本日、吉備・倉敷・笠岡の3つケーブルテレビが合同制作している
番組「アクションメイト」の収録が、こちらでありました。
番組に登場するのは、ブルー・イエロー・ピンクのレポーターさんたちです。
色分けがなされてる以上、きっとキャラ設定もしているのだろうなあ・・・。

今回の番組のテーマは、「高梁の文化、昔と今をコラボレーション」だそうです。
昔が「人形の喜峯」で、今が「アニメーション文化学科」です。
番組の具体的な内容は、
①喜峯で、各局代表のレポーターがそれぞれの人形を作り、
②それを私たちの学科に持ってきて、コマ撮りアニメの制作体験を行う、
というものです。

簡単なストーリーを考えて、背景となる台紙の上で人形を少しずつ動かしていきます。
現場で漏れ聞いた話だと、男一人と女二人の関係を描いた愛憎劇???らしい。
女性レポーターの一人が、「愛情よりも友情よ!」と叫んでいました。
(なお、この内容に関して、私は一切の責任を負いません。)

少し動かしては写真をパチリ、またちょっと動かしては写真をパチリ、
後はこれの繰り返しです。
長さが5秒程度のものでも、何十枚もの画像が必要なのがアニメーションです。
番組「アクションメイト」の中でこの収録の様子が放送されるのは、
吉備ケーブルテレビが12月20日、倉敷と笠岡のケーブルテレビが翌日の
21日だと伺いました。
どんなアニメ作品が出来上がっているか、今からとても楽しみです。

レポーターの人たちは、うちの学生とも親しく話をしてくれました。
「うわー、すごいね。こんなのスラスラ描けちゃうんだ!」
学生たちにも、きっといい思い出になったと思います。
レポーター、スタッフのみなさん、どうもありがとうございました。
11月30日、大学主催の公開講座「まちなかゼミナール」で、
本学科の大谷先生が次の内容でお話をしました。
「旅と回遊・移動を支援する
―観光客と住民の回遊・活動をより便利に楽しく―」
大谷先生は昨年度から、大学の「地(知)の拠点整備事業」の一環として、
高梁の観光促進を目的とする調査・研究を進めているのです。

今回は、東京大学生産技術研究所の助教、伊藤昌毅先生が
特別講師として来て下さいました。

面白かったのは(雑談部分ですが)、伊藤先生は小さいときから
大のお城好きだそうで、小4の時におばあさまにお願いをして、
松江城を見るために掛川から島根まで連れて来てもらったとのこと。
その際、伯備線の電車の中から見た高梁の光景が忘れられず、
家に帰ってからダンボールで町の様子を再現してみたとか。
山と川に囲まれた小さな町のジオラマに、少年は一体どんな物語を
夢想したのだろうか・・・。

もちろん、アニメによる聖地巡礼についても、話して下さいましたよ。
伊藤先生の真面目な部分のお話をここで簡単にまとめることは無理なので、
ちょっと<こちら>をご覧ください!
お話のおおよその内容がわかります。
文部科学省平成29年度の「私立大学研究ブランディング事業」に
本学の「エコ農業ブランディングによる発展的地域創成モデルの形成」が
選定されました。
詳細については、<大学HP>をご覧ください!
これはその名前からわかるように、南あわじの農学部を中心にした事業ですが、
実は私たちのアニメーション文化学科も参加し、学科の特徴を生かした活動を
行うことになっています。
具体的にはまず、事業を紹介するためのロゴや、特産品の普及・販売のための
ブランドマークを作る必要があります。次に、イメージキャラクターの制作、
アニメーションを用いたテレビCM、インターネット広告等が考えられます。


ブランディング事業への申請後、うちの教員が農学部へ見学に行きました。
ロゴ等のデザイン素材を探すのが目的です。
あちらのキャンパスには、トラクター、ラジコンヘリコプター、実験器具、
実習フィールドなど、こちらでは見られないものばかりがありました。
調査・研究を行い、すばらしい農産物や特産品を作り出すのは、農学部の役割です。
アニメーション文化学科は、それを広く社会に紹介するためのお手伝いを
精一杯やらせていただきます。
さあ、南あわじキャンパスも、高梁キャンパスも、これからまた新しいことに挑戦です。
11月1日、 AJPF 「アニメ人材パートナーズフォーラム」の運営会議に
参加してきました。
AJPFとは、アニメを志す若い人材の育成と就業を産学連携でサポートするため、
日本動画協会の主導の下、今年の4月に設立された団体のことです。

この日は、今年上半期の事業内容の報告と、下半期の事業計画についての
意見交換がありました。
上半期、アニメーターや制作進行についての学生向け仕事ガイダンスが
開かれたそうだが、いずれも会場が東京だから地方の学生には参加が難しい。
ただ、そうしたことを考慮してくれて、地方向けの就職ガイダンスや研修を
今年度中に実施する予定だとのこと。
その具体的な中身は、各大学や専門学校との個別の調整で決めてゆくそうだ。
こうした地方へのサポートは本当にありがたいことだと思う。
地元にアニメスタジオが出来、さらにAJPFから学生の育成と就業に関する
支援が得られれば、本学科でアニメを学ぶことの利点は益々高まった
のではないか。
第6回 高校生イラストコンテスト受賞者
【 学校法人順正学園 総長賞 】

「旬」岡崎里香
◾️CG部門
【 吉備国際大学 学長賞 】

「おくのもり」みなもり
【 奨励賞 】3作品

「jealousy」EXA

「時計の世界」大森有里沙

「純白の天使」高本里帆
◾️手描き部門
【 吉備国際大学 学長賞 】

「少女」佐々木香澄
【 奨励賞 】3作品

「少女は夢を見る」うたぎ

「叫ぶライオン」鈴木翔太

「足跡を遺し、そしてまた歩む」樋口翼
◾️審査員からのコメント
———————————————————————-
第6回高校生イラストコンテスト受賞者の皆さま、おめでとうございます!
デジタル部門の各受賞作は、デジタルならではの技を使い、自己表現した作品で今後の製作に期待が持てます。
岡崎里香さんの「旬」は、明確な表現イメージを持って、デジタルならではの技を多彩に使い、手書きでは表現することが難しい光の表現を前面に出していて、とても良かったです。
「みなもり」さんの「おくのもり」はキャラクターが不思議な世界へ誘って物語を感じさせられました。
「EXA」さんの「jealousy」は、表情のとらえ方がしっかりしていて、彼女の思いが伝わって来ます。
大森有里沙さんの「時計の世界」は、時間のテーマが明確に伝わる構図で世界観を感じさせてくれました。
高本里帆さんの「純白の天使」は、可愛らしいキャラクターを描いていて、デジタルでの処理もしっかりしていてました。
今回、受賞に至らなかった方の中にも技術、テーマ等の意識をしっかり持った方が見受けられて、今後が楽しみです。来年も引き続きの応募を期待しています。
応募、有難う御座いました。
井上博明
———————————————————————-
手描き部門の各受賞作は、それぞれの表現に目指す目標があると感じました。その「ゴール」に向かい、静かに没頭した時間から、作品制作への純粋な想いが伝わるような4作品だと思います。
佐々木香澄さんの「少女」は、切り紙の表現でシルエットに物語を湛えた秀作です。線の美しさが際立っています。
「うたぎ」さんの「少女は夢を見る」は、水彩紙を選んで手書きならではの色彩を丁寧に表現できています。特に瞳へのこだわりも面白い視点です。
鈴木翔太さんの「叫ぶライオン」は空間を震わす叫びを独自なスタイルで表現しています。ライオンの体の模様と響きあい、描くことの楽しさが伝わって来ます。
樋口翼さんの「足跡を遺し、そしてまた歩む」は、色鉛筆の重ね塗りで表現した色合いが可愛らしい印象を与える作品です。また、太陽と月に見守られ、美しい空の下を歩む主人公は、今までの楽しかった思い出が、自身の支えになってくれることにしっかり感謝しているようにも見えます。
受賞おめでとうございます!
作品を応募してくださった皆さま、改めて本当にありがとうございました。
前嶋英輝
本日、岡山駅前の映画館メルパにて
第5回OKYAMAショートムービー祭が開かれました。
本学科の春の卒業生、福田大二君の作品「紅い果実」も
入選作品として上映されました。

エントリー(入選)作品は合計8本でしたが、関東や関西の都市部からの
セミプロ作品に交じって選ばれたのですから、それだけでも大したものです。
しかも、唯一のアニメ作品でした。
作品上映後には、それぞれの作品に対して表彰状が授与されました。
福田くん、ゴメン。 フラッシュ使えばよかった!

福田君は、今は総社市にあるアニメスタジオ「えかきや」に勤めています。
このスタジオは、木曜夜のTVアニメ「ポケットモンスター」も手掛けており、
番組最後のクレジットに時々彼の名前を見ることがあります。
地方にあって、好きなアニメの仕事に従事できるのは、
実に幸せなことだと思います。
駆けつけてくれた「えかきや」の代表小林さんや、応援のスタッフさんとも
一枚、パチリ。

今年のOKYAMAショートムービー祭は、ハロウィン・イベントとの
合同開催となっており、明日の日曜日も岡山駅前商店街を中心に
仮装やコスプレがにぎやかに繰り広げられるそうです。
何だか最近、岡山のサブカル魂が目立ってきていませんか!!!
10月21日・22日、「第3回ゲームジャム高梁」が、大学の
国際交流会館2階において開かれました。
中学生からある程度の経験者まで、とにかくゲーム開発に関心の
ある人たちが25名集まりました。

今年度のテーマは、「足らない」です。
地元高梁市は、人材が足らない、お金が足らない、職場が足らない、
とにかくすべてがナイナイづくし・・・。
そうした状況を何とかゲームによって打ち破れるか!!!
まるで「窮鼠猫を噛む」的な挑戦、冒険なのです。

「足らない」を逆手に、みんな黙々と作業を進めます。
すると、こんな作品が少しずつ出来上がってくるのでした。 β版の紹介!!!

実は台風21号のせいで、予定を少し早めて終了することになりました。
それでも、4チームすべてがそれぞれオリジナルのゲームを作り上げ、
みんな満足げな表情で写真に納まるのでした。
来年また、お会いしましょう。 お疲れ様でした。

本日、第6回「高校生イラストコンテスト」に応募された作品の審査を行いました。
審査結果については、後日改めてこのブログにおいても発表致します。

今回は、県内および近県から、55点もの作品が寄せられました。
従来は、圧倒的に手描きの作品が多かったのですが、最近はだんだんと
CG作品の数も増えています。
しかも、そのCG作品のレベルが毎年どんどん上昇してきているのです。
ソフトが手に入れやすくなったこと、ソフトの教本も種類が豊富で、
しかも読みやすくなったことなどが、その背景にあるのでしょうか。

審査する側も真剣そのもので、おのずと熱が入ります。
それでは、みなさん、どうぞ結果発表をお楽しみに!
10月7日(土)、倉敷市立美術館の「山本二三展」を見に行ってきました。

「天空の城 ラピュタ」「火垂るの墓」「もののけ姫」「時をかける少女」
等の背景美術を手掛けているので、山本氏の名前は知らなくても、
その作品を見たことがないという人は、まずいないはずです。
まさに「日本のアニメーション美術の創造者」なのです。


ここ最近、岡山でもアニメ展を目にする機会が多くなりましたね。
思い出すだけでも、「世界名作劇場展」や「水木しげる 魂の漫画展」など。
そうそう、先月高梁の漫画美術館で行った「キビコクアニメ展」も
忘れてはいけません。これも立派なアニメ展ですよね。
午後は、笠岡まで足を伸ばして、大学の女子サッカー・シャルムの応援に。
相手は、同じ岡山県の湯郷ベルです。

試合は1:1で引き分けたのですが、勝率の関係で私たちのシャルムは
今度は2部残留を目指して、入替戦に突入です。

こうなると思わずキウイバードに、「絶対に勝たせてくれよ!」 と
手を合わせたくなります。 アニメ学科らしく、キャラクターの力を信じて!
今年もいよいよ「ゲームジャム高梁」の季節が、やってまいりました。
これでもう、3回目になります。
ゲームジャムというのは、即席のチームを作り、2日間でゲーム開発を行って
相互に競い合うというイベントのことです。
アニメや漫画が好きな人も、大歓迎です。
チーム内の役割分担は自主申告で決まりますから、ご気軽にご参加ください。
日時:10月21日(土)、22日(日)
場所:吉備国際大学国際交流会館
申し込み、および詳細については、<こちら>をご覧ください!

