そうじゃ吉備路マラソンが先日開かれました。
すっごい人でした。
運動不足の日本人と言われているけど、
これだけの人を見ると、大勢で走る事、イベントに参加することは
皆好きなのかな?って思いました。
3年生の男子も1人出場したみたいです。

今回は10キロでしたが、昨年度走った5キロより
かなり楽でした。
来年はハーフマラソンにチャレンジします。
ちょっと前に高梁市で行われたマラソン大会には
2年女子が参加し、みごと5位入賞☆
おめでとうございます。
OT学科にもマラソンブーム到来です。
自分の健康管理のために走りましょう。
興味のある方は、助教室 三宅までご連絡くださいね。
3年生のゼミ 中間発表前夜・・・
こんな時間まで、頑張ってスライドを作成していました。

このグループは、岩田ゼミの学生さんです。
ナラティブアプローチについて質的研究をするそうです。
質疑応答の練習のため、何度も足を運んでくれました。
さて、結果はどうだったのでしょうか?
2年生は来年度からゼミが開始します。
今回の3年生の発表を聞いてそれぞれのゼミの特徴がよくわかったと
思います。
興味を持ったゼミはありましたか?

私自身、はじめにリハビリの先生に声を掛けていただいたことを今でも覚えています。
「一番初めの声かけを大切にしてください。」
とくに、その方の体の状態に合わせて、声を掛けてください。
利用者の方に
「希望、目標をもたせてあげることが大切。」
もうすぐ国家試験本番!!!
作業療法学科では、本日受験生に受験票の配布を行いました。


そして、学科教員より一言
緊張したら、指を押さえる。
プレッシャーをうけないように。

1時間半ですべての問題に目を通せ! などなど
自分の失敗談。みなさんは
そんなことのないように、頑張ってね。

当日は、受験票を忘れないようにしてくださいね。
それでは、健闘を祈ります。
あなた方は、あと1年で自分より年上の方に先生と呼ばれるようになる。
先生の定義は、「知識がある、技術がある。これだけでなく、教えることができる。」
あと1年しかない。1年を大切に使い、世の中のために使ってください。
平成25年2月18日(月)に臨床実習直前実習が行われました。
これは、学科初めての取り組みで、ハートスイッチ様の研修・セミナー事業を利用させて頂きました。内容は、当事者2名の方に来学いただき、実際に評価を行わせて頂きました。対象は、4月からの臨床実習に行く学生でしたが、朝から評価の練習をしたり、気合い十分で望みました。
では、時間の流れで詳細の内容をご報告いたします。
12:30 自己紹介からはじまりました。

学生のお辞儀からも緊張感が伝わってきます。

早速、始めのグループの評価は、当事者との距離がありすぎて、サポート教員もはらはらします。面接も1対4と圧迫感を与えてしまい・・・。

何度も靴の脱着をしていただきました。その他、の評価も

何度もROM評価させて頂きました。

バランス評価などは、恐怖感を耐えながら、ご協力いただきました。

全員で周囲を固めます(実習では、一人でできるようにしてください)

指示が不十分な感覚評価では、不安を感じられたのではないでしょうか?

時には、教室をでて、歩行速度の評価もさせていただきました。ご厚意に甘え階段まで・・・

徐々に進み、毎回、10分の評価後には、ハートスイッチの土居先生、鈴木先生、谷先生から、フィードバックを頂きます。直後の為、本当に身になるご指導でした。

学生の「ありがとうございます。」の挨拶も、心がこもっています。休憩時間もお話をさせて頂きました。そして、学科長自ら評価のコツを指導する場面もあります。学生も真剣です。

徐々になれ、利用者様との距離も縮みます。
そして、入浴の評価では、学生の準備した道具を使い模擬評価を行いました。これは、褒めて頂き、移動についても重要な視点を加えていただきました。などなど

10分×3グループ×4クールの3時間の時間は、瞬く間に過ぎました。
終了後は、3時間のお疲れを2名の先生によるストレッチで、疲れへのフォローをして頂きました。学生は、ここでも勉強です。

ハートスイッチの皆様には、このような機会を頂き感謝申し上げます。学生さんは、この経験をかならずや、生かしてください。
そして、当事者のお二人には、社会参加の1つとして、今後も来学し、学生へご指導、ご鞭撻いただきますようお願いいたします。
次回は、最後に頂いた言葉を日ごとに更新させていただきます。
ちょっと前の話になりますが、
OT学科にもバレンタインデーがやってきました。
大学で毎日国家試験勉強をしている4年生に助教室の2人よりプレゼント。

朝から袋詰め作業。
1人1人メッセージつき☆

包装後は1人ずつ呼び出しをして、
この通り。



楽しい時間もつかの間、国家試験勉強の指導中。
あと1週間。全力をつくしてください。

今日の4年生が食べていた昼食

実家から届いた『筑前煮』
食事を作る時間を惜しんで、ひたすら勉強。。。。
学生達のこの時期の食事はインスタントが増え食事も偏りがち
親の愛を感じました >^_^<
毎日、国家試験勉強に頑張っている4年生
お昼休みの昼食におじゃましてきました

お顔を出すのは恥ずかしいようで・・・・(#^.^#)
見た感じは
『ワイルド』な昼食の印象を受けました

ねっ!明太子をトレーのままでの昼食 『ワイルド』でしょ~~~
今日も4年生は早朝より勉強に頑張っています