1年生対象の講義に基礎作業学があります.
今回は,実際に臨床場面でも用いられている「くす玉作り」を経験してもらいました.
くす玉作りは,実際,4年生が長期実習で経験していました.
まずは,作業を体験し,どんな特徴があるかをしっかり考えてもらいます.
去年の講義でも同じ物を作成しましたが,
今年は一回り小さなくす玉を作ることにしました.
「小さすぎて,手が疲れる〜」と言いながら60個折ります.
完成した作品!!
こんなに小さいのです. 手に持っているのがわかりますか?
12月からは陶芸,ガラス細工などの作業体験を考えています.
最後まで読んでくださってありがとうございました.
特別養護老人ホームグリーンヒル順正では,園芸療法を毎月実践しています.
本日はサシェ袋作り☆
いわゆる 匂い袋 です.
匂い袋作ります〜って学生が説明をすると,
「あ〜あれねー」ってご存じの方が多くてびっくりしました.
たしかに,匂い袋って昔からありますね,
今は「サシェ袋」っていうほうが多いように思いますが.
サシェとは・・・・(引用させていただきました)
好みの香りをどこへでも持ち運びできるサシェは、匂い袋ともいいます。
もともとはドライ状のお花やハーブなどの香料を入れた袋のことです。
ローズマリー,ラベンダー,ローズの3種類を今回は使いました.
利用者様からは「ひのきは ないんか〜?」「いい匂いじゃなー」「全然匂わないな」
「これはいい匂い」「こっちのほうがきれいじゃな(ローズ)」
と最初からみなさん,ハーブの匂いを楽しまれていました.
袋やリボンは好きなものを選んでいただいたので,自分らしさがでた作品となりました.
作ったサシェはタンスや鞄などに入れてもらえると嬉しいです.
司会進行をした学生も頑張りました!!
今日は、国家試験受験関連の書類手続き日でした。
実習センターの方々にご協力いただきながら、
書類の作成を行いました。
具体的な手続きを始めると、一層気が引き締まりますね。
先週は、管理運営学で広島県より作業療法室開設のご経験の
ある作業療法士の先生にご来校頂き、作業療法業務の管理運営
について、ご講義いただきました。
目下、国家試験合格に向け、4年間の総復習と試験対策学習に
忙しい毎日ですね。
夢と期待を思い描き、笑顔を作りながら、今を重ねていきましょうね。
令和1年11月11日
今日はポッキーの日でした。。。
そんなことを、ぼんやりと気が付きましたが。。。
今日は、校内で1年生さんが講義の合間を利用し、自主学習している様子を目にしました!
チューターの先生を捕まえて、質疑応答タイムです!
チューターの先生は、少し発声が難しかったようですが、
1年生さんの頑張る熱気に押されてか?一生懸命です。
熱をおび、口頭試問になりそうな勢いでした・・・
立冬をむかえ、急に寒くなりましたね。
皆さん、体調管理には一層気を付け、楽しく有意義な学生生活を謳歌してください!
いつも実習やゼミでお世話になっている特別養護老人ホームグリーンヒル順正で
10月27日に秋祭りが開催されました。
施設長さんによると、今年で20回目 くらいだそうです。
毎年開催している、秋祭り。
今年も盛大に開催されました!!!
作業療法学科の1〜3年生はボランティアとして参加しました。
こちら、プログラム。
神楽や太鼓もあり、オープニングから賑やか!
地元の農家のかたの野菜の販売。
どれもお安い!100円〜200円くらいで売られていました。
そして新鮮!!
焼きそばを作るお手伝い。
1パック100円!! 激安ですね。
おでんを売る学生。卵が100個以上ありそうでした。
バザーの品も豊富。
利用者さんと一緒に作成したお正月のアートリウムや
お花のハーバリウムも売られていました。
( こちら50円での販売でしたが、どれも完売したそうです! )
射的コーナー担当の男子学生。
ヨーヨーつりも50円。
綿飴はなんと、無料!
園芸療法ゼミ主催のワークショップ。
初めての開催でした。
お花のしおり作り
モイストポプリ作り
利用者さんも、小学生もとっても上手に作成されました。
好きな匂いをつけ、お花で飾り付けをし、世界で1つだけのオリジナル★
うどんコーナーは
宇治からの出張販売。
魚釣り。
すくい放題です。
グッピーのお持ち帰りもあり、子供たちに人気。
ゲームには一時長蛇の列ができていました。
この秋祭りには毎年500名くらいの地域の方が参加されるそうです。
ボランティアとして参加した学生さん、お疲れ様でした!!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
4年生は朝から国家試験勉強を頑張っています
勉強する部屋を変更してから、少しゆとりのある勉強ができるようになったの
ではないかとおもいます。
この日はグループワークで、シェア学習。
人に教えることもだいぶ慣れてきているようです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。