護研究とは何であるか理解し
ナースになってからも研究をして欲しいと思います。
4年生の皆さん、忙しい中準備し、今日はお疲れ様でした。
早めに論文を仕上げて、国家試験対策にも励みましょう。
【看護研究担当教員】


本日、昼休憩に4年生は卒業アルバム用の写真を撮りました。
撮影前に撮ってしまいました。
4年生は、明るく元気に笑っていました。
その元気がパワーになっていますね!!!
就職試験、国家試験、単位認定試験、臨地実習も乗り切って下さい。
昨年度(今年3月)卒業した現在男性ナースとして活躍中の
3名が遊びに来てくれました。
病院での勤務はいろいろ大変だと思います。

とはいえ、3人とも休みを合わせて大学に来てくれてありがとう!!!
本日は出張等で教員が少ないのが残念ですね。
ナースとして踏み出したばかりです。
これからもっとたくさんの経験をして
もっと成長して下さい。
今日は大学に来てくれて本当にありがとう m(_ _)m
【通りすがりの教員】