実習を終えたばかりの4年生は、
国試模試の勉強に取り組んでいるはず・・・(●^o^●)
織物教室で、勉強している学生を発見!!
大学の図書館で一人勉強する学生
友達と質疑応答しながら勉強する学生
などなど・・・
どんな勉強方法が良いのか?
検討中。
就職活動、卒業論文、講義など、
しなければいけないことはたくさんありますが、
予定をしっかり組んで、効率良く勉強していってください。
「段取り」
がすべてです。
以前本学科におられた先生が言われていました。
実習を終えたばかりの4年生は、
国試模試の勉強に取り組んでいるはず・・・(●^o^●)
織物教室で、勉強している学生を発見!!
大学の図書館で一人勉強する学生
友達と質疑応答しながら勉強する学生
などなど・・・
どんな勉強方法が良いのか?
検討中。
就職活動、卒業論文、講義など、
しなければいけないことはたくさんありますが、
予定をしっかり組んで、効率良く勉強していってください。
がすべてです。
以前本学科におられた先生が言われていました。
来週から評価実習が始まる3年生は
『時間がもっと欲しい~』(-_-;)
と思っている学生達は・・・・・
毎朝9時過ぎには登校し実習に向けて分野別のグループ学習に取り組んでいます。
そして・・・
実習1週間前の昨日は、”ドキドキ” しながら
実習施設へ電話をいれていました。
実習前の緊張感はMAX!
先日より、肌寒い日が続いています。
体調管理に気をつけよう!!(*^_^*)
休み明けの今日は学生の姿がなく本当に静かです。。。
しかし・・・朝来てビックリ! 廊下には
各教室の機器が廊下に出されワックス掛けの最中でした。
夏季休暇明けの助教室は≪きれいにワックス掛け≫がされていて
床が ”ピカピカ” です
朝から、汗だくでワックス掛けをして下さっている
≪掃除のおばちゃん達≫に本当に感謝です。
きれいに部屋を使います。ありがとうございます。
今回紹介するのは。。。。
籔脇健司先生です。
3年生のチューター
担当講義は【老年期障害作業療法学】【生活環境学】【地域作業療法学特論】などを担当しています。
籔脇先生の研究等詳しい事が知りたい方は、先生のホームページを
のぞいてみてください。
平成23年度 籔脇ゼミ(15期生)の配属が決定しました。
籔脇ゼミは女子の比率が高いと思っていましたら・・・・
今年は男子が多い(^^) 先生の研究室に写真撮影に
お邪魔した時にも・・・・「おぉ・・・熱い(ー_ー)!!」
爽やかな風は流れていませんでした
籔脇ゼミの方向性
コミュニケーションスキルの向上
どんなゼミか?
個性豊かな7人メンバーで構成された愉快な仲間達のゼミです。
役割分担
隊長:山端
副隊長:坂野
連絡:大代
宴会部長:竹内
コピー:中桐
お茶くみ:佐伯
雰囲気:谷岡
*さすが籔脇ゼミです!ちゃんと役割分担に個性が出ています。
今日は、評価実習オリエンテーションが行われました。
8月29日(月)~の実習に向けての心得等が教員より
学生に周知されました。
助教室では施設担当教員との連絡先の確認が行われ
実習に向けてますます実感がわいてくると思います。
”どきどき感”をちょっとでも落ち着かせるために
【臨床実習ガイドブック】を購入した学生は、
読んでみてください。
購入していない学生は助教室にもありますので
是非、一度は読んでみてください。
昨日は助教室に6期生・7期生・8期生が揃いちょっと感動です。
広島県の西条市にある老健施設に勤務している8期生が顔を
見せに来てくれました。6年ぶりの再会です。
*左から8期生・7期生・6期生
職場での臨床熱心の先輩に出会うことが出来た彼女は、臨床を
高めあうため大学へ文献を探しに来たそうです。
お土産ありがとうございました。
卒業生の元気な顔を見ることができる幸せに感謝です!
またのお越しをお待ちしています。
3年生が実技練習を行っています。
たまたま見つけた12号館。
ここは実習室。
卒業生の私も12号館の存在は知りませんでした。
部屋には、風呂、トイレ、電動ベッド3台、手動のベッド1台、
台所があります。
基本動作の練習やADLの介助練習を
するにはとってもよい部屋です!!
在学生のみなさんは知っていましたか?
3年生では、実習を意識した実技の授業がどんどん入ってきます。
このような部屋があると、実技練習にも身が入りますね。
また、時間を見つけて練習しましょう。
今日は4年生を対象とした国家試験対策オリエンテーションが行われました。
国家試験までの模試日程に勉強会等・・・・
実習が終わったばかりなのにと感じる学生もいるとは思いますが
【作業療法士】になるためには、国家試験当日までが戦いです。
夏休みの時間の使い方も今後の模試等の結果につながっていきます。
最近の学生に言えることそれは・・・
掲示されているものを手帳に書かないこと
普段から掲示板の前で携帯電話で写真を撮る学生を
よく目にします。。。
「携帯が無くなったらどうしますか?」って聞いてみても
「大丈夫無くなりません」って答える学生ですが
掲示の内容を見落とす学生が多いのが現状です。
そこで、助教室の先生方は考えました。
助教室での学生への掲示をおこない必ず手帳等を持参
させることを・・・・
今日は手帳を持って掲示内容の確認に来た学生の
手帳を見せてもらいました。
左の手帳は男子学生が2週間前の購入時に陳列していた手帳の中で
一番男らしい手帳だそうです!(ピンク手帳)
右側の手帳は、愛用歴4年の女子学生の手帳です。手帳のスケジュールには
予定が”ぎっしりと” 中身の詰まった手帳でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |