2015 年 4 月 17 日

4月15日お茶の歴史(茶葉のことについて)を学びました。

4月15日(木曜日)3時限、山﨑 仙狹(せんきょう)先生の日本の芸術の授業でお茶の歴史、茶葉のことや主に中国での歴史について学びました。

日本だけでなく世界中で飲まれているお茶のルーツが中国にあることから授業が始まりました。
中国雲南省での山﨑先生のフィールドワークのお話の中には、お茶の木が、非常に高い木であることを教わりました。
また、発酵の工程の違いにより、人間のからd効能

また、出席の学生、中国やイギリスからの交換留学生も含めて、一人ずつ好きなお茶を一つ発表しました。
特に、授業の中心が中国であったことから、中国からの留学生にお茶の銘柄について現在販売されているかなど、少し踏み込んだん話題にもなりました。

途中、山﨑先生がお持ち頂いた、「台湾のお茶」、「紅茶」、「玉露」の茶葉を学生たちが回覧し、茶葉の現物を観察し、香りを聴くなどしました。

2015 年 4 月 8 日

4月4日在学生および新入生オリエンテーションを行いました。

4月4日(土)岡山キャンパスにて在学生および新入生オリエンテーションを行いました。

在学生オリエンテーションの模様をお伝えいたします。
湧田学科長のあいさつのあと、加藤学部長の留学についての説明、ガルシア先生、イアン先生、フォーセット先生の3人のネイティブの先生からの励ましのおことばがありました。

ほとんどの在学生は、交換留学生を顔を初めてあわす日でしたのと、
留学生のかたは、半年間滞在することになりますので、一人ひとり自己紹介をしていただきました。

このページでは、自己紹介の模様を2枚ほど写真で披露いたします。

2015 年 4 月 8 日

4月3日入学宣誓式とアフタヌーンティ会をしました。

4月3日(金)高梁キャンパスで入学宣誓式を挙行しました。
式の後、新入生と保護者のみなさまは、岡山キャンパスにバスで移動していただき、
アフタヌーンティ会に参加いただきました。

アフタヌーンティ会は、昨年度も実施いたしました。今年度も新入生・保護者・教職員・そして外部講師をつとめられる先生を招待しての会です。
今年度は、イギリス・中国からの交換留学生、在学生代表が加わった会でした。

注目は、サンダーランド大学からの留学生Nasan君と在学生廣井君のともに英語によるスピーチでした。
廣井君はネイティブの先生の指導を受け、何度も何度も練習したそうです。原稿もクラッシク奏者の譜表のように細かい記述が書かれていました。
終始笑顔を絶やさないスピーチで聞いていて大変よかったです。

2015 年 4 月 8 日

4月2日新入生オリエンテーションを開催しました。

4月2日(木)2015年度の新入生オリエンテーションを開催しました。

岡山キャンパスの周りの公園の桜もほぼ満開となり、春本番を迎えたなかでの会でした。
外国学科の教員と新入生が一同に会う最初の日でした。

また、サンダーランド大学(イギリス)、中山大学(中国)、湖南大学(中国)からの交換留学生も今日から、岡山キャンパスでの学生生活のスタートです。

加藤学部長のあいさつのあと、岡山キャンパス教職員の紹介をし、キャンパス事務室からの説明がありました。

午後は、CALL教室に移動し、コンピュータを使ったテスト、ネイティブの先生との面接試験を組み合わせたプレイスメントテストを実施しました。

2015 年 2 月 23 日

2月22日入学前説明会を開催しました。

2月22日(日)13時より岡山キャンパスにて平成27年4月に外国学科へ入学予定のかた向けの入学前説明会を開催しました。

あいにくの雨の中、生徒および保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。
この会は、吉備国際大学の3キャンパスでそれぞれ所在する学科に入学予定のかた向けに学科の内容を詳しく説明するとともに、
入学までの間に学習していただきたいことをお願いする会でもあります。

当日の模様をお伝えいたします。

テレビ会議で高梁キャンパスと結び「学長あいさつ」からはじまり、大学全体として吉備国際大学の学生としてやっていただきたいことを教学の面から説明しました。

次に学科説明に移りました。
湧田学科長より学科説明として、特徴やカリキュラムの説明がありました。

加藤学部長よりスタディアブロート(留学)について、パワーポイントや配布資料に沿って詳細な説明がありました。

平岡先生から教職課程についての説明がありました。
そして、入学前教育として、TOEICbridgeの学習方法の説明がありました。
事前購入していただいたテキストを持参していただき、本学科作成のスケジュールに沿った規則正しい事前学習方法を説明しました。

各種相談と今回初めて岡山キャンパスに来られたかたを対象に学内見学を行いました。

長時間にわたり説明をお聞きいただきありがとうございました。
4月の入学式でお会いできることを楽しみにしております。

2015 年 2 月 15 日

2月15日ミニオープンキャンパスを開催しました。

2月15日(日)13時30分より岡山キャンパスでミニオープンキャンパスを開催しました。
冬空のなか、高校生のみなさま、保護者のみなさまがた、ご参加いただきありがとうございました。

当日の催しの内容をお伝えします。
今回は、趣向を変え、自修道場で在学生と高校生、保護者、本学科教員を交えた個人面談からスタートしました。
在学生から高校生に直接、授業や学生生活、勉学の方法などフレンドリーに相談ができました。その中に教員も加わり、時には英語でとより身近に外国学科のことを理解していただいたと思います。

その後、グループごとに学内見学をしていただきました。

寒いところ参加いただいた生徒および保護者のみなさま、お手伝いいただいた外国学科在学生さま、ありがとうございました。

2014年度のオープンキャンパスは、今回で終了となりますが、
今後ともさまざまな大学のニュースやイベントを掲載するオフィシャルホームページをご覧ください。
吉備国際大学オフィシャルホームページ

2014 年 12 月 21 日

12月20日ミニオープンキャンパスを開催しました。

12月20日(土)13時30分より岡山キャンパスでミニオープンキャンパスを開催しました。
あいにくの雨のなか、高校生のみなさま、保護者のみなさまがた、ご参加いただきありがとうございました。

当日の催しの内容をお伝えします。主に自修道場で行いました。

1.学部・学科説明&教員紹介
湧田学科長より学科説明と教員紹介がありました。

2.卒業生によるトーク
外国学科ではありませんが、高梁キャンパスのスポーツ社会学科の卒業生のかたから、
ハワイ大学ヒロ校への1年間の留学された経験から学生生活を送る上で何をしたらよいかを簡単に説明していただきました。

3.体験授業
最初に自修道場で、フォーセット先生による体験授業がありました。
二人ペアーとなり、一人は紙に書かれた「問いの文」を読み、もう一人がこれに答えるというoral communicationの体験授業です。
時間制限がありますので、お互いの受け答えを速くしなければなりません。
制限時間内に20の文のうち、何番目の文まで進んだかを競いました。

次にCALL教室に移動して、ガルシア先生による発音の体験授業です。
最初にスクリーンに投影したよく似た単語を発音してレッスンします。
そのあと、それらの単語の書かれたカードを配ります。同じ単語のカードが2枚あります。
参加者の生徒さんにカードを配り、互いに発音しながら制限時間内に同じカードの人を探すというゲームです。
2回行いましたが、全てのペアーが揃い、完璧でした。

引き続いて、ガルシア先生による英語の歌詞のフレーズを並び替えるlisteningの体験授業もありました。
インターネットの音楽の動画サイトで流れている英語の歌詞をヘッドホンで聞きながら、配布された英文フレーズの短冊を制限時間内に並び替える体験授業です。

4.施設見学
参加者の皆さんに施設を見学していただきました。案内はガルシア先生でした。

寒いところ参加いただいた生徒および保護者のみなさま、ありがとうございました。

次回は、2015年2月15日(日)に参加申込制のミニオープンキャンパスを開催いたします。今回、参加いただけなかったかたには、足をお運びいただければと思います。
詳細は、オフィシャルホームページ(下記のリンクをクリックして)をご覧ください。
吉備国際大学2014オープンキャンパスのページ

2014 年 11 月 20 日

11月20日海外インターンシップ先の代表のかたの岡山キャンパス見学。

11月20日(火)ベトナム・ハノイのMina Education Service社のCEO タオ(THAO)さんが岡山キャンパスに来られました。

Mina Educaion Serviceの日本語教育センターは、スタディアブロードのインターシップ先でもあります。
同じハノイに教育交流協定を結んでいるハノイ貿易大学があり、この大学は、交換留学先です。

2014 年 11 月 16 日

11月16日ミニオープンキャンパスを開催しました。

11月16日(日)13時30分より岡山キャンパスでミニオープンキャンパスを開催しました。

当日の催しの内容をお伝えします。主に自修道場で行いました。

1.学部・学科説明&教員紹介
加藤学部長より学部の紹介、湧田学科長より学科説明と教員紹介がありました。

2.体験授業
最初に自修道場で、イアン先生による体験授業がありました。
ディスプレイに表示された画像を見ながらの説明と簡単なワークショップです。
今回のテーマは気候です。

次にCALL教室に移動して、ガルシア先生による発音の体験授業です。
最初にスクリーンに投影したよく似た単語を発音してレッスンします。
そのあと、その単語の書かれたカードを配ります。同じ単語のカードが2枚あります。
参加者の生徒さんと保護者のかたにカードを配り、互いに発音しながら制限時間内に同じカードの人を探すというゲームです。

3.施設見学
参加者の皆さんに施設を見学していただきました。

4.相談コーナー
学生生活相談、入試相談のコーナーのほかに、。留学のことについても、加藤先生が在学生に行っている説明を行いました。

参加いただいた生徒および保護者の皆様、ありがとうございました。

次回は、12月20日(土)に参加申込制のミニオープンキャンパスを開催いたします。今回、参加いただけなかったかたには、足をお運びいただければと思います。
詳細は、オフィシャルホームページ(下記のリンクをクリックして)をご覧ください。
吉備国際大学2014オープンキャンパスのページ

2014 年 11 月 14 日

11月14日英語でプレゼンテーションを行いました。

11月14日(金)4時限、学生たちが英語でプレゼンテーションを行いました。
日頃の成果を発揮する会で、今回はグループではなく、個人でのプレゼンテーションでした。

テーマは、果物です。学生ひとりひとりが、
興味ある果物を一つ取り上げそれについて成分や健康増進などについての項目をスライドを交えながら、
英語でプレゼンテーションしました。
持ち時間は2分です。フォーセット先生が用意された砂時計で計りました。

一番発表の多かった果物は、柑橘類でした。
一言でorangeと言ってしまいそうですが、英語ではそれぞれ違う名前があることをプレゼンテーションで、
教えてもらえました。

最後にプレゼンテーションのよかった3人にプレゼントを贈呈しました。