今年3月本学を卒業した
1年目のナース6名が里帰り研修ということで
大学に来てくれました。
授業に参加したり、大学院生の研究発表練習を聴講したり
リフレッシュしたり・・・
ゼミの指導教員とともに1枚撮らせてもらいました。
毎日大変だと思いますが
ナースとしての責任を感じながら仕事をしているとのこと。
患者様や職場の方々に育ててもらっているのだと思います。
成長した姿をみることができて嬉しいです。
また、いつでも来て下さい。
今年3月本学を卒業した
1年目のナース6名が里帰り研修ということで
大学に来てくれました。
授業に参加したり、大学院生の研究発表練習を聴講したり
リフレッシュしたり・・・
ゼミの指導教員とともに1枚撮らせてもらいました。
毎日大変だと思いますが
ナースとしての責任を感じながら仕事をしているとのこと。
患者様や職場の方々に育ててもらっているのだと思います。
成長した姿をみることができて嬉しいです。
また、いつでも来て下さい。
12月も中盤に差し掛かりました。
気温もだんだん低くなってきましたね。
さて今回も元気にレクリエーションを実施させていただきました。
高梁では雪はまだ降っていませんが、
そろそろでしょうか。
季節を感じていただけるよう、今回の準備運動は
「雪」という歌に合わせて運動です。
「雪やこんこん、あられやこんこん…♪」という歌詞です。
(↑ちょうど犬か駆け回っているしぐさのところです)
「犬は喜び庭 駆け回り 猫はこたつでまるくなる♪」
歌詞に合わせて、体を動かします。
こちらは、デイケアでの、ボールあてゲームです。
水の入ったペットボトルを新聞紙の玉で倒します。
中の水の量によって得点が違います。
寒くなってきたので、体を動かして、
筋肉もほぐれましたね。
今回も、ご参加、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
(老年実習担当O)Y
早いもので、今日から12月に入りました。
「師走」ですね。
さて、今年度レクリエーションをさせていただく機会も
あとわずかになりました。
こちらはデイケアです。
初めに、円の中心に学生がはいって、風船バレーを行いました。
続いては、こちら↓(下)を使います。
大きな円に絵の具で色を塗っています。
数字も書いてあります。
さて、どのように使うのでしょう?!
ちなみに数字の白は、初めに油性のクレヨンで白く塗っているので、
水性の絵の具を塗っても、油性のクレヨンの撥水効果で、
失敗することなく、きれいな白抜きになっています。これも工夫ですね!!
ペタンクのような競技でした!
ボールを投げて、止まったところの点数の合計で競います。
力加減が、絶妙です・・・!
「的(まと)」も、なかなかの力作です!!
こちらは、施設の方からご希望があり、
寄贈させていただきました。
実習が終わった後も、楽しんでいただけるとよいですね。
今回も、ご参加、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
(老年実習担当O)YD
寒暖差が激しいこの頃ですが、風邪などひいていませんか。
今年はインフルエンザの流行の時期が早いみたいです。
うがい、手洗いに気を付けてくださいね。
さて、今回の老年看護学実習のレクリエーションでは、
「寒さ吹きとぶ!いきいき交流会」と題しまして、
デイサービスセンターでレクリエーションを実施させていただきました。
初めに、「自己紹介クイズ」をしました。
学生の、出身、好きなもの、ペットの名前などをご紹介した後、
覚えていることを、発表していただきました。
次に「365歩のマーチ」に合わせて体操です。
皆さんになじみの曲とあって、大いに盛り上がりました。
参加してくださった方からは
「音楽に合わせて、勝手に手が上がるんです!本当に楽しかったです」
とご感想をいただきました。
こちらは傘の中に丸めた新聞紙を入れる、玉入れです。
最後に、参加してくださった全員の方に、
感謝の気持ちを込めてお渡ししました。
(全部違うデザインです!)
学生2人と少ない人数でしたが、
当日までに頑張って準備や施設の方とも何度も打ち合わせをしていました。
そのおかげで、大変盛り上がるレクリエーションが実施できました。
いろいろな学びがありましたね。
今回もご参加、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
(老年実習担当O)KD
11月17日(木)
1年生は1時限が終了後
全員で学園バスに乗って、岡山市まで行ってきました。
学外での研修です。
様々な場所で看護職になるための演習・実習・研修があります。
写真はバスから降りて、まだリラックスしているところです。
この後、着替えて緊張して学びました。
終了後、また学園バスに乗って高梁までかえってきました。
5時限目には間に合いました。
またひとつ経験しました!!!
【引率教員】
11月にはいり、寒さが増してきました。
山の紅葉もより一層深まってきましたね。
今回はデイサービスでのレクリエーションです。
ラジオ体操です。
皆さん座っておられるので、
飛ぶような動作の時には、
椅子に座ったままできる足踏みなどの運動を代わりにしていただきます。
私たちは何気なく行っている動作ですが、
高齢者の方へは1人1人、配慮が大切だと学ぶことができました。
続いてはしりとりです。
こちらは吹矢です。
大きさの違う2種類のストローを組み合わせて
つくりました。
楽しみながらも呼吸機能訓練になります。
実際にレクリエーションをさせていただくことで
自分たちの課題も見えてきましたね。
これを活かして頑張っていきましょう!
今回も、ご参加、ご協力下さった皆様、
ありがとうございました。
(実習担当O)KD
「グリーンヒル順正」秋祭りのボランティアに参加した
2年生から写真が届きました!
多くの方でにぎわっています!
昨年もこちらのボランティアに参加した学生が、
初めてのお友達を誘って、今年も参加してくれました。
ここには映っていませんが、
実習中の3年生2名
(老年看護学実習の施設実習が終わってすぐの3年生!)
も、参加してくれ、2年生は心強かったみたいです。
↓参加してくれた2年生です↓
はっぴがとっても似合ってます!!
グリーンヒル順正祭は毎年秋(10月ごろ)に、開催されます。
吉備国際大学からの他学科からのボランティアもたくさん参加します。
(送迎付き、昼食付です!)
催し物があったり屋台も出て、楽しいです。
ボランティアとして参加させていただいた学生たちも、
有意義な時間が過ごせたとのことです。
3年生の老年看護学実習Ⅱの実習施設としてもお世話になっています。
実習施設で実習前にボランティアが体験できるのはよい経験になりますね。
来年度も募集していますので、皆さんぜひ参加してくださいね!
(2年生チューターO)
レクリエーションも今年8回目です。
色々な施設でさせてもらっているので、合計で8回目ということです。
今回は…
玉入れです。
学生が段ボールを頭の上に載せて、そこをめがけてお手玉を投げます。
こちらは、葉っぱに色を塗っていいただいています。
色遣いも芸術的です。
何もなかった木が、参加してくださった皆さんのおかげで
こんなにきれいに紅葉しました!
利用者の方から、
「はらはらと落ちる葉っぱがあったほうが紅葉らしい」
とのアドバイスをいただき、お知恵をいただき、
紅葉した色とりどりの木が完成しました。
最後は歌を歌いました。
参加してくださったお礼にお一人おひとりに・・・
準備やリハーサルの大切さも体験できました。
これからも頑張っていきましょう。
ご参加くださった皆様、ご協力下さったスタッフのみなさま
ありがとうございました。
(老年実習担当O)G3
こんにちは。
秋本番です。
運動会シーズンもそろそろおわりでしょうか。
今回のレクリエーションも盛り上がりました。
「秋の大運動会!」
玉入れです。
球は新聞紙で作りました。
風船バレーです。
素晴らしいですね!!
こちらのチームも頑張っています!
秋の大運動会、楽しく終えることができました。
今回もご参加、ご協力下さった皆様ありがとうございました。
(老年実習担当O)H2
早いもので今年度通算6回目のレクリエーションです。
(実施させていただいている施設や場所は色々です)
今回はユニット型でさせていただきました。
はじめは準備体操です。体をほぐしましょう!
今年は輪投げがとっても人気です。
みなさんお上手で、的(学生)も徐々に離れていますが、
お見事!全部入りました。
学生の自作の輪投げの「輪」を気に入っていただきました。
新聞紙とテープで作成した輪。
味があってなかなかの力作です。
歌も歌いました。
「幸せなら手をたたこう」
です。
実は、レクリエーションが終わったあとも、
利用者の皆様のリクエストで大合唱だったようです。
はじめて学生で企画、実施させていただくレクリエーション。
多くの気付きや元気ををいただきながら、
利用者の皆様に喜んでいただけることは、
とてもうれしくありがたいことだと感じました。
今回もご参加、ご協力下さった皆様、
ありがとうございました。
(老年実習担当O)O.Y2.3
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |