先日、京都から10期生が遊びに来てくれました。。。
今年で臨床5年目、他校の実習生の受入をしているようで、年代のギャップも感じるようです。
学生時代と変わらなかった、明るさと元気 (*^_^*)
卒業以来の再会に、元気をもらった1日でした
また、遊びに来て下さいね。。。今度はゆっくりと・・・
先日、京都から10期生が遊びに来てくれました。。。
今年で臨床5年目、他校の実習生の受入をしているようで、年代のギャップも感じるようです。
学生時代と変わらなかった、明るさと元気 (*^_^*)
卒業以来の再会に、元気をもらった1日でした
また、遊びに来て下さいね。。。今度はゆっくりと・・・
3年生の男子諸君がいつもはいているお揃いのズボン
最初は、気にもとめなかったけど・・・
最近、気になって写真を撮らせてもらった
書いてある意味を聞こうと思ったけど。。。。
時間がなくて終わってしまった(ー_ー)!!
今度、なんて書いてあるか聞いてみよ!
小林研究室の院生さんをご紹介です!
島根県より勉強に来られている藤江純平先生です。。。
研究テーマは模索中だそうです。。。。
勉強のさなか・・・突然おじゃまして写真を撮らせていただきました。
大変失礼いたしました。 今度はゆっくり話を聞かせていただきます。
その時には、よろしくお願い致します。
全学部の中からの協力者が少ないノートテイク。。。
そんな中、作業療法学科より自らノートテイクの申し出をしてくれた学生がいます。
3年生2名 ・ 2年生3名 の協力者です。
貴重な休み時間を利用して講習会を受講しました。。。v
講習会では、技術演習・文字通訳上のルール等・・・・
文字の短縮などをしながら文字通訳をしていきます。
人生経験に無駄なんてない! 偉いぞぉ~(*^^)v
週末に公開講座を行いました。
作業療法学科から2人の教員がでました。
心地よく体の中から鍛える☆
お腹ぽっこり、肩こり、腰痛などなど
普段の生活でたまった疲れを癒す目的と、
コアヌードルという用具の紹介を行いました。
20代から80代の15名弱の方に参加していただきました。
まずは、呼吸法。
そして、ピラティスをとりいれた身体のストレッチ、walking。
そして、そのあとコアヌードルを使って運動しました!!
実施したあと、参加者の方からは、
肩こりがよくなりました
気持ち良かった~
難しかったけど楽しかった
寝ながら楽にできそうね~
コメントをいただきました。
学生さんの中で、日頃の疲れがたまっている方は
ぜひやってみてくださいね。
私たちが指導いたします。
今日は、9時半より625教室において15期生の研究論文発表会が行われました。
8つのゼミより持ち時間15分の発表で1年半かけて研究した成果の発表。。。
☆集合・準備の待ち時間
☆開会の言葉(小林ゼミ)
☆小林ゼミ ↓
☆京極ゼミ ↓
☆籔脇ゼミ ↓
☆狩長ゼミ ↓
☆松田ゼミ ↓
☆中角ゼミ ↓
☆山本ゼミ ↓
☆難波先生 ↓
☆閉会の言葉(難波ゼミ)
今日のこの日に至るまでには、データ収集やゼミ内での葛藤などなど・・・
本当にお疲れさまでした。
そして・・・最後に籔脇先生より
「他大学では、国試合格のため卒業研究を行わない所も増えています。
しかし、皆さんは研究を経験して臨床現場に出ている事を誇りにして下さい。」
と15期生にコメントされました。
京極先生が執筆された「非構成的評価トレーニングブック」を購入した学生達はサインをしてもらいました~
京極先生のサインがだんだんと上手くなっている気がします。。。(*^^)v
愛用のサインペンは『筆ペン』(#^.^#)
京極本にサインが欲しい方、助教室まで遠慮なくどうぞ~ 勝手に日程調整しますよぉ~(^O^)/
今朝の午前8時10分の織物教室の様子です。。。
なぜ???こんなに早くから???
1限目の「作業療法評価学演習」の実技テストの勉強をしていました。
感心、感心 (#^.^#)
さぁ~ 実技テストの結果はどうだったんでしょうか???
10月4日(木)の「生活環境学」の授業で特別講義が開催されました。
講師の先生は、1年の見学実習、1年~2年の夏の体験実習、4年の総合実習でも大変お世話になっています『創心會』の二神雅一先生です。
講義テーマは
『生活期における環境設定と作業療法士のアプローチ』~もっと「できる」をもっと「知ろう」~
二神先生の熱い話に時間はあっと言う間に過ぎてしまいました。
先生の言葉は学生達には新鮮です。
必死でメモをとっている学生がいました。
生活機能の向上にむけて二神先生は以下のことを言われていました。
・できないことを評価するのではない
・どうすればできるかを提案する
・そのためには専門性が必要
最後に、
障害を持っている人のライフステージを変えていこう!という
夢をもつOTなろう。
そのためには「できるんじゃないかな?」という気持ちをまずは持つことが
大切。
とても勉強になった講義でした。
二神先生、ありがとうございました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |