2017 年 11 月 15 日

JICAの「草の根技術協力事業」に採択されました

この度JICA(独立行政法人 国際協力機構)の「草の根技術協力事業」に、
本学科の 服部俊夫教授と外国語学部 橋本由紀子教授らの関わる事業の
「インド国マハラシュトラ州のHIV感染多剤耐性結核(HIV/MDR-TB)の
治療成績の改善と感染拡大阻止を目的とする当事者参加型インターベンション」
が採択されました!

では、服部先生にお話を伺いたいと思います。
**************************************
東南アジア・インドのエイズ・結核問題を考えよう

インドの結核患者数は世界で最大です。結核患者の5%近くがエイズの原因ウイルス
HIVに感染しています。が効かない多剤耐性結核も増えています。このようなエイズ
・結核の広がりはインドではなく、アジア各国に共通にみられる公衆衛生上の大きな
問題です。吉備国際大学は岡山市の姉妹都市であるPune市の大学と長期間交流をし
ています。Pune市はインドでエイズ・結核の一番多い、マハラシュトラ州の州都所在
地で、そのPune市にインドの国立エイズ研究所(NARI)があります。NARIは、今ま
でに別々に診療していたエイズ患者と結核患者を統合して一緒に診療する体制をつく
りました。しかし患者数が多く、またエイズ・結核は通常の結核と異なり、診断も治療
も困難なことがあります。それらの難しい仕事をされているインドの診療に関わる専門
家と相談し、よりよい体制を作る作業に吉備国際大学が協力する事業をJICAとともに行
います。これらの努力はインドだけではなく広く東南アジア全体に必要なことになって
きています。

2017 年 11 月 11 日

新しい論文が採択されました

どうもこんにちは。准教授の竹林です。さて、この度、私たちが実施して研究が国際誌「Frontiers in Neurology」にアクセプトされたので、ご案内させていただきます。さて、国際雑誌の読む際に、その雑誌の学術的な価値を確認するために、その雑誌の被引用の程度を示すImpact Factor(IF)という値を確認することがよくあります。ちなみにこの雑誌は、IF=3.552という値です。

一般的に、作業療法(理学療法を含むリハビリテーション業界全般でも)において、IFが3点を超える雑誌は一流誌と呼ばれ、日本の作業療法士の中でもIF=3以上の雑誌に載せている作業療法士は数えるほどしかいません。ただ、実は吉備国際大学にはそのうちの数人がいらっしゃいます(京極先生、平尾先生、寺岡先生、他にもいらっしゃったらすいません)。

さて、大切な本研究の内容ですが、脳卒中後の麻痺手の治療であるCI療法の効力を高めるために経頭蓋直流電気刺激(transcrnial Direct Current Stimulation)という機器があります。また、先行研究ではその効果を延長するための手法として末梢電気刺激を併用することが提案されています。今回我々は、これら2つの機器をCI療法と併用し、通常のCI療法の約2倍の効果を無作為化比較試験を用いて、確認したというものです。

これは、世の中の片麻痺をていされた脳卒中の患者さんにおいて、「麻痺」を改善するための新たな手法であり、少しでも幸せになってもらえる方法かもしれません。私たち、研究者は「世の中を少しでもよくするために」研究をしています。そして、こういった新しい手法を学生さんに「教育」還元できるように、努力していきたいと思っています。ご興味があれば、以下から閲覧できますので、ぜひ。

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fneur.2017.00568/full

2017 年 11 月 8 日

伊賀祭2017(50周年記念)

今日は朝から雨の高梁キャンパスです。
先週末は良いお天気に恵まれましたね。
土日は伊賀祭が開催されました。

今年も、各サークルの模擬店や各学科ブース、中央ステージの
催し物など、にぎやかでした!

本学科の学生さんも、学科ブースや模擬店で姿を見かけたり、
車椅子誘導などのボランティアで活躍する姿を見かけました。
卒業生の姿をみかけては、アレ?卒業したんじゃなかったっけ?
4年生だったっけ?と少し混乱しながら、活気ある学園祭でした。

物静かでおしゃれなF君が長渕剛さんの純恋歌を熱唱する姿に、
普段の学生生活では見られない?ギャップある姿も発見し、
ドキドキわくわくした時間でした!!

では、少しですが2年生斎藤君が収めてくれた学科ブースの様子を
少し紹介させていただきます!
IMG_0865IMG_0886IMG_0858IMG_0898IMG_0880IMG_0897IMG_0881IMG_0859IMG_0877
年齢層幅広く、多くの方に参加していただきました。
オリジナルのキーホルダーの作成いかがでしたでしょうか?
私たちは、とても楽しい時間でした。ご来場ありがとうございました。

2017 年 10 月 28 日

第25回日本物理療法学会学術学会で特別講演を実施しました

こんにちは。准教授の竹林です。さて、この度、第25回日本物理療法学会学術学会において、特別講演を実施してまいりました。こちらの学会は、医師、理学療法士が大半を占めていますが、近年は作業療法士、鍼灸師なども参加されている学会になります。

今回の講義内容としては、「神経科学を基盤とした課題指向型アプローチと物理療法の併用」について、お話しさせていただきました。具体的な内容は、行動変容を促すためにCI療法について冒頭でお話しした上で、物理療法について論述を進めました。

物理療法とは、開発している上肢ロボットについて、末梢電気刺激(今回、学部生竹林ゼミの面々と卒業研究で実施した半側空間無視に関する知見もお話しました)、振動刺激、経頭蓋直流電気刺激などについて、細かにお話を差し上げました。

私の分野の研究は、作業療法士のみならず、医師や理学療法士からのニーズも多く見られます。作業療法をしっかり学び、多くの職種とその先にある患者さんのために研究や臨床を行うことは本当に重要だと思います。最後に、最新の知見を提供してくれた、竹林ゼミのみんな、本当にありがとう!!!
IMG_0148

2017 年 10 月 24 日

National Cheng Kung Universityでの講義

こんばんは。准教授の竹林です。この度、台湾にありますNational Cheng Kung Universityにて、Tufts UniviersityのLinda Tickle-Degnen教授と、北里大学の高橋香代子教授とともに、自分の研究題目について、大学学部生、大学院生、教員、付属病院の療法士の皆さんにお話をさせていただく機会をいただきました。招聘くださったNational Cheng Kung Universityの先生方には感謝の念しかありません。

さて、今回は竹林は、「脳卒中後の上肢麻痺に対するアプローチ」についてお話させていただきました。私は、CI療法というアプローチや、最新のテクノロジー(末梢電気刺激、経頭蓋直流電気刺激、ロボット、振動刺激などの物理療法)を使用して、麻痺手の機能を最大限に改善させることを目的に研究をしています。その内容について、この度はレクチャーをさせていただきました。

伺うと、台湾の作業療法士数人から、「あー、あの論文書いてる人なの、そうそう、あの論文のここの部分だけど、もう少し詳しく教えてもらえる」とプレゼンテーションが終わった後に、多くの質問をいただけました。英語で論文を書き、プレゼンテーションをすることで、世界とこんなに身近に「作業療法」を通して繋がることができます。学生さんたちにも、こんな気持ちを経験してもらいたいなと感じました。
22792621_1775158015830382_6454163855200704591_o

2017 年 10 月 24 日

こんにちは卒業生さん

今日は、にぎやかで和やかな午後です。
P1010949
(岩田先生、4人目ではありません・・・)

卒業生さんが、お子様と一緒に遊びに来てくださいました(*’ω’*)
P1010950
P1010951
可愛らしい姿に、大人の目じりは下がりっぱなし。
卒業生さんは、学生の顔から社会人の顔となり、今や子育てお母さんの顔

子育ての話
兄弟の話
仕事復帰の話
家庭の話

       などなど

楽しみながら、日々頑張っているお話を聞かせていただきました。
私たち教員も束の間の癒しの時間でした。
また、来てくださいね(*^^*)♪

2017 年 10 月 24 日

【ご案内】伊賀祭2017

皆さん、こんにちは
あっという間に10月下旬です。
実り多いこの時期

芸術の秋
食欲の秋
勉学の秋
レジャーの秋
でしょうか?

さて、11月は毎年恒例!学生主体で運営される 伊賀祭 があります!
今年は、 11月4日(土)5日(日)2日間開催されます。
毎年、各学科、各サークル、志向を凝らした屋台や催し物を出し楽しい時間ですね。
もちろん!今年も、本学科はブースを確保しています。
(今年は何をするのか?楽しみにしていてください。)

1年生さんは、初めての大学学園祭
4年生さんは、学生最後の学園祭
是非楽しんで下さいね!

進路を検討中の皆さん、大学の雰囲気や学科の取り組みを、是非!見て、感じてください!!
お待ちしています。

2017 年 10 月 23 日

基礎作業学第3版発刊

本学科教員が執筆した書籍が連続で発刊されています!
先日の竹林准教授に続き、籔脇学科長が分担執筆しました基礎作業学第3版(医学書院)が発刊されました。
この書籍は来年度より、基礎作業学の教科書に採用される予定です。
既に基礎作業学の授業を終了した学生さんも手に取ってみて下さいね!
作業療法の理論とその役割(pp.31-41)が籔脇学科長の担当範囲です。
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=91238#preface
DSC_0491

2017 年 10 月 23 日

【ご案内】地域創成生涯学習講座

皆さん、週末の台風の影響はどうでしたか?
九州、南あわじキャンパスの皆さんの様子も気になりつつ
高梁キャンパスの台風被害は聞こえてきません。
(大丈夫なのだと思います)

さて、南あわじキャンパスで地域創成生涯学習講座が開催されます!

     10月26日(木)14:00~15:30

講座では、本学科竹林准教授の教育、研究、地域貢献の3本柱を凝縮した講座になります。
テーマは「脳卒中後の麻痺主に対するリハビリテーション」
是非!ご参加下さい。

2017 年 10 月 20 日

行動変容を導く!上肢機能回復アプローチ 脳卒中上肢麻痺に対する基本戦略

10月23日に表記の教科書「行動変容を導く!上肢機能回復アプローチ 脳卒中上肢麻痺に対する基本戦略」が発売されます。この教科書は本学の作業療法士である竹林崇准教授が編集を務めた「CI療法」に関わる書籍になっています。

CI療法とは、医師や療法士が治療を決定する際に、参考にするガイドラインにおいて、リハビリテーション医療の中で最も推奨されている「レベルA」を有する治療法です。竹林准教授は、前勤務地の兵庫医科大学病院時代から、この手法に取り組んできた研究者です。

この教科書は、CI療法について、国内外で彼らが取り組んだ研究を中心に、最新情報を詰め込んだ内容となっています。麻痺手を使うことで、長期的な効果を生み出す。では、麻痺手を患者さんに使ってもらうためには?臨床の作業療法士が最も悩む難題です。

その問題点について、本書籍では、CI療法という手法を用いて、「麻痺」、「行為」、「認知」、「行動」と言った多角的な側面からのアプローチ方法と根拠を詳しく記載しているものです。本書籍は、現在、発売前の段階で、Amazonの作業療法学カテゴリでベストセラー1位と注目されています。

もし、脳卒中後上肢麻痺に対する最先端治療にご興味がありましたら、是非ご覧になってください。

51qYPnmyNOL._SX352_BO1,204,203,200_