入学宣誓式が挙行され、アニメーション文化学科にも新入生が入学してきました。
先輩たちも心待ちにしていた新入生の中には、韓国からの学生も2名入学してくれました。
「やりたいことを好きなように自由に」できるアニメの世界へようこそ!
入学宣誓式が挙行され、アニメーション文化学科にも新入生が入学してきました。
先輩たちも心待ちにしていた新入生の中には、韓国からの学生も2名入学してくれました。
「やりたいことを好きなように自由に」できるアニメの世界へようこそ!
2016年1月29日(金)~31日(日)にかけて、世界最大のゲーム開発イベント「グローバルゲームジャム2016(GGJ2016)」が、93か国世界各地の会場をインターネットで結んで開催されました。GGJ2016岡山会場は、吉備国際大学岡山キャンパスでした。
中四国地方ではこれまでGGJが開催されたことはありませんでした。中四国地方初のGGJ会場が、本学となったわけです。
ゲームジャムとは、週末にゲーム開発者や学生たちが会場に集まり、即席の開発チームをつくって、24時間、48時間などの限定された時間で、ゲームの企画から設計、プログラミング、テストプレイ、デバッグなどの一連のゲーム開発を行い、そのできあがったゲームの出来栄えを競うものです。ゲーム開発者のネットワークづくりに加え、学生などの若い人たちのゲームづくりやプログラミングなどの技量を向上させる教育的イベントとして、たいへん注目されています。
グローバルゲームジャム2016のロゴ(GGJ2016岡山会場にて)
岡山県内においては、2015年8月に東日本大震災復興支援のための「東北ITコンセプト 福島GameJam」のサテライト会場として岡山理科大学にサテライト会場が設けられたのを皮切りに、同年11月には、吉備国際大学の後援、吉備国際大学アニメーション文化学部の協力のもと、「ゲームジャム高梁2015」が開催されました。これらのイベントには、岡山県内の著名なインディーズゲーム開発者やゲーム設計者らが参加し、今後岡山県内および高梁市周辺の地域において、コンピュータゲームやオンラインゲームやコンピュータソフトウェアの開発の人的ネットワークとインフラを築く、先進的な取り組みとして報道されました。
会場は、吉備国際大学岡山キャンパス本館2階ホール。結構広いです。
GGJ2016は、16名の開発者の参加をえて、3チーム対抗で開催されました。吉備国際大学外国語学部の学生も開発者として参加、プレゼンテーションやテストプレイ、デバッグなどで活躍しました。会場の様子は、GGJ2016岡山会場をレポートするYouTube動画が詳しいです。
即席の3チームに分かれて48時間の開発に挑みます。ジャムセッションのように、アジャイルな即興性が成功の鍵です。
週末東京出張だったため、筆者の「お」は、31日にGGJ2016岡山会場を訪問しました。ちょうど48時間終了目指すラストスパート中で、ゲームのテストプレイや最後の仕上げに追われていました。
現在の全世界でのGGJ2016の開発状況を説明する山根信二先生。GGJ2016岡山会場のコーディネーターです。
今回のGGJ2016のゲームのテーマは「Ritual(儀式的)」。岡山会場の3チームは、それぞれ、お祭り、(日々の儀式の)トイレ、黄泉の国と解釈。ゲーム開発を進めました。
お祭りのチームは、ご神体?御神輿の桃を運ぶゲーム。途中観客が爆発するので(笑)、かなり危険です。
トイレのチームは、本格的な3D CGを駆使、美しい女神様風キャラが描き途中でした。あれは、トイレの女神様。だったのでしょうか。
やっぱり、トイレの神様だったらしい。チーム2の「トイレの神様」。
黄泉(よみ)の国がテーマのゲームは、おっさんホイホイ。ディグダグとボンバーマン、ロードランナーを彷彿させるドット絵のゲーム。バカバカ爆破しながら、地下へ地下へと行くのが、快感っぽいです。
チーム3のThe Princess of Hades。ちなみに、「ハデス」はギリシア神話の死者の世界(黄泉の国)。
完成したゲームは、GGJのグローバルサイトにアップロードされます。2000以上のゲームがアップロードされ、世界中の人に遊んでもらうとともに、開発者たちもお互いのゲームを遊び、そのおもしろさを体感します。
岡山会場でもお互いにゲームを遊んで、その面白さを体感。次のゲーム開発へとつなげる振り返りが行われています。
遊んでもらうためには、ゲームのサムネイルの見せ方やゲームのおもしろさの説明など、プロモーションも大事。GGJは、そういう意味で、ゲーム開発とマーケティングの総合力が試されるイベントです。 プログラマだけでなく、さまざまな得意分野を持つ人が参加できるのがゲームジャムらしい、ということがわかりました。
2016年度も開催予定の「ゲームジャム高梁」や来年度のGGJなど、CGや英語、ゲームをやり込んだ知識とスキル、企画などなど、さまざまな得意分野を持つみなさんも、参加してみては?
(写真は、外国語学部 佐藤匡先生撮影)
OKYAMAショートムービー祭にて趙恩邦さんの卒業制作アニメ「蒼」がフラスコ賞を受賞しました。
大変名誉なことです。おめでとうございます。
恩邦さんは韓国に帰って活躍中なので、本学学生の李さんが代理でコメントを述べさせていただきました。
審査員の皆様の総評からも分かるのですが、毎年レベルが上がっているコンクールです。
上位3作品は、実写作品だったのでアニメ作品としては第1位になります。
本学科は第1回から参加して受賞してきているので、来年も力作を出品できるように学生たちは今日も頑張っています。
関係者の皆様、大変お世話になりました。
11月28日(土)、岡山県高梁市の高梁総合文化会館で、高梁アニメ祭「愛 ・ 天地無用!」&「天地無用!魎皇鬼 第四期制作発表会」が開催されました!
このイベントは、岡山県高梁市が主催し同市を舞台にした「愛・天地無用!」のファンへの感謝と新たなシリーズの発表会イベントで、アニメーション文化学部の井上博明教授がプロデューサーを務めてきた同シリーズは、1992年から続く長寿と人気を誇るSFアニメです。作品の舞台は、原作者の梶島正樹が出身の岡山県。作品では、岡山県人ならみんな見たことがあるような風景や場所が登場し、そして登場するキャラクターや宇宙船の名前にも県下の地名が使われています。この作品は、アニメで見た風景や場所--「聖地」を訪問する聖地巡礼ブームの先駆けにもなりました。
昨年TOKYO MXでテレビせとうちでは今年、放映された「愛・天地無用!」の舞台は岡山県高梁市! 吹屋の旧吹屋小学校ともに本学も「純愛学園」として、主人公の柾木天地が教育実習生として赴任する学校のモデルとなりました。道路をまたがる「純愛学園」の文字が掲げられた渡り廊下や図書館、体育館等も、本学に本当にある風景です。
13時開場を前に、会場となった高梁総合文化会館のロビーにはたくさんの地元の方々や、遠くから「天地無用!」シリーズのファンがすでにたくさん集まってくださいました。とても混雑しているにもかかわらず、和気あいあい、穏やかな雰囲気が、本シリーズのファン気質を示しているように思いました。イベント慣れしていない教員・学生スタッフも、だいぶファンのみなさんに助けられました。どうもありがとうございました。
ホールホワイエ(ホール前のスペース)には、地元のひな人形メーカー「喜峯」さん制作の天地、魎呼、阿重霞のひな人形が飾られています。いつもは地元の観光物産館「紺屋川」で展示されているものを、ファン感謝イベントにあわせて、同物産館と喜楽さんのご好意でホール横に飾っていただきました。
さて。いよいよ14時。ファン感謝イベントの開始です。プロデューサーの井上博明教授に加え、柾木天地役の菊池正美さん、魎呼役の折笠愛さん、阿重霞役の七緒はるひさん、「愛天地無用!」の藍井涙役の田辺留依さん、布賀油木役の佐藤あずささんが登壇です。佐藤さんと井上教授がホスト役で、みなさんとなごやかなトークを繰り広げます。今だから話せる(?)天地無用シリーズの立ち上がりの裏話や、声優さんたちの楽屋エピソード、折笠さんが「愛・天地無用!」のタイトルを見て、「あ!私の名前が!!」とびっくりしたとの笑い話……などなど、ここだけのお話がてんこ盛りでした。
そして、テレビせとうちだけで放映された「愛・天地無用!」の特別回も上映。菊地正美さんと佐藤あずささんが高梁を訪ね、作中でおなじみのあの場所やこの風景を紹介する特別版も、もちろん紹介されました。TV未放送のシーンも入った特別版「愛・天地無用!」のDVDは、観光物産館「紺屋川」で販売中です。
「天地無用!魎皇鬼 第4期」については、キャラクター設定資料のほか、井上教授からぽろっと「結婚式」というキーワードが漏らされました。イベント後公式サイトがちょっとリニューアルされ、第4期の準備は着々と進んでいるようです。
高梁までわざわざ足を運んでくださった声優の皆さん、参加してくださったファンの皆さん、そして、スタッフのみなさん、どうもありがとうございました。
作品世界をもっと知りたいという方は、次のリンク先をご覧ください。
DVDを販売、ひな人形を展示する高梁市観光物産館「紺屋川」、ひな人形を制作する喜峯については、次のリンク先をご覧ください。
「第5回高校生イラストコンテスト」の結果発表です。
受賞者の皆さんおめでとうございます。
吉備国際大学学長賞(CG部門)
重吉 愛「秋の午後」
吉備国際大学学長賞(手描き部門)
芋ようかん(ペンネーム)「淡い恋心」
奨励賞(CG部門)
クマカ(ペンネーム)「一緒に」
長尾 祐「風船」
さつま(ペンネーム)「夏の終わりに」
奨励賞(手描き部門)
犬(ペンネーム)「小さなメロディー」
厳正な審査の結果、今回は総長賞は該当なしとさせていただきます。
多くのご応募ありがとうございました。
10月17日(土)、18日(土)、高梁市役所1階市民ホールでゲームジャム高梁2015が開催されました。
「ゲームジャム」は、チームを組み、限定された時間で集中的にコンピュータゲームを開発し、その出来栄えを競うコンテストです。ゲーム開発者を志す若者の育成や、ゲーム開発者・ITエンジニアの腕試しのため、米国で始まり、世界各地で開催されています。
ゲームジャム高梁2015は、高梁市・高梁商工会議所・吉備国際大学・山陽新聞社が後援、本学アニメーション文化学部井上博明教授を実行委員長とするゲームジャム高梁実行委員会が主催しました。
当日は、プロのゲーム開発者3名、岡山県立高梁高校の生徒2名、岡山県内外の大学生4名を含む21人3チームが参加しました。本学アニメーション文化学部からは、1年生の小林亮介君が参加しました。
開会式には、実行委員長の井上本学部教授の開会のあいさつに加え、近藤隆則高梁市長、倉野嗣雄高梁市議会議長からのごあいさつも寄せられました。
ゲームジャムは毎回テーマや「しばり」がありますが、今回は第1回目と言うこともあり、ゲームジャムと高梁市の前進・躍進を願って「前へ」がテーマ。3チームは、高梁市の名所備中松山城の画像やイメージなどを活用して、ゲームをつくりあげました。
1日目は、ゲームの企画を作成して夕方発表、夕食後主なメンバーは本学国際交流会館に移動、自宅に帰った高校生たちも含めて、夜も開発は続きました。2日目は朝からゲーム開発に熱心に取り組み、午後には最初のバージョンが完成、会場に訪れた中学生や子どもたちのテストプレイ・デバッキングの協力を得て、β版完成にまでこぎつけました。
2日目には、ソフトバンクのロボット、Pepper君も来訪。子どもたちの人気を集めていました。お昼は、実行委員会の石井聡美議員の差し入れで、五万石のインディアントマト焼きそばです。
2日間30時間かけてゲームを開発した3チームには、高梁市長賞・高梁市議会議長賞・高梁市商工会議所会頭賞がそれぞれ与えられました。
写真は、アニメーション文化学部から参加し、代表して高梁市商工会議所会頭賞を受け取った小林亮介君です。
清水光二監督(本学アニメーション文化学部長)作品「よるべしるべ」が、インド・プネ市、カルベ大学院で上映されました。
以下、清水監督レポートです。
結論から言うと、奇跡的に「大ウケ」でした。
学長からは、感謝状(手紙)だけでなく、今後一年毎に相互に映画の交換をしようとの提案まで受けました。
カルベ社会サービス大学院は、ソーシャルワークを専門に学ぶところです。日本では社会福祉師は国家資格ですが、こちらでは大学院を卒業すればソーシャルワーカーとして働けるとのこと。ですから、大学院では実践的な教育に重点が置かれています。実は、そこに「よるべしるべ」がウケた理由があります。
こちらの 学生や教員は、徹二と亮太の関係をソーシャルワークの視点から眺め、亮太の行動をソーシャルワーカーの有効な実践例として理解しました。こちらの制作意図とは違う形で今回支持されたわけですが、あながち間違った解釈でもないと今は思っています。
以下、映画の上映と私の話を聴いた後、自分の感想をメモの形で提出してくれた学生らの意見を幾つか紹介してみます。
1) Culture ― Similarity
実は、こちらが想像する以上に、日本とインドの間の文化の共通性を映画を通して感じてくれたみたいです。日本の地方の人々の暮らしぶり、感情の動きを、しっかりと理解してくれていました。
2) Person was determined to climb steps.
早島と琴平で石段を登る徹二と亮太の姿に、何か特別の意味を見出そうとしている。私としては、石段を登る姿に、人の成長のイメージを重ね合わせるのは、ありかと・・・。
3) Intervention, motivator, counsillor
学生らが、亮太に見出した役割です。確かにこれだと、本当にソーシャルワーカーですね。
4) Real field work !!!
結局、徹二と亮太の旅は、「真の援助技術実習?」として理解されてしまいました。
5) Movie is a great medium though which we candepict our emotions,not patriotism.
インドでは、愛国心を鼓舞する手段として、映画が使われているみたいですね。
以上、「よるべしるべ」がカルベ大学院で「奇跡的」にウケた理由を記してみました。
いずれにしろ、今回貴重な機会を与えられたことに感謝です。日本の学生たちと一緒に、スラム街の小学校やNPO施設で子供たちの相手をして遊んだことも、一生の宝となりました。
監督 清水光二
ロシアの学生が研修でアニメーション文化学科に来られました。
みなさん仁紙先生の指導でアニメ制作体験をしていただきました。とても熱心で来年また来ていただけると嬉しいです。
井上先生のアニメ講演も大人気で盛り上がりました。
とても具体的な質問や本学への編入学の質問も出ていました。
日本のアニメは世界的に人気があることを実感する瞬間です。
アニメーション文化学科は、ますます国際的な学科になっています。
「吉備国際大学アニメフェア」を開催いたします。
アニメーション文化学科の今までとこれからをご覧下さい。
吉備国際大学アニメーション文化学部アニメーション文化学科の学生作品と高梁市版「愛・天地無用!」上映会
日時:2015年6月27日(土)13:30~15:30(13:00開場)
会場:高梁市新庁舎1階市民ホール
主催:吉備国際大学アニメーション文化学部アニメーション文化学科
協力:たかはしフィルムコミッション
高梁市
内容:平成26年度の実写合成授業にて高梁市内企業のご協力得て作成した作品の上映及びアニメーション文化学科の学生アニメ作品紹介。そして「高梁市版 愛・天地無用!」の初上映会
よろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |