今週末開かれるゲームジャムに連動して、高梁初の(きっとそうだと思う!)コスプレが開催されます。
主催は、われらの「備中まちづくり研究所」(アニメスタジオ)です。
意外に高梁の町は、コスプレに向いているのかもしれませんよ。
というのも、ポスターにあるように、武家屋敷、教会、寺院の庭園などでコスプレ撮影ができるというのは、なかなか得がたい特別な環境なのではないでしょうか。
さあ、あなたも、非日常の世界にジャンプ!
大変身が苦手な人は、小変身でもいいのでは。
今度の土曜日、街の光景が変わるような盛り上がりを期待しています。

西日本を中心とする豪雨災害のあった高梁川流域をはじめとする各地域の方々にお見舞い申し上げます。

第4回目を数えるゲームジャム高梁が、10月27日(土)、28日(日)の2日間にわたって、順正学園国際交流会館(高梁市伊賀町8)で開催されます。
ゲームも映画と同様に大作化が進み、巨大な資金力を誇る巨大メーカー・スタジオが多数の人々の力を結集して製作したコンテンツが人気を得るようになっています。
しかし、その一方で、個人や小さなグループが創造力と技術力を駆使して、個性的なゲームを生み出す「インディー」と呼ばれる流れも注目されるようになっています。
倉敷在住のクリエイター楢村匠さんも参加するインディーゲームスタジオNIGOROが、クラウドファンディングで資金を集めて制作したLA-MULANAも、人気を集めるインディーゲームの一つで、今年夏には第二弾LA-MULANA 2が発表されました(関連記事)。
ゲームジャムは、この注目のインディーゲームクリエイターをはじめとする、ICTやコンテンツ業界で活躍するエンジニアやクリエイターに加え、ゲーム業界を目指す学生や若者たちが集まり、即席で組んだチームで、2日間や3日間の短期間でゲームをつくり、その出来栄えを競うイベントです。世界各国で開催され、日本国内でも福島復興ゲームジャムなど、多数の大きな大会が開かれてきました。
自学自習で自分自身の能力を高めるとともに、多様な人々とデジタル技術を介して協働する力は、21世紀を生きる市民に必須の力とされていますが、ゲームジャムは実践に近い形で、この力を鍛え試すことができることからも注目されます(関連記事)。
ゲームジャム高梁は、2015年に始まり、今年で4回目を数えます。高梁市や高梁商工会議所、備中高梁まちづくり研究所、吉備国際大学など高梁市の産官学が後援し、中四国でゲーム業界を目指す若者の育成に加え、コンテンツ・ICT産業の創出・発展を後押しする目的で、開催を続けています。今年から、クリエイティブシティ高梁推進協議会が主催し、コンテンツやアートなどによる備中高梁地域の振興を目指す活動の一環として進めていきます。アニメーション文化学部も、教員や学生がボランティアという形でこのイベントを支えてきています。
昨年は中学生が飛び入りで参加するなど、順調に参加者数が伸び、参加者の多様性も広がっています。岡山理科大学や岡山ビジネス情報学院、中国デザイン専門学校などの先生方や学生は、連続で参加してくださっていて、学生が授業で学んできた知識やスキルを、ゲーム開発という形で活用することで、学修の総仕上げをするという教育的活用もされています。
さらに、今年は国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)が各地で開催してきた「デジタルからくり装置作りワークショップ」(からくりづくりワークショップ)も、同時開催です。こちらは、小学生~高校生までを対象として、ゲームをはじめとするインタラクティブな3Dコンテンツ制作環境Unityを活用して、複数の人で協働でコンテンツをつくりあげます。Unityを使ったことがない方でも基本的な操作から学ぶことができます。10月27日は午後2時から、28日は午前10時から、3時間のワークショップです。

ゲームジャム高梁2018とからくりづくりワークショップは、現在参加者と運営ボランティア、見学者を募集中です。どうぞお気軽にウェブを通じてお問い合わせくださいー!
今年度、吉備国際大学の図書館は、スタンプラリーを実施しています。
スタンプが50個たまれば、図書館から何と「特別なプレゼント」があるそうです。

大学の3つのキャンパスには合わせて5つの図書館(図書室)があるのですが、実は本学科の学生がそれぞれのキャンパスにふさわしいスタンプ(図案)を作りました。

高梁キャンパスでは葡萄、岡山キャンパスでは桃、南あわじキャンパスでは玉ねぎ、というように、それぞれの地元の名産が作品のモチーフになっています。
高梁キャンパスの2号館図書館のスタンプを拡大すれば、このようになります。
パラパラと本がめくられているところかな・・・。

実は、スタンプラリーゴールの「特別なプレゼント」にも学科の学生が関わっているのですが、それについてはまだ秘密です。お楽しみに!

ただ、ちょっとだけヒントです。
スタンプは丸いけど、景品は四角い! それ、何~んだ?
早くスタンプ50個集めた人が出てこないかなあ~! 公表できるのに・・・。
今年で16回目の開催となるインター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)
で吉備国際大学アニメーション文化学科の学生作品3作を上映しました。

・ICAF会場の国立新美術館
メイン上映が行われる国立新美術館3階講堂は、映像プロジェクターを新調し、
全国から寄せられた学生アニメーション作品をクリアに上映していました。

・歴代ICAFポスターの展示
今年の吉備国際大学プログラム上映作品を作品画像とともに紹介いたします。

「目覚まし時計」崔 洪基(2′00″)

「Diet」張 亦弛 ・葉 佳(5′20″)

「紅い果実」福田 大二(3′45″)
ICAFでは各学校ごとの作品上映後、作品を制作した学生と教員が登壇し、
観客への挨拶と作品紹介ができる時間が与えられます。
2年次制作として「目覚まし時計」を制作した崔洪基(チェ・ホンギ)くんも
この日、登壇して観客への挨拶ができました。
アニメーション文化学科は昨年度ICAFに初参加してから、大会の趣旨とイベントの詳細を学内
で広く周知することで、今後の作品上映の場として具体的なイメージを持ち、
作品制作に励むことができるよう、在学生に声をかけています。
秋学期も頑張りましょう。
記事作成:K
写真提供:崔洪基(チェ・ホンギ)くん
本日、秋入学の留学生たちの卒業式が開かれました。
アニメーション文化学科からは、10名の学生が巣立っていきます。

あくびも出るような(おいおい!)式前の和んだひとときですが、実は前側の彼にはこの後大役が控えているのでした。

アニメーション文化学科のY君が、学部卒業生を代表して学位記を受け取りました。
実に落ち着いた様子で、安心して見ていられました。


挨拶でも言いましたが、今回中国に帰国しても、その気になればきっとすぐにまた来られます。
故郷で留学時の思い出が少しセピア色になってきたかなと感じたら、その時にはまた日本に来て思い出を更新してください。
高梁の地で、待っていますよ!
VTuberハッカソン岡山大会 in 高梁(総合主催:株式会社PANORA, 主催:岡山Unity勉強会)、大団円です!
吉備国際大学国際交流会館で開催されたVTuberハッカソン岡山大会、参加者は徹夜でオリジナルVTuberを制作し、6チームすべてが完成させることができました。なんと今回の参加者は初心者が9割を占め、完成されられるかちょっと不安という状況でしたが、作品の完成度はそれぞれとはいえ、みなさん公開ができるところまでこぎつけました。パチパチ。
今回のチームビルドは、即興的なもの。最初に各人が企画プレゼンを行って、そのプレゼンでお互いに「この人とやってみたい」「こいつとならばオレの企画が実現できるかも」と思った人同士が、その場でチームを作ります。
もちろん中には息のぴったりなグループでやってきたチームもありますが、「VTuberが好きだ!つくりたい!」という初心者の方も多数集まった模様。しかし、それでもなんとか2日間で曲がりなりにも作品が仕上がったわけで、参加者の熱意に脱帽です。
ところで、VTuber開発は、PCの前でオリジナルキャラクターの絵を描いて動かして終わりではなく、その動きをつくるために、モーションキャプチャーツールを使って、生きた人間の動きを取り込んだり(魅力的な美少女らしい動きをつくる、とか)、VTuberの音声を録音するとか、さまざまな作業が必要です。
1日目夜は、国際交流会館多目的ホールでPCを使ってお絵描きや動画作成に取り組む人々に加えて、食堂も使って(こちらも食堂を管理する会社に使用許可をいただきました)、モーションキャプチャーに取り組む人々や、声優役の人たちに活躍してもらって録音作業を行う人々など、朝方まで休むことなく、作業が続きました。録音作業は機材もきわめて微妙なようで、少しでも磁気の少ない場所を求めて、磁気計を片手に動き回る開発者の姿も(審査員を務める、おしゃれなかっこいいお兄さんでしたが、あとで聞くと、どうも私よりも年上で、ゲーム開発企業KLabのエラい人)。また、モーションキャプチャーは、センシングを行う特別な部屋が必要なく、身軽に動けるセンサを取り付けるだけでよいのも、技術の素人には興味深かったです(岡山理科大学のゲーム開発を教える先生によると、モーションキャプチャーツールは、現在安いものだと1セットだいたい20万円くらい。これもモーションキャプチャーツールがハリウッドなどの映画製作現場から研究などの現場に普及し始めた15-20年前と比べると隔世の感です)。
こうした多数の録音機材を含めて多数の機材は、総合主催のPANORAさんの提供。VRハッカソンに対するPANORAさんの本気度を見た感じです。
翌朝になっても、最後の録音の追い込みは続き、少しでも雑音の小さい場所を求めて、宿泊室を活用するチームも。KLabさんからは、岡山や高梁で開催されるイベントには、エナジードリンクの差し入れをたくさんいただいているのですが、2日目朝には山のようにあったエナジードリンクが1本もなくなりました!ひー。参加者からは「エナジードリンク、ありませんか?」との声。もうひと踏ん張りをがんばろうというところのようです(その後、午後3時にはなんと追加のエナジードリンクを新幹線で運んできていただきました!KLabさん、どうもありがとうございます)。
開発終了の2日目午後4時半を迎え、作品公開が始まります。思い思いの個性的な作品が並びました。VTuberに詳しいゲーム開発者に聞くと、「一般的にVTuberはワンカットで作成するが、今回の作品の多くは(画面転換が多い)カット割りが多く、制作作業がたいへんだったのではないか」とのこと。一般的にVTuberは漫談風の語りや歌ってみた・踊ってみた、またはDJ風のものなど、1人のVTuberがカメラ固定で演じるものですが、今回の6作品は、ストーリー性があるアニメーションのような作品が多かったのが、確かに印象的でした。
ハッカソンは、作品発表と並んで、アイデアや作品の最終プレゼンも大事な評価のポイントになりますが、プレゼンもみなさんシンプルに要点を押さえたつくりで、学生にも見せると勉強になるなあとか、教員目線で見ていました。
さて。
厳正な審査のうえで、次の4作品が各賞を受賞しました。
KLab賞は、チーム「Dream Castle」。初心者が多数のチームながら、VR世界の旅番組というコンセプトをまとめて、3キャラを立てて構成したところが評価されたようです。KLabさんはネットゲーム開発企業で、Unityコミュニティ支援でも有名です。
写真:チーム「Dream Castle」の作品。パーティクルエフェクトやマテリアル(CGの特殊効果)活用にも力を入れたもの。
山佐賞は、チーム「レインボーレイ」。いつも雨が周りに降ってしまう「雨の少女」の物語。闇系っぽいキャラだけど、やさしいというキャラクターのギャップに加えて、わかりやすいオチも。また、ボイスチェンジャーを使って、男性だけのチームにもかかわらず、美少女キャラの声を実現しるという小技も。ちなみに、山佐さんは有名パチスロメーカーで、岡山県を代表するコンテンツ/エンターテインメント企業の一つ。KLabさんと並んで、今回のVTuberハッカソンのスポンサーでもありました。同社社員さんも司会や不慣れな初心者の技術支援などで大活躍。
写真:チーム「レインボーレイ」の雨の少女。ストーリーを持つ短編アニメーションのような作品。
upd8賞は、チーム「マクロファージ」。え?マクロファージって、白血球の一種ですよね?と思った方は、高校の生物の成績がきっとよかったことでしょう。マクロファージの名に恥じず、このチームが開発したのは「細胞系VTuber」。胃細胞が、暴飲暴食を繰り返すご主人様(自分が一部である人間)にぼやくという漫談風VTuber作品。しかし、一人漫談にもかかわらず、刺激を受けると分裂してしまい、どんどん増殖して・・・という展開。
ちなみに、upd8は、今回のVTuberハッカソン岡山大会 in 高梁のポスターやチラシなどにも登場してくれた「キズナアイ」ちゃんをはじめとするVTuberを支援するプロジェクト。キズナアイちゃんの運営企業Active8がこのプロジェクトを支援しています。今回はupd8から、VTuber開発者がプレゼンターとして来てくださいました。

写真:チーム「マクロファージ」のVTuber「胃細胞」ちゃん。合成音声でぼやき漫談を展開し、さらにちょっとした刺激で増殖。
最優秀賞は、審査員の満場一致で、チーム「サンコイチ」。美少女VTuberのあけびちゃんが、ほよほよと動きしゃべる親近感とかわいらしさ重視の作品。名前の通りの3人チーム。「オチも決まってバランスが一番よかった」と、最優秀賞プレゼンターの井上博明吉備国際大学アニメーション文化学部教授。1日目電車で現れたお二方に、この文章の中の人が高梁市の観光チラシを多数押し付けてしまい、ごめんなさい(^^;
写真:チーム「サンコイチ」のVTuber「あけび」ちゃん。ほよほよと、そして、ときに激しく?「G」との闘いについて語る。
全国の大会を勝ち抜いたVTuberハッカソン全国大会には、最優秀賞の「あけび」ちゃんが出場予定です。
その後備中まちづくり研究所に場所を移して開かれた懇親会もたいそうもりあがったそうですよ(この文章の中の人は体力の限界で懇親会前に引き上げました)。
4賞受賞作品は、下記のURLでご覧いただけます。
最優秀賞 はじめまして!あけびです。
サンコイチ
https://youtu.be/MRWcCJqxkNg
upd8賞 SAIBOU
マクロファージ
https://youtu.be/2RXzJPH-e60
山佐賞 雨の少女~レイちゃん、宇宙に行く~
レインボーレイ
https://youtu.be/_7gPx7ZSdfM
KLab賞 夢見の園
DreamCastle
https://youtu.be/bzdXF-eBIGM
ぐるみチャンネル
中野人形店
https://www.youtube.com/watch?v=IDlAiXRD8xU
カザリンチャンネル
眷属
https://youtu.be/TeDuG-cfbR8 (編集済み)
報告の詳細は、VTuberハッカソン公式Twitterアカウントをご覧ください。張り付いて中継・実況していただいた総合主催側の方、ご苦労様でした!
VTuberハッカソン、アニメーション文化学部の学生が準備・運営のボランティアとして大活躍してくれましたが、今度こそは学生が開発者として参加してくれることを願ってます。がんばれー。
ついに、「VTuberハッカソン岡山大会 in 高梁」が始まりました。
2日間にわたるイベントですが、今日は先程の開会式までの様子を簡単にお知らせします。

最初に、復習しておきますね。
・VTuberとは、人間に代わって、YouTubeを使って番組を提供する2Dや3Dのキャラクターのこと。
・そして、VTuberハッカソンとは、このVTuberをみんなで開発して、それを競い合おうというイベントのことです。

吉備国際大学 国際交流会館 2Fには、受付開始直後から長蛇の列がずらり!

アニメーション文化学科の学生や教員も、大会運営のお手伝いに頑張ります。

開会式後の集合写真ですが、参加者全員がやっているこのポーズ、何だかわかりますか。
これがわかる人は、VTuber検定(そんなものはない!)初級合格です。
実は、「虹河ラキ」という有名なVTuberのキメポーズなのです。
「きらっきー☆」と言いながら、広げた両手を顔の横に・・・。
はい、それでは、みなさんもご一緒に、
「きらっきー☆☆☆☆・・・!」
VTuberハッカソン岡山大会 in 高梁、今度の15日開催です!

VTuberハッカソン岡山大会 in 高梁(総合主催:PANORA、主催:岡山Unity勉強会)は、9月15日~16日、吉備国際大学高梁キャンパス国際交流会館2階多目的ホールで開催します。参加費は無料。運営スタッフ(手作りの大会なので、ボランティアになります)や、「VTuberって何?」「どうやってVTuberを開発するの?」という方々の見学も受け付けています。
詳細は、VTuberハッカソン岡山大会 in 高梁の案内ページでご覧ください。
今日は、NHKの取材がありました。
NHKの新見支局の場合、記者とカメラマンの役を1人でやっているとのこと。
ご苦労さまです。

ニュースであっても、多少の演出はあります。
カメラが階段を上って学生らが作業している部屋に入るところ、スタジオのスタッフがAD代わりにドアを開けてあげます。

その後、こうして本格的な取材撮影が始まるのです。

学生たちは今週も、商店街で面白い素材を見つけると写真撮影し、それをソフトを使ってアニメやマンガの背景風の映像に加工するという作業を行っています。

商店街のどの場所で撮影したかは、地図に記入し記録として残しておく必要があります。

具体的に同一場所の写真と加工画像を比べてみると、このようになります。
商店街の見慣れた光景が、線描による別世界へと変わってゆきますね。
これなら、このお店の前をアニメのキャラクターが歩いても、もう全然不思議ではありません。
今回のNHKの取材は、今夜6:10からの「もぎたて!」の中で放送されるとのことです。
取材から5時間後の放送ですから、まさに、新鮮・もぎたて!です。
ぜひ、みなさん、ご覧になってください。
ところで、今回地元のアニメスタジオでのインターンシップに関し、実に多くのメディアに取り上げていただきました。
・吉備ケーブルテレビ
・KBS(瀬戸内海放送)
・ネット配信のニュース ⇒ 視聴はこちらから
・山陽新聞
・NHK
高梁のアニメスタジオへの期待と、そこに関わる学生たちへの関心の大きさに、改めて驚かされました。
どうもありがとうございました。
先日の吉備ケーブルテレビに続いて、今度はKSB(瀬戸内海放送)が取材に来てくれました。
さっそく記者とカメラマンが、アニメスタジオの作業部屋に直行。

そこでは学生二人が作業しているはずだが、外からは様子が見えないので、私は一人やきもきするだけ。

実は二人は今週からインターンシップを始めたばかりなので、彼らが作った成果物と呼べるようなものはまだ何もない。
それはつまり、テレビ的に、絵的に、面白いものがないということです。
そこでやむなく、まずはスタッフさんの指導風景の撮影からスタート。

次に、学生二人のインタビュー。
どちらも留学生なので、緊張して記者の質問が理解できなかったり、言いたいことがなかなか言葉にならなかったりと大変な様子でした。
だけど、インターンシップ初日の今日は、アニメの勉強よりも、社会人としての立ち居振る舞い・ものの言い方の勉強をしたのだと、考えましょう。
そういう意味では、きっと一生忘れられない思い出になったはずですよ。

最後は、スタジオのTさんのご挨拶。
メディアからの取材連絡は、何故かいつも突然なのです。
それでも、いつも適切な対応をしてくださるTさん、どうもありがとうございます。
何もなければ放送は、本日18:15から、KSBのローカルニュースで流れるそうです。
岡山県と香川県のみなさん、どうぞお楽しみに!!!