昨日は総社市で吉備路マラソンがありました。

会場はこんか感じ。
1万5000人くらいが参加した、すごく大きな大会でした。
市民ランナーを含め、高校の陸上部、ぬいぐるみをかぶった人など
老若男女問わず、本当に大勢の参加者で盛り上がりまた。
私達は、5キロに出場。
よ~~~~い スタート!!!!
・・・したものの、
選手が多くて、抜かしたくても抜かせない。
多分1キロくらいは、だらだら走っていたような気が・・・
そして2キロ地点くらいから自分のペースに乗り、そのままラストスパート!
ゴール地点では2年女子がカメラを持って応援してくれていました♡

ありがとう~。
タイムは28分40秒。
来週の成羽マラソンは25分を目指して今日からトレーニングします!
マラソンに興味のある人は一緒に走りましょう。
マラソン大会に向けて走り込みスタート。
エントリーしているのは3年男子、2年女子、教員1人です。
3年男子は、野球部。入賞を狙う21歳。
2年女子は、走るの大好き、賑やかな3人です。
教員の私は元アスリート、50mを6秒3で走り抜けます。
今日は、成羽まで行ってきました。


3年男子の走りっぷりはすごい!!
ついていけない・・・
また経過報告で写真を載せます。
みなさんも、健康作りのため走りましょう。
希望者は7号館3階まできてください。
26日の国家試験まで残すところ2日になりました。
明日は、試験会場に向けて出発です。

最後の日のカウントダウンカレンダーは・・・
・*:.。。.:*・・・・・・*:.。。.:* :.。。.:*・
明日は、国家試験へ向けて出発の日!
点数が伸びず悩んだ時期もあった…
辛い時期もあった…
涙を流した時期もあった…
自分の人生、自分で決めた道、だからここまで頑張れた。
これもいつかは必ずいい思い出になります。
努力は報われます。
悔いのないように大学生活最後の頑張りです。
気をつけていってらっしゃい!(*^_^*)
・*:.。。.:*・・・・・・*:.。。.:* :.。。.:*・
高梁から応援しています。。。
春休み中の1年生が助教室へ・・・
1人の探し物に3人の友達が同行しての探し物
仲の良い1年生です!

結局・・・探し物は見つかりませんでした<(_ _)>
10時30分より織物教室で国家試験壮行会が行われました。
教員より一言言葉を投げかけました。
学科長より『いろいろ不手際があるかも知れないが気にせず頑張れ!』
香田先生よりリラックスできるマジック 以下参照 ↓

山本先生より『この勝負もらった』 などなど・・・・

国家試験対策の私達は
結局一言言えず・・・
なので、ここで一言。
「迷った時はグループワークでディスカッションした
ことを思い出して最後の最後まであきらめないでね」
では頑張ってくださいね。




卒業生のTくんから、合格鉛筆をいただきました。
ありがとうございます。
今日は、3年生の研究論文中間発表会が
8ゼミ8グループによる10分発表・4分質疑応答で行われました。
これまでの研究の進捗状況が発表されました。
教員からは適切な助言があり、来年度の秋の発表に向けて実りある中間発表会でした。



普段穏やかな京極真先生が、
今日は興奮していました。
「植木さ~~ん!!ちょっといい~?」って
助教室にやってきました。
構造構成主義の開発者であり、ふんばろう東日本支援プロジェクトの
代表でもある西條剛央さんの
最新刊「人を助けるすんごい仕組み」
が本日発売されました!!
しかも!!
Amazon総合ランキング1位
を獲得しました。
これはすごいことですよ~。
西條剛央さんは京極先生のお友達だそうです。
京極研究室は世界で唯一、構造構成主義研究で
修士・博士の学位取得を狙えるところです。
印税はすべて被災者の支援金になるそうです。
さあ、みなさんも書店に行って
手にとってみましょう。
私はさっそくAmazonで購入しました。
週末には届くようです。
今日は嬉しいことに、学生から手作りのお菓子をいただきました。
昨夜は深夜まで頑張って作ったそうです。
作業療法士を目指す学生達は、手先が器用です(*^_^*)
きっと・・・可愛い作業療法士になり
きっと・・・料理が上手なお嫁さんにもなれるでしょう(*^^)v
ごちそう様でした。



川崎病院より言語聴覚士の太田先生を招いて特別講義が行われました。
テーマは『高齢者の摂食・嚥下障害とその対応』
学生達は実技を通して摂食・嚥下訓練を体験することができました。
↓ プッシング法【気息性、声門閉鎖に対する声門閉鎖の強化】

↓ 口腔ケア 粘膜のマッサージと清拭



太田先生お忙しい中ありがとうございました。