昨日から通信制大学院の冬期スクーリングが開始しました.
今回の目玉は,2年生の修士論文審査会です.
その前に1年生は,特別研究において研究科特別講演会がありました.
テーマは,「作業科学と研究法」であり,港先生にご講演頂きました.

前半は,作業療法と作業科学の流れのお話があり,
後半は,港先生より「質問がある学生さんは遠慮なくどうぞ.」
と投げかけて頂くと.院生より,
「作業の見方」や「本当に作業をみることができているのか?」
など,研究経過から発生した多くの質問があり,大変盛り上がったそうです.
そして,アイディアが沢山ある港先生から多くの見解をお答えいただき,
積極的な意見交換は,有意義な時間となった思います.

先生の臨床研究の説明は,時間がかなり足りなかったようです.
先生へご質問のある院生は,先生のメールへ連絡をお願いします.

その後,教員と食事をしましたが,そこでも話が盛り上がり,
港先生の熱意と利用者主体の考えを再度確認いたしました.
港先生,本日はありがとうございました.
施設での園芸活動を行ってきました。
今年最初の活動は押し花を用いたランチョンマット作成です。
これは、準備がめちゃくちゃ大変で・・・。
ゼミ生のみんなはすごく働いてくれました。
まずは、落ち葉を集めます。
でも、落ちている葉っぱだと汚いし、
濡れているので、
葉っぱをちぎってきた、というほうがあっているかもしれません。
そして、乾燥させるため、電子レンジで「チン」をします。
この作業がすごく大変。
業務用の電子レンジなんてないから、何十回と「チン」をしました。
そして、当日。
司会の2人。KくんとIさんです。
「今日は何するーん?」って高齢者の方から言われました。
私たちの活動を覚えてくださっているのかな。

まったく緊張せず、上手に話せていました。
「今日は何月何日?」
「この葉っぱはなんて名前でしょうか?ご存じの方おられますか?
僕はわからないので、みなさん教えていただけますか??」と
いう感じで進んでいきました。
さすが!!上手に高齢者から発言を促せていました。
そして、
活動に入っていきます。
「今日は、ランチョンマットを作成しますね。見本です」
「好きな葉っぱやお花をおいたり、マスキングテープで飾って
自分らしい1枚を作りましょう」
「おやつ会のときに、使う用です」
説明をしている段階から、もう手が動いている方も何人か
おられました。
ラミネートに挟んだり、
落ち葉を選んだり・・・。


この方は、ラミネートの機械から出てくる紙を
受け取る役割を自分からされていました。


完成した作品

2枚目にチャレンジされています

こんなにたくさんできました。
どれもオリジナリティーあふれる作品です。

活動が終了したあとも、黙々と作業を続けておられる方もおられました。
ラミネートは職員さんも高齢者の方も、みんな初めての活動だったけど、
やってみると案外簡単で、しかもできあがりもきれいだし、
良かったのではないかな?と思いました。
次回の活動は・・・。
これがまた大変です。
みなさん、ご協力をお願いします。
昨日,2年生対象の作業療法評価学演習において
MMT検査の発表を行ないました。
みなさんは、ROMの発表を経験し、今回は2回目なので、
順調に発表してくださいました。
来週もよりスムーズに進行するように準備をお願いします。
まず、骨格標本とナイロンテープを用いて、筋肉の起始、停止の確認。

次に、実演を行ないました。

この授業を行なうと,作業療法士は評価することが多いなと感じます.
皆さん基本は大切です.頑張りましょう.
国家試験に向けた模試が行なわれました。
試験前の様子です。後ろの方には、余裕のある学生がいます。

出題範囲は、過去10年分ランダムに出題されました。
合格ラインは、9割です。結果は、いかに?
今日はとっても寒いです、高梁。
−2℃でした。
助教室はとっても寒くて、
パソコンを打つ手もカタカタ震えています。
全国的に寒い日が続いていますね。
特に4年生、風邪をひかないように
あたたかくして勉強してください。
予防注射を受けていない人は
受けておいた方がいいかも。
これからは絶対に風邪をひかないように、
うがい、手洗いをしてくださいね〜
本日は、とても冷たい日となりました。
小雪舞う中、3年生は定期試験が行なわれました。
すごく真剣でした。結果は、いかに。
